授業紹介
基礎調理学実習
おいしい調理のための知識と技術を身につける
調理実習は給食経営管理に準じた衛生管理操作で行い、大量調理へ応用できる力を養います。実習ではさまざまな食品を使用し、調理器具や調理操作について幅広い知識の習得、そして食文化、テーブルコーディネートなどについても学習していきます。

基礎栄養学①
栄養素の人体への摂取と消化・吸収の仕組みを学ぶ
栄養素がどう吸収されて、どのように利用されるかを学び、健康を維持する食べ方を考える基礎となります。基礎科目ですが理解しにくいことは、今までの体験や自分の体に置き換えて考えます。
栄養管理論実習
栄養・食事管理に関する知識や方法を学ぶ
生活時間調査等より基準値を算出し、食事摂取調査と比較して評価・改善します。食品構成を用いて作成した献立を実際に調理。集団を対象とした栄養・食事管理を行う際に必要な知識・方法を修得します。
食品学実験
食品に関する技術を学び実践できる力を養う
食品をおいしく食べるためには、食べ物とそれを適切に加工、保存するための知識と技術が欠かせません。この食品学実験では、食品の物理的および科学的特性を実験装置や試薬を用いて、機能性を解析する実験を行い、さまざまな加工食品を製造します。これらの実験・実習を通して、食品学の講義で学んだ知識を実用可能な技術へと発展させます。このことにより高度な知識と技術に裏付けされた応用力を培います。

給食経営管理論実習
給食の生産・提供を通して、経営マネジメントサイクルを学ぶ
病院や社員食堂などの給食施設を想定し、新型の大量調理機器を備えた実習室で大量調理を行います。食事計画を行い、実際に調理・提供した後で評価・改善するPDCAサイクルにより、給食におけるマネジメントについて学びます。安全・衛生や原価管理も含め、給食経営管理全般の知識・技術を習得するとともに、管理栄養士として適切に判断する力やリスクを予知する能力を身に付けます。

生化学実験①
実験を通して生命現象の仕組みを理解する
ヒトの体はさまざまな分子によって形作られています。それらの分子は生体分子と呼ばれ、我々の生命活動や健康の維持にとても重要です。この授業では、実験を通して糖質や脂質、たんぱく質などの主要な生体分子について、その分子構造や化学的な特徴を体験的に学んでいきます。この学びを通して、我々の体の中で行われる生命現象について広く学び、管理栄養士としての基礎的な知識を深め、高度な専門科目を学ぶための学力を形成していきます。

食品分析学実験
食品成分の定量・定性分析方法を身に付ける
調理学や食品学で学ぶ食品成分の科学について、理解を深める授業です。食品メーカーで分析に携わった経験のある教員が、将来の実務にも役立てられる分析手法を指導します。実験を通して、水分、たんぱく質、脂質といった食品の一般成分の分析に加え、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーによる定量・定性分析、さらに実験結果の解析までの手法を習得していきます。

臨床栄養学実習②
傷病者に対する栄養管理に必要なスキルを学ぶ
疾患や栄養療法への理解を深め、患者の病態や栄養状態に応じた栄養管理計画や献立の作成、栄養食事指導に必要となる知識・技術・考え方を学びます。
応用栄養学実習
ライフステージ別の栄養管理を実践的に学ぶ
応用栄養学での学びを実践に発展させる授業です。妊娠期、乳幼児期から高齢 期など各年代の栄養ケアについて症例検討や調理実習を通して身に付けます。
管理栄養士特論演習①
高度な専門知識と実践力を使いこなせる管理栄養士に
社会の多様化に伴い、管理栄養士は高度な専門知識と実践力の習得のみでなく、ひとと向き合い、これらの能力を臨機応変に活用して社会に貢献することが求められています。本講義では、こうした社会的ニーズにこたえるべく、これまでに学んだ臨床栄養学・栄養教育論・公衆栄養学・給食経営管理論の知識・技術を分野横断的に融合して学習することで、順応性に富んだ問題解決能力の高い管理栄養士を育成します。
医療福祉栄養活動論
チーム医療に関わる様々な職種と議論できる医学的知識を身につける
食習慣や栄養状態と密接に関わる疾患を中心に、臨床所見、組織学的所見、治療法、治療後の経過を統合的に理解することを目指します。世界で展開されている最新の癌研究や治療法開発についても学びます。
「臨床栄養研究および実践」ゼミナール 落合 由美 准教授
実践を重ね即戦力として活躍できる管理栄養士を目指す
身体・疾病管理を行う上で、良好な栄養管理は大変重要であり、管理栄養士はその要となります。学童保育施設での食育活動や子育て支援センターでの離乳食教室、高齢者向け料理教室の企画・開催など、学外との活発な連携を通し、実務に近い体験から各ライフステージや疾病に応じた栄養介入への理解を深めています。実践的な経験から、管理栄養士の使命や魅力を感じ取り、将来社会の中で発揮できる知識・実践力・創造力を身に付けてほしいと思っています。

「地域食育」ゼミナール 佐藤 祐子 講師
食育活動を通して地域住民の健康を支援する
食育を通して「食」と「栄養」についての情報を発信しています。特にJAさがみ(大型農産物直売所)との地域連携事業では、野菜摂取量増加を目指し、店舗づくり(ポップ・レシピの提供)や食育イベントを実施しています。また、地域食堂の運営にも携り、食事の提供や食育活動を行っています。ゼミ生には、幅広い年代の方と触れ合う機会を大切にしながら、地域包括支援を含めた地域住民のための食育事業の企画・運営・実践力を身に付けてほしいと考えています。

その他のゼミナール例
卒業研究テーマ例
- ・オンラインを活用した児童対象の食育プログラム実践に関する報告
- ・K市における糖尿病患者の重症化予防事業で用いる指導媒体の作成
- ・エクオール産生能と食生活の関連
- ・インスリン抵抗性特異的に発現変動する血中分泌型miRNAの統合的解析
- ・スポーツを行う女子高校生の食事・栄養摂取状況と貧血に関する基礎調査