入学式が行われました。
4月5日(土)13時から2025年度入学式が鎌倉芸術館にて挙行されました。スーツ姿の新入生の清々しい表情が印象的でした。学長先生から心温まる祝福の式辞があり、新たな学びの旅立ちに向けた励ましの言葉が贈られました。新入生宣誓の言葉も力強く会場に響きわたりました。春の温かな日差しと満開の桜が新入生を迎え、希望に満ちた入学式となりました。私たち教職員一同、皆さんの大学生活が実り多きものになるよう、全力で...

学位記・修了証書授与式
3月15日(土)13時から、令和6年度学位記・修了証書授与式が鎌倉芸術館にて挙行されました。一人ひとりの晴れやかな表情と艶やかな姿で、とても華やかな式となりました。今年度は、スマートフォンで撮影可能なAR看板が用意され、式典会場以外でも様々な時間と場所で記念写真を撮ることができるようになっています。きっと、たくさんのベストショットが撮影されたことでしょう。 本学での思い出、そして学びの数々を胸に、...

ゼミ紹介「子どもの心と体の健康ゼミナール」
「子どもの心と体の健康ゼミナール(小国美也子教授)」では、3年生と4年生が別々の時間に集まり、自分の興味関心のあるテーマに基づき、文献を調べて発表しています。面白い内容の文献が多く、発表の後に皆で意見交換をして盛り上がっています。下記の写真は、みどり祭でのゼミ展の様子です。3年生 卒業論文テーマ 4年生 卒業論文題目論文(途中経過)は、紙媒体で机の上に置いてあります。卒論...

ゼミ紹介「子ども支援のための発達アセスメントゼミナール」
2023年の春にスタートした「子ども支援のための発達アセスメントゼミナール」。先日,ゼミの第1期生11名が無事に卒業論文の執筆を終えました。本ゼミでは、ゼミ生自らがテーマを設定し,研究に取り組みます。生活の中で感じたこと,ふとした疑問,授業を通じて関心を持ったこと...などを掘り下げ,時間をかけて練ったテーマはどれも興味深いものでした。卒業研究タイトル一覧3年生の春から2年間をかけ,迷ったり苦しん...

令和6年度 心理実習報告会
心理系の国家資格である公認心理師の受験資格を得るためのルートはいくつかありますが、「①大学で所定の科目を履修する→②大学院で所定の科目を履修する」という流れが一般的です。①・②いずれにも含まれる重要な科目として、さまざまな施設における実習があります。子ども心理学科では、「心理実習」として 3 年生の 1 年間を通じて 10 箇所程度の施設に実習に行くことになっています。その締めくくりとして、実習を...
2024年度 一般企業就活総括
2024年度、春、秋セメスターにそれぞれ就活情報交換会を行い、4年生就職内定者から3年生や2年生に向けて、就活準備や企業情報について情報交換会をいたしました。参加した学生のみなさんからは、「企業就職が具体的にイメージでき、自分の適性を活かした業界企業に就職することにプラス思考で取り組める情報交換会でとてもよかった」と感想が寄せられていました。年度末、一般企業就活の総括として4年生の企業内定状況をお...

児童学部(児童学科・子ども心理学科) 令和6年度卒業研究発表会
2025年1月29日、児童学部(児童学科・子ども心理学科)の卒業研究発表会が行われました。卒業研究発表会は、学生主体の年間行事として位置づけられ、異なる専門分野(ゼミ)における2年間の研究成果を含み、4年間の学びの集大成として完成した卒業論文を発表する場でもあります。論文発表制作(音楽)学生主体のため、各ゼミから選出された運営委員によって当日は進められることから、事前に運営委員会が開かれ、司会進行...

OG講演:OGから在学生へのメッセージ
1年生対象の建学の精神実践講座①(11/20),3年生対象の建学の精神実践講座③(11/19)の学科企画としてOG講演が行われました。1年生対象の講座では,栃木県の児童相談所で心理職として働く金田奈那子さん(R3年度卒),本学大学院児童学研究科1年生の星川嘉奈さん(R5年度卒),山本侑里さん(R5年度卒)の3人を講師としてお招きし、ご講演いただきました。金田さんからは,実際の仕事内容,心理職を目...

建学の精神実践講座④ 芸術鑑賞(バレエ)
建学の精神実践講座は女性としての教養を高めるため、講演会や音楽、演劇、歌舞伎などを通して本物の芸術や文化に触れる機会を提供しています。卒業年の4年生は、毎年バレエ鑑賞が行われています。今年は12月14日土曜日に東京文化会館で開催されました。チャイコフスキーの珠玉の音楽にのせたバレエ「くるみ割り人形」クリスマスの夜、人形たちの不思議な世界に迷い込んだ少女マーシャは、くるみ割りの王子に誘われて雪の国や...

ゼミ紹介「学校における心理教育的支援ゼミナール 」
本ゼミでは、教育現場における様々な問題や課題について学び、学校全体や学級集団に対してどのような対応が可能かについて各自が研究し、各自、調べた研究内容をゼミ内で発表し、ディスカッションをしています。そして、4年生になると、自分が興味関心を持ったテーマについて、卒業論文やゼミナールレポートにまとめ、研究成果を形にします。本ゼミでは、学外での活動も行っています。この写真は、12月に、鎌倉芸術館で行った...
