【離島甲子園2023(奄美大島大会)】救護ボランティアとして参加した学生が、活動報告会を行いました。
9月20日(水)、「離島甲子園2023(奄美大島大会)」に救護ボランティアとして参加した看護学ゼミナール(成川美和准教授)の学生が、活動報告会を行いました。福井一光学長に、大会開催中に対応した救護対応の内容などについて報告し、養護教諭養成課程でのこれからの学びにエールをいただきました。【入試・広報センター】...

授業紹介「被服製作基礎実習」
3年春セメスターの「被服製作基礎実習」では、浴衣の製作に取り組みました。学生は好きな反物を用意して、15回の授業で浴衣を完成させます。初めは並縫いもおぼつかなくて、鋏を持つのも慣れない様子でしたが、それぞれが完成を目標に、真剣に作業を進めました。「授業風景」そして全員が浴衣を完成させることができました。「完成した浴衣」最後の授業回には浴衣のファッションショーをして、お互いの浴衣を評価しました。学生...

ゼミナール紹介「看護学ゼミナール」
「看護学ゼミナール」は3年生10名と4年生10名で活動しています。学内ではとっさのケガに対する応急処置の方法やハンドケアを練習しています。その実践ができる場である学外での活動にも積極的に参加しています。5月21日に箱根町が主催する「箱根路森林ウオーク」の救護ボランティアに参加しました。参加者と同じルートを歩き、ケガ等の予防を呼びかけることや自分たちが体力を温存しケガをしないこと、そのためには万全な...

湘南モノレールと共同制作した「2種類の巾着『湘モ結び』 『湘モALOHA』」が各メディアで紹介されました!
9月5日(火)、湘南モノレール大船駅改札付近にて、湘南モノレールと共同制作した「2種類の巾着『湘モ結び』 『湘モALOHA』」の発売記念イベントを実施しました。当日は、FMヨコハマの人気番組「Lovely Day♡」で生放送をしていただいたほか、J:com、神奈川新聞、タウンニュースにも取材をしていただきました。< J:com湘南・鎌倉「LIVEニュース」>放送日は、9/16(土)・9/17(日)...

【離島甲子園2023(奄美大島大会)最終日】決勝戦&さよならパーティー
2023年8月24日に奄美川商球場において「離島甲子園2023(奄美大島大会)」の決勝戦が行われました。参加25チームで行われた予選を勝ち上がった壱岐市選抜(長崎県)と石垣島ぱいーぐるズ(沖縄県)で試合が行われ、2対1で壱岐市選抜(長崎県)が優勝したしました。救護ボランティアの学生と準優勝の石垣島ぱいーぐるズの選手たち決勝戦後はプロ野球OBのまさかりドリームスによる野球教室、一般社団法人日本プロ野...

【離島甲子園2023(奄美大島大会)第2・3日目】奄美群島日本復帰70周年記念事業
「離島甲子園2023(奄美大島大会)」は、奄美群島日本復帰70周年記念事業とし開催されています。 この記念すべき大会で、救護ボランティアの学生たちは熱中症や怪我の対応、突然のスコールで水浸しになったグラウンド整備のお手伝いなどを積極的に行って、二日間の活動を終えました。 明日(8/24)は、いよいよ決勝戦。 ボランティアの学生は、さいごの"さよならパーティー"まで参加して離島の皆さんとの交流を図...

【離島甲子園2023(奄美大島大会)第1日目】開会式後、熱中症対策をはじめとするレクチャーを行いました。
2023年8月21日から25日の5日間で開催される「離島甲子園2023(奄美大島大会)」に看護学ゼミナールの学生12名が救護ボランティアとして参加しています。 救護ボランティアの学生は開会式後、グループに分かれた選手たちに熱中症対策をはじめとしたレクチャーを行いました。 この活動を通して、これまでの養護教諭養成課程での学びを実践する機会とさせていただきます。 大会期間中は、離島の文化に触れながら離...

授業紹介「カラーコーディネート」
3年生春セメスターの「カラーコーディネート」は、色彩を学問的に紐解き、幾つかの演習課題を行いながら、最後には配色実務の習得を目標にしています。[色相環][色のイメージ][配色実践]最初の授業は、色の見える仕組み「色は光の各波長であり380~780nmの可視光線が・・・」から始まり、次いで「色を属性で体系だてると色相・明度・彩度の数字で表され」と続いていきます。カラーの授業って難しくなく単に楽しそう...

第14回 離島甲子園(奄美大島大会)に学生救護ボランティアを派遣します。
国土交通大臣杯 第14回全国離島交流中学生野球大会[離島甲子園(奄美大島大会)](奄美群島日本復帰70周年記念事業)に本学の看護学ゼミナール(成川美和准教授)のゼミ生12名を学生救護ボランティアとして派遣いたします。この大会は、昨年急逝した元ロッテ投手 村田兆治氏の提唱により開催されたもので、本学は2019年に「島っ子応援奨学金」を新設したことを機に、第12回離島甲子園(対馬大会)から協力し、飲料...

授業紹介「食品学実験・実習」
2年生春セメスターの食品学実験・実習は、食品学で学習する内容を実験・実習で体得する授業になります。15回の実習では、小麦の特性として、小麦に含まれるたんぱく質であるグルテンを取り出し、その性質を実験で確認したり、食品の褐変反応に関する実習では、試験管での実験を通して、アミノカルボニル褐変反応やカラメル化反応がおこる条件を確認したりしています。今回、動物由来の色素たんぱく質であるミオグロビンの加熱に...
