1年次では、自分が専門的に学習していく領域を定め、取得したい免許・資格を考慮しながら学習指針を立てます。2年次では、自分が深めていきたい専門性を意識しながら本格的な学習に入り、研究したいテーマを絞り込んでいきます。3年次では、乳幼児・児童に関する領域を幅広くカバーすると同時に、ゼミナールを足場にして専門的な学習を進めます。4年次では、卒業論文をはじめとする学内研究、学外実習を取り入れながら履修を行います。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
情報リテラシー |
2 |
|
心理学 |
教職概論(同和教育を含む) |
スポーツ実技 |
|
3 |
保育原理 |
生物学の基礎 |
児童学 |
子どもの保健 |
スタートアップセミナー |
4 |
建学の精神 |
図画工作(1) |
社会福祉 |
教育原理 |
|
5 |
|
|
英語(1) |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
2年次秋セメスター(第4セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
知的障害教育(1) |
2 |
保育内容演習表現 |
|
|
病弱教育(1) |
建学の精神実践講座(2) |
3 |
英語(2) |
キャリアデザイン |
生活 |
|
|
4 |
乳児保育 |
幼児指導 |
|
英語コミュニケーション(2) |
日本国憲法 |
5 |
フランス語(1) |
女性と文化 |
|
|
教育制度 |
6 |
子どもの食と栄養 |
|
|
|
カリキュラム論I |
3年次秋セメスター(第6セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
保育実習指導II(保育所) |
|
|
|
聴覚・言語障害児の理解と指導(LD・ADHD・高機能自閉症等) |
2 |
|
建学の精神実践講座(3) |
情緒障害児の理解と指導 |
病弱教育(2) |
|
3 |
歴史の世界 |
ゼミナール |
教育方法・技術演習 |
障害児保育 |
鎌倉の歴史・文化 |
4 |
|
|
日本人の心 |
子ども家庭支援論 |
教育実習指導 |
5 |
|
|
美術の世界 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
4年次春セメスター(第7セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
3 |
教育実習指導(特別支援教育) |
|
ゼミナール |
|
|
4 |
教育評価 |
児童文化(2) |
|
家族関係の心理学 |
|
5 |
|
|
|
食と健康 |
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |
取得した免許・資格
- ・幼稚園教諭1種免許状
- ・保育士資格
- ・特別支援学校教諭1種免許状

適切な読み聞かせ方法など実践的な技能知識を学んだ
児童学科では、保育士や幼稚園教諭、特別支援学校教諭になるための知識や技能を基礎からしっかりと学ぶことができます。授業は、実践を意識した内容のものが多く、絵本の読み聞かせでは、本の持ち方やページのめくり方はもちろん、季節や年齢に応じた選書の重要性についても学びました。特に「保育内容演習表現」は、実習でも活かすことができました。困ったときは先生が親身になって相談に乗ってくださいました。同じ夢をめざす友人にも恵まれた4年間でした。
H・Eさん
児童学科4年
内定先:川崎市私立小峰幼稚園(幼稚園教諭)