小学校教諭・幼稚園教諭または幼稚園教諭・保育士、2つの免許・資格を目指す場合
入学直後に将来の進路を定め、免許・資格に必要な科目の履修を開始します。「初等教育学基礎演習(ピアッツア)」や「教育原理」などの必修科目で、教育者や保育者に必要な基礎力を身に付けます。
1年次の学修を終えた年度末に、保育士資格の取得要件である「保育実習Ⅰ」に参加します。2年間で、複数の免許・資格の取得を目指すためには、計画的な科目履修、時間の使い方が必要です。
2年間の履修例
1年次春セメスター
(第1セメスター)小学校/幼稚園
月 | 火 | 水 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 | 児童指導 | 国語科教育法 | |||
2 | ピアッツア | 音楽① | |||
3 | 算数 | 情報リテラシー | 教育原理 | 図画工作 | 児童文化 |
4 | スポーツ実技 | 国語 | 建学の精神 | ||
5 | 発達心理学 | 英語コミュニケーション① | 音楽科教育法 | ||
6 |
1年次春セメスター
(第1セメスター)幼稚園/保育士
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 乳児保育 | 子ども家庭福祉 | 情報リテラシー | ||
2 | ピアッツア | 音楽① | 子どもの保健 | ||
3 | 児童文化 | 発達心理学 | 社会福祉 | 図画工作 | |
4 | 教育原理 | 英語コミュニケーション① | 建学の精神 | 子どもと人間関係/子どもと言葉 | |
5 | 保育原理 | 子どもと環境 | スポーツ実技 | ||
6 |
1年次に培った基礎力を基に、免許・資格取得要件である学外実習に参加します。
実習報告会では、2年間の知識と実践力を総括します。「保育・教職実践演習」を通して学びを振り返り、教員や保育士になるという使命感や技術を高めていきます。「初等教育学総合研究(カレッジ・ゼミ)」は学びの集大成です。得意分野のゼミに所属し、質の高い専門性を身に付けます。
2年間の履修例
2年次秋セメスター
(第4セメスター)小学校/幼稚園
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | カレッジ・ゼミ | 建学の精神 実践講座② |
||
3 | 教育相談 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 特別支援教育 | ||
4 | 小学校英語教育法 | ||||
5 | |||||
6 |
2年次秋セメスター
(第4セメスター)幼稚園/保育士
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | カレッジ・ゼミ | 建学の精神 実践講座② |
||
3 | 教育相談 | ||||
4 | 子どもの健康と安全/子育て支援 | 特別支援教育 | |||
5 | 障害児保育 | ||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
資格を取って社会で活躍したい!
これからは働きながら生きた知識を身に付けたい

最短で資格を取って早く現場に立ちたかったのですが、「短大は忙しい」と聞いたので高校生の私は進路に迷っていました。オープンキャンパスで初等教育学科の先輩に相談し「同じことを学べるなら、早く資格を取れた方がいいと私は思う。メリハリさえつければアルバイトや遊びの時間は作れるよ」と背中を押してもらって進学を決意しました。実習を経験し、現場でしか学べないことがたくさんあると気付いた今は、短大を選んで本当に良かったと思っています。まだまだ未熟ですが、これから働く中で生きた知識やスキルを身に付けていきたいです。
K・Tさん /
初等教育学科2年 /
内定先:茅ヶ崎市(保育士)
学生の声(専攻科へ進学)
短大での学びを、より深めたい!
少人数制の学びの中で将来をじっくり考えていきたい

入学以来、保育所で働く自分をイメージしながら学んできましたが、2年次に障害児入所施設での実習を経験してから、教育、保育、福祉といったさまざまな仕事に興味を持つようになりました。しかし進路を決めきれず悩んでいた時、先生から勧められたのが専攻科への進学でした。10名前後の少人数で学ぶことができ、進路選択での手厚いサポートを受けられるのが専攻科の特長です。障害児保育に役立つムーブメント療法も身に付けられるため、自分にぴったりだと思いました。1年間、インターンシップで多くの現場に触れながら、納得できる将来像を探っていきたいです。
M・Yさん /
初等教育学科2年
学生の声(教育学科へ進学)
選択できる将来の幅を広げたい!
自分の弱点と目標を探りながら将来を考える

「子どもは好きだけど、教える仕事に向いているかどうかがわからない」と思った私は、学んでみてから将来を見直すことも想定し、短大を選択しました。2年間で小学校教諭を目指せる短大の教職課程はとても濃密です。必要なことを集中して学び、早期に教育実習も経験したおかげで、自分の弱点と目標が明確になり「教えるスキルをもっと伸ばしたい」という気持ちが定まりました。これからの2年間では、探究学習と個別支援を重点的に学びたいと考えています。編入学という選択肢を持ちつつ、自分の思いを問い直しながら学べたことがとても良かったです。
A・Mさん /
初等教育学科2年