教育学科ゼミナール説明会
皆さんこんにちは。教育学科3年のカイちゃんです。 今回は、11月27日(水)に行われた教育学科ゼミナール説明会(以下、ゼミ説明会)の様子を紹介していきたいと思います。 ゼミ説明会とは2年生を対象に企画されているもので、ゼミ選択の際に大きな影響を及ぼします。写真はゼミ説明会の一部の様子です。2年生は事前に配信されたゼミナール履修ガイドを参考に興味のあるゼミの候補を絞り、ゼミ説明会に臨んでいます。ゼミ...
第30回みどり祭 教育学科 学科展
みなさんこんにちは。教育学科1年のウラこです。今回は、11月2日(土)と3日(日)に行われた「みどり祭」での教育学科の展示の様子を紹介したいと思います。みどり祭では各学科で「学科展」を毎年開催しています。教育学科の学科展では、学科の先生方の研究の一部をご紹介する他、どのようなことを教育学部で学ぶことができるのかが分かるような教材や資料、授業の成果物などがたくさん展示されています。まず、入口付近に展...
授業紹介「学校教育実践演習」―その④―
皆さんこんにちは、教育学科1年のもりもりです。これまで3回にわたってお伝えしてきたシリーズもいよいよ最終回です。今回は「学校教育実践演習―その④―」として、御殿場での合宿の様子と感想をお送りします。この合宿を通して、とても大きな学びを得ることができたと感じています。最終日の4日目は、野外炊事で朝ごはんの豚汁と炊き込みご飯を作りました。1日目にも行った野外炊事です。1日目では苦戦していた火おこしもコ...
授業紹介「学校教育実践演習」―その③―
みなさんこんにちは。教育学科1年のもりもりです。すっかり季節も秋めいてきましたね。受験生の方は本格的に勉強にいそしんでいる頃だと思います。さて、今回は前回に引き続き「学校教育実践演習―その③―」をお送りします。ぜひ息抜きにでも見ていただけたらと思います。3日目はグループワークと教員養成の為のワークショップを行いました。グループワークは「大航海! めざせ宝島!」というテーマのイニシアティブゲームを合...
授業紹介 「学校教育実践演習」―その②―
皆さんこんにちは、教育学科1年のもりもりです。八月の暑さから一変して過ごしやすい季節になってきました。さて、前回投稿させていただいた「学校教育実践演習―その①―」は読んでいただけましたでしょうか。今回は、「学校教育実践演習―その②―」ということで実際に行った様子や感想などを書いていきたいと思います。まだ「学校教育実践演習―その①―」をご覧いただいていない方はそちらも読んでいただけると嬉しいです。<...
教育学科ゼミナール説明会に向けた取り組み
皆さんこんにちは。教育学科3年のカイちゃんです。今回は、教育学科ゼミ説明会(ゼミ=ゼミナールのこと。以下ゼミと略。)に向けた会合の様子を紹介していきたいと思います。ゼミ説明会とは2年生を対象に企画されているもので、3年・4年の2年間をどのゼミにするか、その選択に大きな影響を及ぼす大切な行事です。写真はその説明会に向けた準備のための全体会合の様子です。モニターやマイクの準備をして万全の状態で臨んでい...
こんなことができるの?!未来をつくるプログラム ~≪プロロ≫でプログラミング~
皆さんこんにちは。広報サポーターのアサギコハクです。突然ですが、皆さんはパソコンが得意ですか?最近では小中高校でプログラミング教育が必修化されていますね。私が「教職等インターンシップ」で行った学校でもプログラミングの授業を行っており、授業補助者として参加したことがありました。しかし、私はこれまでプログラミングを学習した経験がなかったため、子どもたちの質問に的確に答えることができず、はじめは困ること...
神奈川県立青少年センター主催「子ども科学探検隊」および「中高生サイエンスキャリアプログラム」を本学にて開催!
8月8日(木)・9日(金)に、本学大船キャンパスの理科学実験室にて神奈川県青少年科学体験活動推進協議会・神奈川県立青少年センター主催の「中高生サイエンスキャリアプログラム」および「子ども科学探検隊」を開催しました。いずれも教育学科の佐藤陽子講師が指導を行い、「理科教育・生活科教育ゼミナール(佐藤陽子講師)」の学生がアシスタントとして活躍しました。 8月8日は「中高生サイエンスキャリアプログラム」と...
授業紹介「国語科教育法①(中学・高校)」
皆さんこんにちは。教育学科3年のペンちゃんです。今回は「国語科教育法①(中学・高校)」の授業について紹介していきたいと思います。「国語科教育法①(中学・高校)」の授業では、中学校及び高等学校における国語科の教材研究の在り方や姿勢、学習指導案作成や板書の作成方法、実践的な指導技術や指導方法を学びます。例えば、この授業ではまず学習指導案作成のための書式や項目などの基礎・基本が解説されます。次に、高等学...
教育学科学生の時間割紹介
皆さんこんにちは。教育学部教育学科1年のちりりです。今回は、教育学科1年生の時間割の一例をご紹介します!紹介するのは、中学校・高等学校教諭免許状(国語)取得を目指している、私の時間割です。私は春セメスター(4~7月)に次のような授業を受けました。中学校・高等学校教諭免許状(国語)の取得を目指している学生は「漢文学概論」「国文学概論」「書道」が必修です。これらの授業ではそれぞれ漢文、日本文学の基礎、...