初等教育学科

ホーム大学院・学部・学科初等教育学科 / 履修のポイント

小学校教諭・幼稚園教諭または幼稚園教諭・保育士、2つの免許・資格を目指す場合

入学直後に将来の進路を定め、免許・資格の取得に必要な科目の履修を開始します。1年次は「初等教育学基礎演習(ピアッツア)」や「教育原理」などの必修科目で、小学校・幼稚園教諭を目指すために必要な基礎力を高めます。
幼稚園教諭・保育士を目指すカリキュラムは、初等教育学科におけるベーシックな履修例です。必修科目で基礎力を高め、「保育原理」「社会福祉」などの科目で保育に関わる専門的な力を身に付けていきます。

2年間の履修例

1年次春セメスター
(第1セメスター)小学校/幼稚園

 
1   児童指導     国語科教育法
2     ピアッツア   音楽①
3   情報リテラシー 教育原理 図画工作 児童文化
4 スポーツ実技 国語   建学の精神 子どもと人間関係/子どもと言葉
5 発達心理学 英語コミュニケーション①   子どもと環境 音楽科教育法
6          

1年次春セメスター
(第1セメスター)幼稚園/保育士

 
1 乳児保育   子ども家庭福祉 情報リテラシー  
2     ピアッツア 音楽① 子どもの保健
3 児童文化   発達心理学 社会福祉 図画工作
4 教育原理   英語コミュニケーション① 建学の精神 子どもと人間関係/子どもと言葉
5 保育原理     子どもと環境 スポーツ実技
6          

1年次に培った基礎力をもとに、免許・資格取得要件である学外実習に参加します。2年次はその学びを経て、より専門的な実践力を身に付けます。授業のない日には、就職・編入学など将来に向けて、自分を高めるための準備をすることができます。
「保育・教職実践演習」の授業では、学外実習の学びを振り返り、教員や保育士になるという使命感や技術を高めます。「初等教育学総合研究(カレッジ・ゼミ)」は2年間の学びの集大成です。得意分野のゼミに所属し、質の高い専門性を身に付けます。

2年間の履修例

2年次秋セメスター
(第4セメスター)小学校/幼稚園

 
1          
2 保育・教職実践演習(幼・小) カレッジ・ゼミ   建学の精神
実践講座②
 
3 教育相談 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法   特別支援教育  
4   小学校英語教育法      
5          
6          

2年次秋セメスター
(第4セメスター)幼稚園/保育士

 
1          
2 保育・教職実践演習(幼・小) カレッジ・ゼミ   建学の精神
実践講座②
 
3       教育相談  
4   子どもの健康と安全/子育て支援   特別支援教育  
5   障害児保育      
6          

授業時間

時限 授業時間
1講時 8:40~10:10
2講時 10:20~11:50
3講時 12:40~14:10
4講時 14:20~15:50
5講時 16:00~17:30
6講時 17:40~19:10

学生の声

身に付けた力を現場で発揮したい!

幼児教育や保育の知識を生かした小学校教諭に


早く社会に出て経験を積みたいという思いから、2年間で3つの資格・免許を取得できるところに魅力を感じ、初等教育学科を選びました。複数の資格・免許の取得を目指したのは、幼稚園や保育園から小学校に就学するタイミングでサポートが必要な子どもに対し、幼児教育や保育の知識が役立つと考えたからです。教育実習や採用試験が重なり大変な時期もありましたが、同じ目標を持つ仲間と支え合い、乗り切ることができました。今後は、小学校教諭として児童のさまざまな声に耳を傾け、一人ひとりが安心できる学級づくりを目指したいです。

I・Nさん
初等教育学科2年
内定先:横浜市教育委員会(小学校教諭)

学生の声(専攻科へ進学)

子どもたちにたくさんの体験を届けたい!

理想の保育を見つけるために、専攻科へ進学する


入学前から保育士を目指していましたが、2年間で目標が変わる可能性も考えて、複数免許の取得や専攻科への進学など、選択肢が豊富にあるこの短大を選びました。卒業後の進路を考え始めたとき、「インターンシップの経験を重ねて、自分の理想の保育を見つけたい」「ムーブメント教育・療法などの専門的な分野も学びたい」という思いが強くなり、専攻科への進学を決めました。専攻科で知識や経験の幅を広げることで、子どもたちにさまざまな体験の機会を提供し、一緒に「好き」や「やりたい」を見つけられる保育士になりたいです。

N・Mさん
初等教育学科2年

学生の声(児童学科へ進学)

保護者の方の気持ちにも寄り添いたい!

子どもの発達や家庭支援を深く学ぶため、編入学を決意


実習先の幼稚園で、現場の先生方が保護者からのさまざまな相談に乗っている姿を見て、子どもだけでなく保護者にも寄り添える専門力を身に付けたいという思いが強まり、児童学科への編入学を考え始めました。編入学試験を受けることが決まってからは、学科の先生方に小論文の添削や面接の練習をしていただきました。編入後は、子どもの発達や家庭支援についてより深く学び、ゼミ活動にも打ち込みたいです。子ども一人ひとりの成長に合わせたコミュニケーションを取りながら、保護者の方からも信頼される幼稚園教諭になりたいです。

N・Nさん
初等教育学科2年