児童学部 児童学科

初等教育、児童福祉、児童発達臨床、子どもと健康、表現文化の5つの分野に関わる必修科目で子どもに関する基礎知識を身に付けます。

専門教育科目

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
児童学                
教育原理          
スタートアップセミナー                
子ども家庭福祉              
発達心理学        
子どもの保健              
児童文化①            
教職概論(同和教育を含む)            
多文化・コミュニケーション保育演習                
教育心理学        
絵本学I              
音楽①          
図画工作①          
体育①            
算数①              
特別支援教育論            
障害児の心理・生理・病理①(知的障害)              
障害児の心理・生理・病理②(肢体不自由)              
障害児の心理・生理・病理③(病弱)              
社会福祉              
子どもの理解と援助              
保育原理              
保育者論              
子ども家庭支援の心理学              
子どもと健康            
子どもと人間関係            
数学の基礎                
自然科学基礎演習                
レクリエーション理論              
サービスラーニング①②                
SAE①②③(語学研修)                
SAE④(地域研究)                

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

総合教育科目

建学の精神

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
建学の精神                
建学の精神実践講座①                

精神と文化

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
女性と文化       *1        
人間と倫理              
人間と宗教              
心理学              
日本人の心              
鎌倉の歴史・文化              
美術の世界              

生命と自然

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
生物学の基礎       *1        
化学の基礎              

生活と技術

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
数と統計       *1        

健康とスポーツ

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
健康・スポーツ科学   ●*1        
スポーツ実技   △*1        
スポーツ実技(水泳)   △*1        

情報科学

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
情報リテラシー   *1        

外国語

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
英語①   *1        
英語②          

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

*1 総合教育科目から選択必修

児童学全般を幅広く学べる科目が多数配置されています。実習参加に向けた準備も行われ、専門性の高い授業が多くなります。

専門教育科目

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
教育制度            
特別支援教育            
子どもと教育環境            
教育法規            
保育英語                
絵本学II              
絵本学III              
音楽②            
図画工作②            
体育②            
ダンス              
生活            
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法              
国語①(書写を含む)            
社会①              
理科              
国語②              
家庭              
小学校英語①              
肢体不自由教育①              
発達障害児の理解と指導(LD・ADHD・高機能自閉症等)              
知的障害教育①              
病弱教育①              
カリキュラム論I            
社会的養護              
幼児指導              
子どもと表現            
保育内容総論            
保育内容演習人間関係            
保育内容演習健康            
子どもと環境            
子どもと言葉            
保育内容演習表現            
子どもの健康と安全              
子どもの食と栄養              
乳児保育              
乳児保育演習              
子育て支援              
児童館・放課後児童クラブの機能と運営              
児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法①              
理科実験・観察法              
ジェンダー論                
乳幼児心理学                
レクリエーション実技①              
教職等インターンシップ①            
サービスラーニング①②                
SAE①②③(語学研修)                
SAE④(地域研究)                

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

総合教育科目

建学の精神

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
建学の精神実践講座②                

精神と文化

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
哲学       *1        

社会と産業

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
日本国憲法   *1        
国際関係              

生活と技術

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
ロジック       *1        
キャリアデザイン              
くらしとデザイン              
コミュニケーション              

健康とスポーツ

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
女性と健康       *1        
スポーツ実技(水泳)   △*1        

情報科学

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
プレゼンテーション       *1        

外国語

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
英語コミュニケーション①   *1        
英語コミュニケーション②          
ドイツ語①          
フランス語①          

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

*1 総合教育科目から選択必修

ゼミナール(児童学総合研究)を中心に専門的な学修を進めます。教科教育法の授業や学外実習も始まり、将来に直接つながる内容となっています。

専門教育科目

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
児童学総合研究①                
児童学総合研究②                
教育方法・技術
(情報通信技術の活用を含む)
           
教育相談          
教育方法・技術演習            
教育の歴史(日本・外国)            
子どもと異文化理解                
障害児保育            
ムーブメント療法              
児童文化②            
リトミック              
カリキュラム論II              
道徳教育の理論と方法              
児童指導              
理科教育法              
生活科教育法              
図画工作科教育法              
体育科教育法              
小学校英語教育法              
国語科教育法              
社会科教育法              
算数科教育法              
音楽科教育法              
家庭科教育法              
知的障害教育②              
病弱教育②              
肢体不自由教育②              
情緒障害児の理解と指導              
聴覚・言語障害児の理解と指導              
子ども家庭支援論              
臨床心理学              
保育内容演習環境            
保育内容演習言葉            
社会的養護演習              
児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法②              
保育実習指導I(保育所)              
保育実習指導I(居住型施設等)              
保育実習I(保育所)              
保育実習I(居住型施設等)              
保育実習指導II(保育所)              
保育実習指導III(児童厚生施設等)            
保育実習II(保育所)              
保育実習III(児童厚生施設等)            
児童館実習              
教育実習指導            
レクリエーション実技②              
レクリエーション実習(学外)              
教職等インターンシップ②            
サービスラーニング①②                
SAE①②③(語学研修)                
SAE④(地域研究)                

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

総合教育科目

建学の精神

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
建学の精神実践講座③                

精神と文化

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
文化人類学       *1        

社会と産業

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
生活と法律       *1        
経済のしくみ              
社会学              
歴史の世界              
企業等インターンシップ              

生命と自然

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
生活と環境       *1        

生活と技術

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
社会調査       *1        
安全・安心と危機管理              

健康とスポーツ

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
スポーツ実技(水泳)   △*1        

情報科学

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
プログラミング       *1        

外国語

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
英語③   *1        
英語コミュニケーション③          
ドイツ語②          
フランス語②          

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

*1 総合教育科目から選択必修

卒業研究や教育実習などの学外実習も本格化。「保育・教職実践演習」では実習に関する4年間の学びを振り返り、卒業を迎えます。

専門教育科目

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
児童学総合研究③                
児童学総合研究④                
卒業研究                
保育・教職実践演習(幼・小)          
学習心理学            
児童文学研究                
教育評価                
算数②              
社会②              
小学校英語②              
重複障害児の理解と指導              
視覚障害児の理解と指導              
特別支援教育課題研究              
子育てカウンセリング              
教育実習            
教育実習指導(特別支援教育)              
教育実習(特別支援教育)              
家族関係の心理学                
子どもの危機管理(リスク・マネジメント)                
学校保健                
サービスラーニング①②                
SAE①②③(語学研修)                
SAE④(地域研究)                

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

総合教育科目

建学の精神

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
建学の精神実践講座④                

社会と産業

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
現代の政治       *1        
企業の知識              

健康とスポーツ

  免許・資格プログラム
小学校教諭
1種
幼稚園教諭
1種
特別支援学校教諭1種 保育士 准学校心理士 児童厚生1級指導員 認定絵本士 レクリエーション・インストラクター
食と健康       *1        
スポーツ実技(水泳)   △*1        

[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修

  • 赤字は卒業要件上の必修科目です。
  • *2024年度入学生のカリキュラムです。

*1 総合教育科目から選択必修

免許・資格プログラム

“幼小連携”や“幼保一体化”の取り組みを見据え、複数の免許・資格を取得することができます。特別支援学校教諭1種免許状の取得には幼稚園または小学校教諭の免許取得が、児童厚生1級指導員の資格取得には保育士資格の取得が前提となります。また、レクリエーション・インストラクターの資格は実習を含む所定の科目を履修することで取得できます。

取得可能な公的免許・資格の組み合わせ例

小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 保育士
小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 特別支援学校教諭
小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 学校図書館司書教諭
幼稚園教諭 + 保育士 + 特別支援学校教諭
小学校教諭 + 保育士 + 児童厚生指導員
幼稚園教諭 + 保育士 + 児童厚生指導員
保育士 + 児童厚生指導員
小学校教諭 + 中学校教諭(国語)
× 小学校教諭 + 保育士 + 特別支援学校教諭
× 小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 保育士 + 特別支援学校教諭
× 幼稚園教諭 + 特別支援学校教諭 + 保育士 + 児童厚生指導員
  • ※特別支援学校教諭は基礎免許として小学校教諭か幼稚園教諭免許状の取得が前提
  • ※レクリエーション・インストラクターはどの免許資格とも併せて取得可能
    基礎要件として教員免許か保育士資格の取得が前提
  • ※児童厚生指導員は保育士資格の取得が前提
  • ※教育学科の教職課程を履修することで中学校教諭1種(国語)が取得可能
  • ※上記の例以外にも、免許・資格によっては、組み合わせて取得することができない場合があります。

学外実習

免許 実習先 実習期間
小学校教諭 小学校 4週間
幼稚園教諭 幼稚園 4週間
特別支援学校教諭 特別支援学校 2週間
保育士 保育所 12日以上を2回
居住型施設など 12日以上または11泊12日
児童厚生一級指導員 児童厚生施設など 12日以上
児童館 12日以上
レクリエーションインストラクター レクリエーション事業 随時参加
  • ※小学校教諭免許取得のために教育実習のほか、2年次に介護等体験を行います。
  • ※児童厚生一級指導員は保育士資格の取得が前提です。
  • ※複数の免許を取得する場合は、その組み合わせにより実習先・実習期間が異なります。

他学科の課程履修による資格取得

学校図書館司書教諭

児童学科での小学校教諭1種免許状取得を前提として、教育学科の次の科目を履修すると資格が取得できます。

[必修科目]

  • ・学校経営と学校図書館
  • ・読書と豊かな人間性
  • ・学校図書館メディアの構成
  • ・情報メディアの活用
  • ・学習指導と学校図書館

中学校教諭1種免許状(国語)

児童学科では、小中一貫教育の観点から、小学校教諭1種免許状取得を前提として、教育学科の科目を59単位以上修得(一部児童学科の科目流用も可)すると免許取得が可能です。

*カリキュラムや時間割構成、個人の履修状況によって、在学中の免許状取得は難しい場合があります。

認定ムーブメント教育・療法中級指導者

子ども心理学科の過程を履修し、6科目の単位を修得すると取得できます。

学芸員

教育学科の課程を履修し、9科目の単位を修得すると取得できます。