小学校教諭・幼稚園教諭または幼稚園教諭・保育士、2つの免許・資格を目指す場合
入学直後に将来の進路を定め、免許・資格に必要な科目の履修を開始します。「初等教育学基礎演習(ピアッツア)」や「教育原理」などの必修科目で、教育者や保育者に必要な基礎力を身に付けます。
1年次の学修を終えた年度末に、保育士資格の取得要件である「保育実習Ⅰ」に参加します。2年間で、複数の免許・資格の取得を目指すためには、計画的な科目履修、時間の使い方が必要です。
2年間の履修例
1年次春セメスター
(第1セメスター)小学校/幼稚園
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 児童指導 | 国語科教育法 | |||
2 | ピアッツア | 音楽① | |||
3 | 情報リテラシー | 教育原理 | 図画工作 | 児童文化 | |
4 | スポーツ実技 | 国語 | 建学の精神 | 子どもと人間関係/子どもと言葉 | |
5 | 発達心理学 | 英語コミュニケーション① | 子どもと環境 | 音楽科教育法 | |
6 |
1年次春セメスター
(第1セメスター)幼稚園/保育士
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 乳児保育 | 子ども家庭福祉 | 情報リテラシー | ||
2 | ピアッツア | 音楽① | 子どもの保健 | ||
3 | 児童文化 | 発達心理学 | 社会福祉 | 図画工作 | |
4 | 教育原理 | 英語コミュニケーション① | 建学の精神 | 子どもと人間関係/子どもと言葉 | |
5 | 保育原理 | 子どもと環境 | スポーツ実技 | ||
6 |
1年次に培った基礎力を基に、免許・資格取得要件である学外実習に参加します。
実習報告会では、2年間の知識と実践力を総括します。「保育・教職実践演習」を通して学びを振り返り、教員や保育士になるという使命感や技術を高めていきます。「初等教育学総合研究(カレッジ・ゼミ)」は学びの集大成です。得意分野のゼミに所属し、質の高い専門性を身に付けます。
2年間の履修例
2年次秋セメスター
(第4セメスター)小学校/幼稚園
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | カレッジ・ゼミ | 建学の精神 実践講座② |
||
3 | 教育相談 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 特別支援教育 | ||
4 | 小学校英語教育法 | ||||
5 | |||||
6 |
2年次秋セメスター
(第4セメスター)幼稚園/保育士
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | カレッジ・ゼミ | 建学の精神 実践講座② |
||
3 | 教育相談 | ||||
4 | 子どもの健康と安全/子育て支援 | 特別支援教育 | |||
5 | 障害児保育 | ||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
現場でたくさんの経験を積みたい!
取得した免許・資格を生かして認定こども園に就職

早く社会に出て現場での経験を積みたいという気持ちがあり、2年間で複数の資格を取得できる初等教育学科を選びました。初めての実習は不安でしたが、実習担当の先生に背中を押していただき、無事に3つの免許・資格を取得することができました。卒業後は地元長野県の認定こども園で仕事をします。子どもたちを主体に遊びを考えるという、この園の方針に魅力を感じました。子どもたちにとって過ごしやすく、のびのびと遊べる環境をつくってあげられる、そんな先生になりたいです。
U・Nさん /
初等教育学科2年 /
内定先:社会福祉法人双緑会 認定こども園ねねい ふたば
学生の声(専攻科へ進学)
視野を広げて実践力を磨きたい!
日本と海外の保育の考え方を学ぶため専攻科へ進学

入学前から、子どもの自主性を育む海外の保育に興味があり、グローバルな視点で学べる専攻科への進学を視野に入れていました。また、学外実習の経験を重ねていく中で、子ども一人ひとりへの対応スキルをもっと身に付けたい、という思いが強まったことも進学を決めた理由の一つです。先生から、専攻科の先輩が学んでいる内容やインターンシップのことを聞いたときは、気持ちが高まりました。日本と海外それぞれの保育の考え方やムーブメント療法を学び、多様な子どもたちと楽しく関われる理想の幼稚園教諭を目指していきたいです。
S・Rさん /
初等教育学科2年
学生の声(教育学科へ進学)
短大での学びをもっと深めたい!
幼保小連携の学びを深めるため編入学を決意

入学当初は、早く小学校教諭として働きたいと考えていました。編入学を決めたのは、実習を経験する中で、幼稚園・保育園・小学校それぞれの違いを実感し、あらためて幼保小連携の学びを深めることの必要性を感じたからです。編入学後は、小学校教諭と併せて特別支援学校教諭の免許取得にもチャレンジし、あらゆる子どもたちの想いを受け止め、自主性を育んでいける力を身に付けたいと思っています。幼稚園や保育園からのつながりを大切にし、子どもたちが小学校に入学してからも楽しく学べる環境をつくれるよう、知識を増やしていきたいです。
I・Hさん /
初等教育学科2年