必修の「基礎栄養学実験」「生化学」などにより、専門分野を学ぶ基礎として大切な理系の知識を養います。
専門教育科目
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
家政学 |
|
|
|
|
スタートアップセミナー |
|
|
|
|
栄養管理のための献立理論と演習 |
● |
● |
● |
|
栄養管理論実習 |
● |
● |
● |
|
健康栄養情報演習 |
|
● |
|
|
生化学① |
● |
● |
● |
|
解剖生理学① |
● |
● |
● |
|
微生物学 |
● |
● |
● |
|
食品学①(食品加工学を含む) |
● |
● |
● |
|
食品学② |
● |
● |
● |
|
調理学 |
● |
● |
● |
|
基礎調理学実習 |
● |
● |
● |
|
調理学実習 |
● |
● |
● |
|
基礎栄養学① |
● |
● |
● |
|
基礎栄養学② |
● |
● |
● |
|
基礎栄養学実験 |
● |
● |
● |
|
栄養管理基礎演習 |
● |
● |
● |
|
食育論 |
|
|
|
|
教職概論(同和教育を含む) |
|
|
|
● |
教育原理 |
|
|
|
● |
サービスラーニング①② |
|
|
|
|
SAE①②③(語学研修) |
|
|
|
|
SAE④(地域研究) |
|
|
|
|
SAE⑤(特別研究) |
|
|
|
|
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
建学の精神 |
|
|
|
|
建学の精神実践講座① |
|
|
|
|
精神と文化
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
女性と文化 |
|
|
|
|
哲学 |
|
|
|
|
心理学 |
|
|
|
|
日本人の心 |
|
|
|
|
鎌倉の歴史・文化 |
|
|
|
|
社会と産業
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
日本国憲法 |
|
|
|
● |
歴史の世界 |
|
|
|
|
生命と自然
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
生物学の基礎 |
|
|
● |
|
化学の基礎 |
|
|
● |
|
生活と技術
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
数と統計 |
|
|
|
|
ロジック |
|
|
|
|
安全・安心と危機管理 |
|
|
|
|
健康とスポーツ
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
健康・スポーツ科学 |
|
|
|
● |
食と健康 |
|
|
|
|
スポーツ実技 |
|
|
|
△ |
スポーツ実技(水泳) |
|
|
|
△ |
情報科学
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
情報リテラシー |
|
|
|
● |
プレゼンテンーション |
|
|
|
|
外国語
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
英語① |
|
|
|
△ |
英語② |
|
|
|
△ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
「病理学」「臨床栄養学」など医療分野の科目が増えます。自分の将来像を具体的に考え、3年次からの方向性を決めていきます。
専門教育科目
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
社会・環境と健康① |
● |
● |
● |
|
社会・環境と健康② |
● |
● |
● |
|
生化学② |
● |
● |
● |
|
生化学実験① |
● |
● |
● |
|
生化学実験② |
|
● |
|
|
解剖生理学② |
● |
● |
● |
|
解剖学実習 |
● |
● |
● |
|
生理学実習 |
|
● |
|
|
病理学① |
● |
● |
● |
|
病理学② |
|
● |
|
|
食品学実験 |
● |
● |
● |
|
食品衛生学 |
● |
● |
● |
|
食品衛生学実験 |
● |
● |
● |
|
応用栄養学① |
● |
● |
● |
|
応用栄養学② |
● |
● |
● |
|
栄養教育論① |
● |
● |
● |
|
臨床栄養学① |
● |
● |
● |
|
臨床栄養学実習① |
● |
● |
● |
|
公衆栄養学① |
● |
● |
● |
|
給食経営管理論① |
● |
● |
● |
|
給食経営管理論② |
|
● |
|
|
給食経営管理論実習 |
● |
● |
● |
|
発達心理学 |
|
|
|
● |
教育制度 |
|
|
|
● |
カリキュラム論III |
|
|
|
● |
道徳教育の理論と方法 |
|
|
|
● |
教職等インターンシップ① |
|
|
|
|
サービスラーニング①② |
|
|
|
|
SAE①②③(語学研修) |
|
|
|
|
SAE④(地域研究) |
|
|
|
|
SAE⑤(特別研究) |
|
|
|
|
製菓実習①② |
|
|
|
|
製パン実習 |
|
|
|
|
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
建学の精神実践講座② |
|
|
|
|
社会と産業
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
生活と法律 |
|
|
|
|
現代の政治 |
|
|
|
|
経済のしくみ |
|
|
|
|
企業の知識 |
|
|
|
|
社会学 |
|
|
|
|
生命と自然
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
生活と環境 |
|
|
|
|
生活と技術
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
社会調査 |
|
|
|
|
くらしとデザイン |
|
|
|
|
コミュニケーション |
|
|
|
|
健康とスポーツ
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
女性と健康 |
|
|
|
|
スポーツ実技(水泳) |
|
|
|
△ |
外国語
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
英語コミュニケーション① |
|
|
|
△ |
英語コミュニケーション② |
|
|
|
△ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
実践的な学修の機会が増え、学内外での実習、インターンシップ、ゼミナール(管理栄養総合研究)など専門性の高い学びが多くなります。
専門教育科目
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
健康管理・環境論実習 |
|
● |
|
|
食品機能論 |
● |
● |
● |
|
食品分析学実験 |
|
● |
|
|
応用栄養学実習 |
● |
● |
|
|
栄養教育論② |
● |
● |
● |
|
健康栄養カウンセリング演習 |
|
● |
|
|
栄養教育論実習 |
● |
● |
● |
|
臨床栄養学② |
|
● |
|
|
食品と薬品の相互作用論 |
|
● |
|
|
臨床栄養学実習② |
● |
● |
● |
|
臨床栄養学実習③ |
|
● |
|
|
公衆栄養学② |
|
● |
|
|
公衆栄養学実習 |
● |
● |
|
|
管理栄養総合演習 |
|
● |
|
|
臨地実習①(給食の運営を含む) |
● |
● |
|
|
臨地実習② |
|
● |
|
|
臨地実習③ |
|
● |
|
|
臨地実習④ |
|
● |
|
|
リスク管理論 |
|
● |
|
|
スポーツ栄養学 |
|
|
|
|
マーケティング |
|
|
|
|
フードマーケティング演習 |
|
|
|
|
フードビジネス論 |
|
|
|
|
管理栄養総合研究① |
|
|
|
|
管理栄養総合研究② |
|
|
|
|
学校栄養指導論① |
|
|
|
● |
学校栄養指導論② |
|
|
|
● |
特別支援教育 |
|
|
|
● |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
|
|
|
● |
教育方法・技術演習 |
|
|
|
○ |
生徒指導 |
|
|
|
● |
教育相談 |
|
|
|
● |
教育実習指導(栄養) |
|
|
|
● |
教職等インターンシップ② |
|
|
|
|
サービスラーニング①② |
|
|
|
|
SAE①②③(語学研修) |
|
|
|
|
SAE④(地域研究) |
|
|
|
|
SAE⑤(特別研究) |
|
|
|
|
製菓実習①② |
|
|
|
|
製パン実習 |
|
|
|
|
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
建学の精神実践講座③ |
|
|
|
|
精神と文化
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
人間と倫理 |
|
|
|
|
文化人類学 |
|
|
|
|
社会と産業
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
国際関係 |
|
|
|
|
企業等インターンシップ |
|
|
|
|
生活と技術
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
キャリアデザイン |
|
|
|
|
健康とスポーツ
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
スポーツ実技(水泳) |
|
|
|
△ |
情報科学
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
プログラミング |
|
|
|
|
外国語
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
英語③ |
|
|
|
△ |
英語コミュニケーション③ |
|
|
|
△ |
ドイツ語① |
|
|
|
△ |
ドイツ語② |
|
|
|
△ |
フランス語① |
|
|
|
△ |
フランス語② |
|
|
|
△ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
ゼミナールの成果を卒業研究として発表。「管理栄養士特論演習」では、社会で求められる管理栄養士の役割を理解し、実践力を身につけます。
専門教育科目
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
臨地実習①(給食の運営を含む) |
● |
● |
|
|
臨地実習② |
|
● |
|
|
臨地実習③ |
|
● |
|
|
臨地実習④ |
|
● |
|
|
医療福祉栄養活動論 |
|
|
|
|
分子栄養学 |
|
|
|
|
消費者調査法 |
|
|
|
|
管理栄養士特論演習① |
|
● |
|
|
管理栄養士特論演習② |
|
● |
|
|
管理栄養総合研究③ |
|
|
|
|
管理栄養総合研究④ |
|
|
|
|
卒業研究 |
|
|
|
|
教育の歴史(日本・外国) |
|
|
|
○ |
教育心理学 |
|
|
|
○ |
教育法規 |
|
|
|
○ |
教育方法・技術 (情報通信技術の活用を含む) |
|
|
|
● |
学校カウンセリング |
|
|
|
○ |
教育実習(栄養) |
|
|
|
● |
教育実践演習(栄養教諭) |
|
|
|
● |
サービスラーニング①② |
|
|
|
|
SAE①②③(語学研修) |
|
|
|
|
SAE④(地域研究) |
|
|
|
|
SAE⑤(特別研究) |
|
|
|
|
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
建学の精神実践講座④ |
|
|
|
|
精神と文化
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
人間と宗教 |
|
|
|
|
美術の世界 |
|
|
|
|
健康とスポーツ
|
免許・資格プログラム |
栄養士 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
食品衛生監視員・食品衛生管理者 |
栄養教諭 |
スポーツ実技(水泳) |
|
|
|
△ |
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
免許・資格プログラム
所定の科目を修得することにより、卒業と同時に栄養士免許が取得できます。さらに、より専門性の高い栄養管理を行う管理栄養士をめざすためには、国家試験受験資格を取得し、卒業年度に実施される試験を受験します。子どもたちに食に関する指導を行う栄養教諭の免許を取得するためには、管理栄養士養成課程を修了し、教職に係る所定の科目を修得することで、卒業と同時に取得できます。
管理栄養士総合講座
国家試験での得点力向上のみを目的とするのではなく、管理栄養士の実務に必要とされる総合的な知識や技術が身に付いているか確認します。夏期講座、春休みの直前講座では要点解説と頻出問題・想定問題の徹底的な演習を行います。
管理栄養士国家試験について
概要
管理栄養士国家試験は、管理栄養士として必要な知識や技能について、その理解の程度を的確に評価するために行われます。
試験科目
- ・社会・環境と健康
- ・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- ・食べ物と健康
学外実習
免許 |
実習先 |
実習期間 |
栄養士免許状 |
学校または事業所ほか |
1週間 |
管理栄養士国家試験受験資格 |
病院ほか |
3週間 |
保健所 |
栄養教諭 |
小学校 |
1週間 |
- ※管理栄養士国家試験受験資格の取得には、栄養士免許状の取得が必須です。
- ※栄養教諭免許取得には、管理栄養士国家試験受験資格の取得が必須です。