初等教育学科では、入学直後に将来の進路を決めます。それに従い、1年次では基本的な科目を学び、教育者や保育者にとって重要な基礎的な力を養います。複数の免許・資格を取得しようとすると、2年間で履修する科目も多くなるため、自分の将来をよく考え、免許・資格を厳選して時間割を立てることが大切です。2年次では、1年次で培った基礎力をもとに、演習や実習を通して実践力の向上をめざします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 音楽(1) | 社会福祉 | 社会 | ||
2 | 体育 | 保育原理 | 発達心理学 | 教育原理 | 算数 |
3 | 書道 | 英語(1) | 児童指導 | 国語 | 情報リテラシー |
4 | 子ども家庭福祉 | 建学の精神 | 乳児保育 | ||
5 | 児童文化 | 図画工作 | |||
6 | 国語科教育法 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | カリキュラム論I | 保育者論 | 健康・スポーツ科学 | 理科 | スポーツ実技 |
2 | 建学の精神実践講座(1) | 保育実習指導I(保育所) | 保育内容演習健康 | 保育内容演習表現 | 子どもと表現 |
3 | 社会的養護 | 保育内容演習人間関係 | 保育内容演習言葉 | 保育内容演習環境 | ドイツ語(1) |
4 | 子どもの食と栄養 | 英語コミュニケーション(1) | 教育実習指導 | プレゼンテーション | 教職概論(同和教育を含む) |
5 | 音楽科教育法 | ||||
6 | カリキュラム論II | 図画工作科教育法 | 日本国憲法 | 算数科教育法 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども家庭支援論 | 幼児指導 | |||
2 | 社会的養護演習 | 保育実習指導I(居住型施設等) | 道徳教育の理論と方法 | ||
3 | キャリアデザイン | 理科教育法 | 保育内容総論 | 子どもの保健 | 教育方法・技術 |
4 | 子どもの健康と安全 | 音楽(2) | |||
5 | 子どもの理解と援助 | ||||
6 | 社会科教育法 | 保育実習指導II(保育所) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | 教育制度 | 教育方法・技術演習 | ||
3 | 教育相談 | 建学の精神実践講座(2) | 障害児保育 | ||
4 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 子ども家庭支援の心理学 | 生活と環境 | ||
5 | 子育て支援 | ||||
6 |
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
中学時代から夢は幼稚園教諭。保育士として働く母の職場の方から初等教育学科を勧められ、小学校教諭+幼稚園教諭+保育士の資格を2年間で取得できるカリキュラムに惹かれました。2年間で複数の免許・資格を取得するため、入学後は多忙な毎日。その中にも仕掛け絵本を制作し、歌に合わせて発表する「保育内容演習表現」など、心に残る講義や実習が数多くありました。不安だったピアノも「音楽」の授業や個室練習で克服。幼稚園に就職も決まり、今は早く現場に出たい気持ちでいっぱいです。
M・Tさん
初等教育学科2年
内定先:学校法人金子学園 上の原幼稚園(幼稚園教諭)
子どもが好きで保育士、幼稚園教諭をめざしていましたが、2年次の5月、小学5年生の時の担任の先生に会い、小学校教諭という仕事を意識するようになりました。その後小学校でボランティアを始め、小学校教諭をめざしたいという思いが芽生えました。本科では取得しなかった小学校の教員免許を専攻科で取得できる制度を利用するために、専攻科進学を決意。面接にはどんな質問にも答えられるよう引き出しを増やすことを意識したり、鏡の前や家族や友人と模擬面接をして臨みました。教員採用試験に向けて、また小学校教諭になるために、まだまだやらなければならないことばかり。将来、勉強の楽しさを子ども達に伝えられる先生になれるよう、これからの1年努力したいと思います。
S・Eさん
初等教育学科2年
もともと幼稚園教諭をめざし、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の3つの資格が取れる鎌倉女子大学短期大学部を選んだのですが、勉強していく中で小学校教諭への興味が高まり、編入学を考えるようになりました。まず相談したのがクラスアドバイザーの先生。学科の先生方にもご協力いただき、試験対策をスムーズに進めることができました。また、現場経験を持つ先生方からの励ましに、大きな力をいただいたことも忘れられません。小学校教諭になって、児童が主体的に楽しく取り組めるような授業を行うこと。それが私の目標です。大学ではこの目標に近づけるよう精一杯努力し、知識・経験を増やしていきたいと思っています。
T・Tさん
初等教育学科2年