児童学研究科 児童学専攻
主な修士論文題目
- ・倉橋惣三の「情緒主義」教育 ―「心もち」の重要性について―
- ・絵本と幼児教育の文化的意味 イギリスとの対比からみた日本の絵本と幼児教育
- ・保育士の振り返りに基づく省察(自己評価)に関する研究
- ・幼児の身体意識の形成に関する発達的研究 ―幼児教育・保育へのムーブメント教育活用に向けて―
- ・女子大生の成功回避動機に関する研究 ―性役割と自尊心との関連―
- ・学習効率を高める環境に関する研究
- ・ムーブメント教育による家族参加型子育て支援に関する研究 ―養育者と支援者にもたらす影響に着目して―
- ・地域子育て支援拠点事業における支援者に必要な専門性 ―子育て等に関する相談、援助に着目して―
- ・不登校児に対する教師の対応 ―不登校経験児の声をもとに考察―
- ・子どもの心をつなぐ合唱曲創作の試み ―ことばの理解と音楽に着目して―
- ・高機能発達障害児の療育についての考察 ―てんかんに合併する発達障害に着目して―
- ・負の感情の表出が子どものストレス反応と攻撃性に与える影響
- ・ムーブメント教育・療法による障がいのある子どもへの支援 ― 唾液アミラーゼ活性を指標に用いたストレス軽減効果の検討―
- ・通常の学級における特別な配慮を要する児童の支援に関する研究 ― 空間関係把握能力に着目した教育的支援を目指して―
- ・子どもの表現プロセスにおける大人のことば:養育者と教師の発話の事例研究
- ・保育者が理想とするリフレッシュルームの一提案
- ・日本の保育者の子ども理解・保育方法の援助に関する研究 ―ニュージーランドの保育観に着目して―
- ・語彙の語用論的推論の発達に関する研究
- ・パニック(自傷行為・他害行為)に関するリフレッシュ活動の有効性について
- ・障がいのある子どもの家族支援に関する研究 ―ライフステージを通した継続的支援の在り方について―
- ・小学校の外国語教育 ―言語への目覚め活動に着目して―
- ・保育者が相談員に求める「気になる子ども」へのコンサルテーションについて
- ・性の多様性の認識と理解を目指して ―事例研究と実験研究による検討―
- ・発達に遅れのある子どもの感覚運動機能の特異性に関する研究 ―身体意識発達との関係に着目して―
- ・大学受験期の女子高校生に行ったピア・サポートプログラムがストレス関連成長に与える効果
- ・ムーブメント教育による障がいの重い子どもの発達支援に関連する研究 ―療養におけるアセスメントの活用―
- ・高等学校におけるインクルーシブ教育の効果に関する研究 ―生活充実度および学習意欲の視点に基づいて―