1年次では、「スタートアップセミナー」の授業を通し、大学で学ぶ上での基本的技法やコミュニケーション力を身につけ、2年次では、自分が深めていきたい専門性を意識しながら本格的な学習に入っていきます。3年次では、乳幼児・児童に関する領域を幅広く履修するとともに、ゼミナールを通し卒業研究テーマや方法論の絞り込みを行います。4年次では、卒業論文の作成やゼミナールの研究成果をまとめて発表する4年間の集大成となる学年です。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
|
2 |
生物学の基礎 |
教育原理 |
教職概論(同和教育を含む) |
図画工作(1) |
児童学 |
3 |
子どもの保健 |
保育原理 |
|
|
スタートアップセミナー |
4 |
建学の精神 |
心理学 |
情報リテラシー |
|
健康・スポーツ科学 |
5 |
|
|
英語(1) |
|
スポーツ実技 |
6 |
|
|
|
|
|
2年次秋セメスター(第4セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
病弱教育(1) |
社会的養護 |
2 |
|
|
ドイツ語(1) |
|
|
3 |
建学の精神 実践講座(2) |
|
日本国憲法 |
|
知的障害教育(1) |
4 |
子どもの健康と安全 |
|
生活 |
|
幼児指導 |
5 |
保育内容演習表現 |
|
|
|
乳児保育 |
6 |
フランス語(1) |
教育制度 |
|
|
肢体不自由教育(1) |
3年次秋セメスター(第6セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
子ども家庭支援論 |
病弱教育(2) |
ゼミナール |
|
聴覚・言語障害児の理解と指導 |
2 |
児童文化(2) |
建学の精神 実践講座(3) |
|
|
情緒障害時の理解と指導 |
3 |
|
キャリアデザイン |
障害児保育 |
|
教育実習指導 |
4 |
|
|
保育実習指導II(保育所) |
|
教育方法・技術演習 |
5 |
|
|
文化人類学 |
|
|
6 |
|
|
美術の世界 |
|
|
4年次春セメスター(第7セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
|
学習心理学 |
|
|
|
3 |
教育実習指導(特別支援教育) |
|
|
資格障害児の理解と指導 |
|
4 |
|
重複障害児の理解と指導 |
|
|
|
5 |
子育てカウンセリング |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |
取得した免許・資格
- ・小学校教諭1種免許状
- ・特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
- ・幼稚園教諭1種免許状
学生の声
学校が苦手な子を支えたい
つまずいた私だからできる寄り添う教育を目指して
小学生の頃、私は学校が苦手でした。砂場で磁石を使って砂鉄を集める理科の体験学習をしても、学習の意図が理解できず、用語も覚えられない。全く勉強についていけなかったのです。転機は高校受験。幼い頃から習い続けていたチアリーディングの強豪校があると聞き「その高校に進学してチア部に入る! 」と奮起しました。明確な目標ができてからは勉強にも身が入り、努力が実を結ぶ達成感を味わいました。「将来は教員になって、学校になじめない子どもたちを支えたい」―次の目標を見つけた私は、児童学科に進学。教員採用試験対策講座では、志望自治体ごとに担当の先生が付くほどサポートが手厚く、同じく教員を志望する仲間たちと複数の免許取得を目指しました。幼小連携も進み、特別なニーズのある子どもに合った支援が必要とされているのが今の教育業界。学校嫌いだった私が教員になるなんて自分でも信じられませんが、つまずいた経験があるからこそ伝えられることがあるはず。身に付けた知識を生かして、誰もが過ごしやすい学級をつくっていきたいです。
M・Kさん /
児童学科4年 /
内定先:横浜市教育委員会(小学校教諭)