ゼミ生たちの夏活動②「看護学ゼミナール」
「看護学ゼミナール(成川美和准教授)」では、全国の離島に住む中学生球児たちが集まり行われる野球大会「第15回離島甲子園」でのボランティア活動に、12名(4年生2名、3年生10名)が参加しました。今年は8月19日~23日までの5日間、長崎県の壱峻島での開催でした。[大会に参加した球児たち][壱岐のシンボル猿岩]大会では、春セメスターのゼミで作成した「熱中症、怪我に備えて」のパンフレットを配布し、球児...
ゼミ生たちの夏活動①「住居学ゼミナール」
授業がない夏休みだからこそ、自身の研究などに取り組むことができます。ということで「住居学ゼミナール(鈴木利美教授)」のゼミ生たちの夏活動を紹介します。3年生は、「Creative Computingゼミナール(杉浦学准教授)」のゼミ生と合同で、産学連携の「神奈川産学チャレンジプログラム」に取り組んでいます。9月末の報告書提出締切りを控え、この日は応募企業へのオンライン中間発表でした。緊張の面持ちで...
「FAB CITY KAMAKURA 2024」のワークショップのサポーターとして参加します。
家政学部家政保健学科『Creative Computing ゼミナール(杉浦学准教授)』のゼミ生を中心とする学生メンバーが、9月27日(金)~29日(日)に開催される「FAB CITY KAMAKURA 2024」(主催:一般社団法人国際STEM学習協会/ファブラボ鎌倉 共催:鎌倉市)のワークショップ「プログラミングでデジタル刺しゅうミシンのデータをつくって遊ぼう!」のサポーターとして参加いたしま...
授業紹介「食品学実験・実習」
薄力粉パン!?2年生春セメスターの「食品学実験・実習」は、「食品学」で学習する内容を実験・実習により体得する授業になります。普通、パンを作る場合、強力粉を用いると思いますが、今回の実習では、薄力粉を用いてパンができるのか?ということで、薄力粉と、強力粉をそれぞれ用いて、パン作りに挑戦しました。ドゥの段階では、薄力粉の方が柔らかく感じました。 でも、パンになるとあまり変わらないように見えました。また...
ゼミ紹介「授業づくり研究ゼミナール」
「授業づくりゼミナール(小藤俊樹教授)」は、昨年度開設された新しいゼミです。3年生は、授業づくりに関するテキストを読み、理論的に学びます。テキストの輪読の発表では、模擬授業の形式で、わかりやすい授業に挑戦します。教材研究=テキストの深い理解をすることで、実践的な授業力を獲得していきます。模擬授業をした後は、全員で授業内容と授業技術の2つの視点で協議します。7月には、テキストの参考文献から興味を持っ...
授業紹介「家庭電気・機械」
4年春セメスターの「家庭電気・機械」の授業が開始し、学生たちは「運動伝達機構」について学んでいます。私たちの身の回りには、たくさんの機械があり、日々の生活を便利にしています。機械の多くには、モーターなどの動力を伝えて目的の動作をするために「運動伝達機構」が組み込まれています。例えば、自転車のペダルを漕ぐ力を後輪に伝えるために「鎖歯車」と「チェーン」が使われますが、これも運動伝達機構の一種です。授業...
フレッシュマンセミナーを実施しました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。令和6年度の入学式が4月6日に鎌倉芸術館にて挙行されました。入学式に先立ち、4月1日から、学生生活、履修、情報、図書館など、各種オリエンテーションが実施されました。家政保健学科では新入生の皆さんが大学生活を円滑にスタートできるように、フレッシュマンセミナーを開催しました。学科教員の紹介、学科長による「大学生活のスタートにあたって」の講話のあと、グループに...
みんなのこれからに幸あれ!
3月16日に令和5年度学位記・修了証書授与式が挙行されました。式のあとには学科ごとに卒業事務の時間がもたれました。学位記はもちろんのこと、4年間努力した結果である各種資格の証明書などを受け取る時間です。※家政保健学科で取得できる資格はこちらをご覧下さい。学科長のお祝いの言葉、様々な賞の授与、卒業事務に関する説明、最後は家政保健学科の先生方から一言ずつお祝いの言葉が贈られました。卒業事務が終わったあ...
「卒業研究発表会」で研究の成果を発表しました!
2024年1月24日に「卒業研究発表会」が実施され、4年生が2年間の研究の成果を発表しました。今年は36演題が発表されました。本学では、3年次よりそれぞれが関心のある学問のゼミナールを選択し活動を行います。本学科には衣、食、住、家族、ICT、教育、健康など様々な分野のゼミナールが開講されており、多くの選択肢から選べることが特徴です。個人やグループで研究課題を設定し、調査研究、実験、文献研究など様...
ゼミ紹介「保険法ゼミナール」
「保険法」というと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。家政保健学科の「保健」ではなく「保険」です。生命保険や自動車保険など、万が一に対する備え、それが保険です。「保険法ゼミナール(千々松愛子准教授)」では、私たちの経済生活に欠かせない保険制度について、法律分野を中心に生活設計、企業活動など多くの隣接分野と共に学んでいます。ゼミナールの主人公は学生です。それぞれ興味・関心のあるテーマを持ち寄り、様々...