情報公開

ホーム大学概要情報公開 / 5. 大学等の教職員に関する情報

(1) 教員組織(役割分担)

大学 学部長・学科長・教務担当

2023年度
学部 学部長 学科 学科長 教務担当 教務副担当
家政学部 大石 美佳 家政保健学科 大石 美佳 髙橋 ひとみ 岩田 建  
管理栄養学科 河内 公恵 石井 健士 齋藤 さゆり  
児童学部 佐藤 淑子 児童学科 佐藤 淑子 梨本 加菜 榊原 久子 山城 久弥
子ども心理学科 小国 美也子 藤澤 文 石川 満佐育  
教育学部 漆間 浩一 教育学科 漆間 浩一 飯田 篤司 早石 周平  

大学院 児童学研究科長・クラスター主任・教務担当

2023年度
研究科 研究科長 クラスター クラスター主任 教務担当
児童学研究科 小国 美也子 児童学総合
研究科目群
佐藤 淑子 飯村 敦子
子ども心理学
研究科目群
小国 美也子 宮田 周平
学校教育学
研究科目群
漆間 浩一 稲川 英嗣

短期大学部 学部長・学科長・教務担当

2023年度
学部 学部長 学科・専攻科 学科長 教務担当 教務副担当
短期大学部 小泉 裕子 初等教育学科 小泉 裕子 杉山 勇人 細野 美幸 幸喜 健
専攻科 小泉 裕子 杉山 勇人 細野 美幸 幸喜 健

(2) 教員数

大学 職別人数、設置基準上必要人数

(2022年5月1日現在)

  専任
教員数
助手 設置基準上
必要専任教員数
設置基準上
必要専任教授数
教授 准教授 講師 助教
家政学部 家政保健学科 9名 5名 1名 0名 15名 2名 7名 4名
管理栄養学科 7名 7名 8名 0名 22名 8名 8名 4名
児童学部 児童学科 10名 9名 4名 0名 23名 0名 11名 6名
子ども心理学科 6名 4名 3名 0名 13名 0名 8名 4名
教育学部 教育学科 10名 9名 4名 0名 23名 0名 10名 5名
学術研究所 2名 1名 1名 0名 4名 0名 - -
大学全体の収容定員に応じ
定める専任教員数
- - - - - - 22名 11名
大学 計 44名 35名 21名 0名 100名 10名 66名 34名

大学 教員一人当たりの学生数

(2022年5月1日現在)

  在籍学生数 専任教員数 専任教員
一人当たり
学生数
家政学部 家政保健学科 436名 15名 29.1名
管理栄養学科 523名 22名 23.8名
児童学部 児童学科 787名 23名 34.2名
子ども心理学科 251名 13名 19.3名
教育学部 教育学科 435名 23名 18.9名
学術研究所 - 4名 -
大学 計 2,432名 100名 24.3名

大学 専兼比率

(2022年5月1日現在)

  専任教員数 非常勤教員数 専兼比率
大学 100名 52名 65.8%

大学 男女別人数

(2022年5月1日現在)

  教授 准教授 講師 助教 助手 大学 計
24名 20名 12名 0名 0名 56名
20名 15名 9名 0名 10名 54名

大学 年齢別人数

(2022年5月1日現在)

  教授 准教授 講師 助教 助手 大学 計
~29歳 0名 0名 0名 0名 6名 6名
30~39歳 0名 1名 6名 0名 3名 10名
40~49歳 2名 12名 13名 0名 0名 27名
50~59歳 23名 13名 2名 0名 1名 39名
60~69歳 17名 9名 0名 0名 0名 26名
70歳~ 2名 0名 0名 0名 0名 2名

大学院 職別人数、専兼比率

(2022年5月1日現在)

  専任教員数 助手 非常勤
教員数
専兼比率
教授 准教授 講師 助教
児童学研究科 児童学専攻
(修士課程)
11名 4名 2名 0名 17名 0名 0名 100.0%

・学部の専任教員が兼ねている教員数

大学院 設置基準上必要人数

(2022年5月1日現在)

  研究指導
教員数
(a)
研究指導
補助教員数
(b)
(a)+(b) 設置基準上
必要研究指導
教員数
(c)
設置基準上
必要研究指導
補助教員数
(d)
(c)+(d)
児童学研究科 児童学専攻
(修士課程)
9名 8名 17名 3名 3名 6名

短期大学部 職別人数、設置基準上必要人数

(2022年5月1日現在)

  専任教員数 助手 設置基準上
必要専任教員数
設置基準上
必要専任教授数
教授 准教授 講師 助教
初等教育学科 7名 12名 3名 0名 22名 0名 11名 4名
短期大学全体の収容定員に応じ
定める専任教員数
- - - - - - 4名 2名
短期大学部 計 7名 12名 3名 0名 22名 0名 15名 6名

短期大学部 教員一人当たりの学生数

(2022年5月1日現在)

  在籍学生数 専任教員数 専任教員
一人当たり
学生数
初等教育学科 330名 22名 15.0名

短期大学部 専兼比率

(2022年5月1日現在)

  専任教員数 非常勤教員数 専兼比率
初等教育学科 22名 10名 68.8%

短期大学部 男女別人数

(2022年5月1日現在)

  教授 准教授 講師 助教 助手 短期大学部 計
2名 6名 1名 0名 0名 9名
5名 6名 2名 0名 0名 13名

短期大学部 年齢別人数

(2022年5月1日現在)

  教授 准教授 講師 助教 助手 短期大学部 計
~29歳 0名 0名 0名 0名 0名 0名
30~39歳 0名 0名 2名 0名 0名 2名
40~49歳 2名 8名 1名 0名 0名 11名
50~59歳 0名 3名 0名 0名 0名 3名
60~69歳 4名 1名 0名 0名 0名 5名
70歳~ 1名 0名 0名 0名 0名 1名

(3) 教員の学位・業績

大学 教員の学位・業績

短期大学部 教員の学位・業績

(4) 教員人材育成方針

教員人材育成方針(大学・大学院・短期大学部)

(5) FD(ファカルティ・ディベロップメント)の状況

FD活動(大学・大学院・短期大学部)

  • ・教育方法・内容の改善を進めるための全学的な組織として、FD委員会を設置しています。
  • ・FD委員会が中心となり、「授業改善アンケート」、「ピアレビュー」、「授業コンサルティング」、「FDセミナー」、「新任教員研修」等の実施、「ニュースレター」の発刊を行い、教員の資質・能力の向上に努めています。

授業改善アンケート(大学・大学院・短期大学部)

  • ・授業に対する学生の意見を把握することで、授業内容・方法の改善の参考とし、学生の学びの質を向上させる目的で、授業改善アンケートを実施しています。
  • ・専任教員及び春・秋両セメスターの授業科目を担当している非常勤講師を対象としており、対象者は春セメスターまたは秋セメスターの担当科目から1科目(1コマ)以上を選択し、授業の中盤(6~7週目)及び終盤(13~15週目)に計2回アンケートを実施します。
  • ・1回目のアンケート結果は各教員に即時にフィードバックされ、教員は学生の意見をもとにセメスター後半における授業方法の見直しを行います。
  • ・2回目のアンケート結果も各教員にフィードバックされ、教員は1回目のアンケート結果と比較して自身の授業改善が有効であったか検証するとともに、次年度に向けた更なる授業改善を検討して「アンケート分析と評価」に記入し、FD委員会に提出しています。
  • ・「授業改善アンケート集計結果」については、ホームページにおいて3か年度分を公開しています。

ニュースレター(大学・大学院・短期大学部)

(6) 職員人材育成方針

職員人材育成方針(大学・大学院・短期大学部)

職員研修実施方針(大学・大学院・短期大学部)