ゼミ紹介「授業づくり研究ゼミナール」
家政保健学科では14のゼミナールを開講しています。「授業づくり研究ゼミナール(小藤俊樹教授)」は今年度、開設したばかりのゼミです。全員、家庭科教員や養護教諭を目指しています。春セメスターでは、授業づくりに関するテキストの輪読・発表に取り組んでいますが、毎回、発表者は"授業形式"で発表をしています。教員が授業をする場合、事前に教材研究や授業デザインづくりに取り組みますが、それと同じ体験をゼミで体験し...

鎌倉源氏庵とのコラボレーション商品「あまNUTS」が販売されます
鎌倉源氏庵(アリックス株式会社 鎌倉市小町)と、家政学部家政保健学科「調理と食文化ゼミナール」のコラボレーション商品である「あまNUTS」が発売されます。「あまNUTS」は4種類、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツで作った甘納豆です。調理と食文化ゼミナールでは、パッケージデザインの他、商品リーフレット、紙袋、ショップシール、インスタスポットのデザインを担当し、販売促進をお手伝い...

大船軒とのコラボレーション商品「ちから弁当」が販売されます
株式会社大船軒と、家政学部家政保健学科「調理と食文化ゼミナール」のコラボレーション商品である「ちから弁当」が発売されます。頑張っている人を応援したいという思いから、お弁当の内容を「ち」から始まる料理や食材にすることで「力(ちから)」とかけユーモアを加え、見た目にもこだわりました。「ちから弁当」を食べて、笑顔で元気にお過ごしください。「ちから弁当」発売場所・大船駅 大船軒・海老名S.A. ...

家政保健学科4年 宮田芽生さんが『湘南える「ピンクリボン座談会」』に参加しました。
湘南える新聞社主催の「ピンクリボン座談会」に、家政保健学科4年 宮田芽生さんが参加しました。座談会には、ピンクリボンかながわ代表の土井卓子先生、歌手・麻倉未稀さん、湘南える9月号表紙の花のデザインを手がけたフラワーアーティスト・前田有紀さん、湘南ベルマーレ所属選手で乳がんイベントを実施する岡本拓也さん、本学の宮田芽生さんが参加し、乳がん検診受診率の実情や、ピンクリボン運動について話し合われました。...

看護学ゼミナール(成川美和 准教授)が、「第13回 離島甲子園」に参加する選手にむけて熱中症・感染症対策のパンフと動画を提供しました。
離島甲子園(全国離島交流中学生野球大会)は、全国の離島の中学生が一堂に会し、野球を通じて交流する大会です。2020年、2021年は新型コロナ感染拡大のため中止となりましたが、2022年は3年ぶりに佐渡島で開催されることとなりました。成川ゼミの学生は、2019年に初めて離島甲子園(in対馬)に救護ボランティアとして大会に参加し、熱中症予防講習会や応急処置を、地元の保健師指導の下で行いました。今年はコ...

大船軒とのコラボレーション商品「びっ栗!何が出てくる?ケーキ寿し」「ずっしり!おめかしサーモンカップ寿し」が発売されます。
株式会社 大船軒 と、鎌倉女子大学のコラボレーション商品である「びっ栗!何が出てくる?ケーキ寿し」「ずっしり!おめかしサーモンカップ寿し」が発売されます。学生のアイデアが詰まったボリュームたっぷりのお寿しです。どうぞお召し上がりください。販売箇所・ファミリーマート(鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市、横浜市栄区)の一部店舗・大船駅(大船軒南口弁当売店、大船軒西口総菜弁当店)・鎌倉駅、藤沢駅、逗子駅(大船軒売...

家政保健学科4年の手島海咲さんが「第6回フルコンタクト空手道選手権大会 女子軽量級」で優勝しました。
家政保健学科4年の手島海咲さんが全日本フルコンタクト空手道連盟(JFKO)主催の「第6回フルコンタクト空手道選手権大会 女子軽量級」で見事優勝しました。大会は2021年5月29~30日にエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)に於いて男子5階級、女子4階級の体重別で行われました。 表彰台の頂点に立つ手島海咲さん【学生センター】 ...
