2025年度各種対策講座「保育士試験・公務員試験」
「大学で学んだことを将来の仕事に活かしたい」と考える学生を応援するため、子ども心理学科では毎年、「保育士試験準備講座」と「公務員受験対策ガイダンス」を実施しています。「保育士試験準備講座」では、保育士資格の概要や取得のメリットに加え、試験の内容、申し込み方法、勉強の進め方などを紹介します。2025年度は、6月18日の昼休みに対面形式で開催しました。また、「公務員受験対策ガイダンス」では、公務員の中...

授業風景「心理実習」
心理実習は子ども心理学科の公認心理師カリキュラム履修中の3年生以上が参加する授業です。本学の心理実習では、子どもの支援に関連が深い保健医療・教育・福祉分野の施設・機関を訪問して見学等を行っています。まず事前に実習施設について調べ学習を行い、グループで発表して話し合っていきます。その上で各自が実習の目的や課題を明確化していきます。見学実習当日は各自の目的や課題を元に実習施設を訪問して、施設を見学して...

授業紹介「子育てカウンセリング(障害者・障害児心理学を含む)」
今回は、子ども心理学科2年生の専門科目「子育てカウンセリング」(担当:望月紗綾香講師)についてご紹介します。本科目は、公認心理師養成カリキュラムの必修科目となっています。講義の前半では、保育現場や小学校などにおける子どものアセスメント方法、子ども・保護者との関わり方、そしてさまざまな発達特性や障害について学びを深めます。後半は3人1組のグループに分かれ、実際の現場で起こり得るケースを題材にしたディ...

子ども心理学科3年生対象『就職活動情報交換会』のご紹介
今年度も就職活動に向けて、情報交換会を開催しました。まずは、すでに内定を獲得している4年生2名と、進学を選択した大学院生2名に発表をしてもらいました。子ども心理学科3年生を中心に、23名の学生が先輩の話に真剣な表情で聞き入っていました。4年生からは、内定を獲得するまでの流れ、インターンシップや面接の対策、モチベーションの維持の方法など、就職へ向けた具体的な取り組みが丁寧に説明されました。大学院生か...

オープンキャンパス2025
2025年度のオープンキャンパスは、年度が変わる前の3月からすでに始まっており、3月23日に続いて、4月13日、5月11日、6月8日と、早くも4回が終了しました。多くの方にご来場いただき、入試説明会や個別相談にご参加いただいています。子ども心理学科では、学科説明会や学科ブースでの個別相談を通じて、大学での生活や学びについて紹介しています。個別相談に足を運んでくださった方々からは、取得可能な免許・資...

英語文献講読会
子ども心理学科では定期的に「英語文献講読会」を開催しています。今年度は吉岡准教授、辻田講師、望月講師の3人体制で、文献の選定から授業運営まで丁寧にサポートしています。現在は対面形式を中心に、必要に応じてリモートも活用しています。心理学科の学生のみなさんを中心に、児童学科や教育学科、家政学科など他学科からも積極的に参加しており、学問領域を越えた学びの場となっています。そのため、心理学に特化した内容だ...

ボランティア紹介「横浜市不登校児童生徒支援事業」
子ども心理学科では、心理学の学びを実践で活かすような様々なボランティア活動を学生に紹介しています。以下で、横浜市教育委員会と連携して行っている「横浜市不登校児童生徒支援事業」というボランティア活動について紹介します。このボランティア活動は、不登校で家庭にひきこもりがちな児童生徒に、「ハートフルフレンド」と呼ばれる大学生が"お姉さん"のような立場で寄り添いながら遊び相手や話し相手になり、児童生徒が社...

授業紹介「心理学統計法①」
子ども心理学科2年生の必修授業である「心理学統計法①」の授業をご紹介します。授業担当は、辻田匡葵講師です。心理学では、実験や調査を通して人のこころを研究します。実験や調査によって得られたデータを統計解析することによって、新しく見出したこころの特徴をわかりやすくまとめたり、どのくらい一般化できるのかを推測したりすることができます。心理学統計法①では、表計算ソフト(Microsoft Excel)や統...

授業紹介「精神疾患とその治療」
子ども心理学科2年生の選択授業である「精神疾患とその治療」の授業をご紹介します。授業担当は、小国美也子教授です。公認心理師カリキュラム準拠の教科書を用いて基本的なことを学びますが、分かりにくい疾患については、動画で疾患の紹介をしています。 心理職として、精神疾患についての知識は必要です。知識として疾患について勉強した上で、興味関心を持って疾患について調べてもらいたいと思い、レポート課題を出していま...

生涯学習センター公開講座「音楽芸術講座」のご案内
本年度前期に開催される、生涯学習センター公開講座のうち、子ども心理学科の渡辺宏章教授による音楽芸術講座についてご紹介します。<音楽芸術講座:目と耳で楽しむクラシック音楽(3)>この講座では、楽曲の様式や作曲家の生涯など、音楽の多面的な要素にスポットをあてながら作品を鑑賞し、楽器の奏法などにもふれながら、クラシック音楽の魅力に迫っていきます。今回は、前回に引き続きモーリス・ラヴェルの音楽を解説します...
