児童学部 児童学科

ホーム大学院・学部・学科児童学部 児童学科 / 主な授業・ゼミナール紹介

授業紹介

児童学

国際比較から日本のしつけと教育をとらえる

児童学は教育・福祉・心理・保健・表現文化を中心とした分野から成り立つ総合的な学問です。現代社会における児童と児童を巡る問題について多面的に検討します。例えば、少子化は、子どもの育ちにどんな影響をもたらしているでしょうか。また、国際比較をすると、日本の子どもは児童期から青年期まで自己肯定感が低いとされますが、その背景について調べ、子どもの自己肯定感をどう育むかを考えます。

スタートアップセミナー

大学生としての学びの基本を身に付ける

1年次の春セメスター開講の「スタートアップセミナー」では、大学での学びに必要な基本的スキルを身に付けるとともに、コミュニケーション能力を育みます。主な題材は「大学で学ぶとはどういうことか」「パソコンの活用」「大学での学修の心構え」「学術的な文献を読む」「教育や保育の現場に触れる」「レポートを書く(テーマ設定、結論と根拠、引用)」「教育を受ける側から行う側への姿勢や視点の転換を促す諸活動」などです。

子どもの保健

子どもの健康維持・増進を図る活動を知る

保育では、子どもの健康を守るだけでなく、子どもが心身共により健康に育つための保健活動も大切です。本授業では、そのための基礎力を養います。

乳児保育演習

実践を通して乳幼児の保育技術を修得する

乳児保育は、0歳から2歳児までの乳幼児を保育する上で必要な知識、技術を学びます。赤ちゃん人形を活用した実習や、保育実践の映像や事例等を活用した演習・討議等を取り入れ、乳児保育の意義を理解するとともに、乳幼児の成長の様子や発達の特徴、また、一人ひとりの乳幼児に応じた具体的な援助についての修得をめざしています。

保育内容演習表現

音楽や造形活動の楽しさを子どもたちに伝えるために

子どもの発達をふまえた表現活動の援助法を学びます。音楽に合わせた身体表現、楽器を使ったアンサンブルなどの音楽活動とオリジナル教材(絵本)の制作による造形活動を結びつけ、実践的に習得していきます。

障害児保育

障害特性を踏まえた保育の理論と実際を学ぶ

本授業では、障害など、発達に特別なニーズのある子どもの保育や療育を実践していく上で必要な障害特性や発達に関する知識、及び実際の支援方法について演習形式で学んでいきます。また障害児保育の実践においても不可欠な子育て支援や専門機関との地域連携の在り方についても理解を深め、子どもと家族のニーズに即した保育・療育を実践する力を身につけていきます。

カリキュラム論II

教育課程の実例から学び指導計画を構想する

小学校は児童の「生きる力」を培う重要なステージです。国内外の教育課程の歴史・法制度、学習指導要領を実例から学び、子どもの基礎学力や自ら学ぶ姿勢を育むための指導計画を構想します。

生活科教育法

生活科の授業を創造するための方法を学ぶ

まずは生活科教育の役割や目標について講義で学び、実践記録や映像を活用しながら指導計画の作成方法などを身に付けます。その後、模擬授業の実施と児童の立場に立った振り返りを繰り返して、授業づくりを実践的に習得していきます。

保育・教職実践演習(幼・小)

保育者・教育者としての準備を万全に整える

保育者・教育者をめざして4年間学んできた多くの学生は、子どもたちを慈しみ、大切に育てることに価値を見出しながら、強い使命感を抱き、幼稚園教諭免許状、小学校教諭免許状等の取得に真剣です。大学の講義や学外実習での成果を生き生きと語り合う姿には、未来の保育者・教育者としての自信がうかがえます。この授業は、いわば免許取得の集大成。社会人としての礼節・規律はもとより、専門職として重要な資質・役割を確認し、準備を万全に整えていきます。

家族関係の心理学

現代家族の問題を解決する技術を学ぶ

家族を「発達・変化するもの」ととらえ、家族の関係を「システム」という視点から理解します。事例研究やロールプレイなどを通じて、家族の問題とそれを解決する技法を体験的に習得していきます。

子育てカウンセリング

現代の子育てをめぐる問題に対応する方法を学ぶ

現代社会における子育てをめぐる問題を整理し、問題に対応するための心理学的知識やカウンセリングの方法について学びます。また、カウンセリングの態度や姿勢を身につけるため、ロールプレイ等体験的学習を実施します。

「幼稚園及び小学校音楽科の教材研究」ゼミナール 田村 にしき 准教授

幼稚園及び小学校音楽科の教材を研究する

保育・教育の場で扱う音楽の演奏や教材研究を行っています。これまでにはピアノ演奏やリトミック、合唱および合奏を行ってきました。今年度は、小学校音楽科の授業で用いられる箏や篠笛などの和楽器で「おむすびころりん」や「かさこじぞう」の物語に合う効果音や音楽を創作し、朗読と音楽で奏でる音楽劇をつくる活動を行っています。ゼミ生が将来、保育・教育の現場に立った際、自ら創造的で楽しい音楽活動を展開する力を育んでほしいと考えています。

「幼児教育学・保育学」ゼミナール 花岡 隆行 講師

乳幼児期の子どもが「遊ぶことを通して学ぶ」とは

乳幼児期の子どもは、遊ぶことを通して人生に必要な経験や知識を得て学んでいきます。本ゼミでは、どのような学び(すなわち遊び)の積み重ねが子どもの成長・発達と関わるのかを中心に、「遊び」「学び」といったキーワードを手掛かりとして各自が興味・関心のあることを調査研究し、ゼミ内での発表を行っています。幼児教育学・保育学分野は研究対象が広いため、ゼミ生がそれぞれ異なる研究テーマを持ち、多様な視点や考えに触れることができます。

その他のゼミナール例

  • ・保育臨床・乳幼児発達科学および地域母子保健(ネウボラ)
  • ・色彩と造形
  • ・数学教育学
  • ・学校安全とスポーツ活動中の安全
  • ・臨床発達心理実践研究
  • ・教育心理学・教師学

卒業研究テーマ例

  • ・イギリスの中等教育の多様性:パブリックスクール
  • ・日本の「鬼」と鬼ごっこ
  • ・保育の日英比較:保育制度・保育者養成・カリキュラムに着目して
  • ・スウェーデンと日本の若者の自立
  • ・女性の子育てと仕事
  • ・自尊感情を向上させる授業