初等教育学科では、入学直後に将来の進路を決めます。それに従い、1年次では基本的な科目を学び、教育者や保育者にとって重要な基礎的な力を養います。複数の免許・資格を取得しようとすると、2年間で履修する科目も多くなるため、自分の将来をよく考え、免許・資格を厳選して時間割を立てることが大切です。2年次では、1年次で培った基礎力をもとに、演習や実習を通して実践力の向上をめざします。
2年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
月 | 火 | 水 | |||
---|---|---|---|---|---|
1 | 保育原理 | 図画工作 | 児童指導 | ||
2 | 英語(1) | 算数 | スタートアップセミナー(1) | 子ども家庭福祉 | 生物学の基礎 |
3 | 情報リテラシー | 社会福祉 | 子どもと健康 | 音楽(1) | |
4 | 教育原理 | 発達心理学 | 国語 | 建学の精神 | 児童文化 |
5 | 乳児保育 | 子どもと人間関係 | 体育 | ||
6 | 国語科教育法 | 子どもの保健 |
1年次秋セメスター(第2セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 保育内容演習環境 | スポーツ実技 | 保育者論 | カリキュラム論II | 子どもと言葉 |
2 | 建学の精神 実践講座(1) | 英語コミュニケーション(1) | スタートアップセミナー(2) | 健康・スポーツ科学 | 社会的養護 |
3 | 子どもの食と栄養 | ドイツ語(1) | 書道 | 保育内容演習表現 | 乳児保育演習 |
4 | 教職概論(同和教育を含む) | 保育内容演習言葉 | 保育内容演習人間関係 | 保育内容演習健康 | |
5 | 保育演習指導I(保育所) | 算数科教育法 | 日本国憲法 | 音学科教育法 | カリキュラム論I |
6 | 理科 | 図画工作科教育法 | 教育実習指導 |
2年次春セメスター(第3セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 社会的養護演習 | ||||
2 | 保育内容総論 | 小学校英語 | 理科教育法 | ||
3 | 子ども家庭支援論 | ||||
4 | 教育方法・技術 | 幼児指導 | 保育実習指導II(保育所) | 保育実習指導I(居住型施設等) | |
5 | キャリアデザイン | プログラミング | |||
6 | 道徳教育の理論と方法 |
2年次秋セメスター(第4セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども家庭支援の心理学 | 小学校英語教育法 | |||
2 | 保育・教職実践演習(幼・小) | 子どもの健康と安全 | カレッジ・ゼミ | 建学の精神実践講座(2) | |
3 | 教育相談 | 子どもの理解と援助 | 障害児保育 | ||
4 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 子育て支援 | 特別支援教育 | ||
5 | 教育制度 | ||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
取得した免許・資格
- ・小学校教諭二種免許状
- ・保育士
- ・幼稚園教諭二種免許状
学生の声
理想の将来像を最短距離でかなえられました

弟妹がいることもあり、早く自立したくて短期大学を選択。多くの実習を経験するうちに、幼稚園と保育所、両方の良さを兼ね備えた「認定こども園」で働きたいと考えるようになりました。就職先を検討する際に、すべての公立園を認定こども園としている静岡市に魅力を感じ、受験を決意。目指す保育教諭像を明確にしながら面接練習を重ねたことが、合格につながりました。2年間で3つの免許を取得できたのも、短期大学という集中して学べる場であったからこそ。学んだ知識が新鮮なうちに、早速現場で実践していきたいと思います。
A・Kさん /
初等教育学科2年 /
内定先:静岡市(保育教諭)
学生の声(専攻科へ進学)
子どもたちと同じ目線に立てる保育者になりたい

専攻科への進学を決めたのは、保育実習で自分の未熟さを痛感したからです。やるべきことに追われ子どもたちとの時間を十分に楽しむことができなかった私は、もっと現場経験を重ね、実践力を磨きたいと考えるようになりました。専攻科のカリキュラムは、音楽と動きを連動させたムーブメント教育・療法を重点的に学べるのが魅力。自身で体験しながら学ぶことによって、「遊びの引き出し」をたくさん得られるのではないかと期待しています。子どもたちの興味や関心から遊びを展開し、可能性を広げることができるような保育者になるのが目標です。
N・Hさん /
初等教育学科2年
学生の声(教育学科へ進学)
社会に出る前に授業力を伸ばしたいと編入学を決意

短期大学部入学の時点から、編入学を視野に入れていました。2年間で小学校教諭の免許を取得できる点が決め手となり初等教育学科に進学しましたが、併設の4年制大学に編入学することで将来の選択肢が広がる点も魅力でした。本気で編入学を決意したのは2年次の教育実習後。実際に教壇に立ったことで、自分に足りない授業力や学級経営に求められる力を把握でき、どんな発達段階の子どもにも対応できる力を付けてから現場に出たいと考えるようになりました。4月からは教育学科で、ボランティアなどにも積極的に参加したいと考えています。
M・Kさん /
初等教育学科2年