児童学部 児童学科

幼稚園教諭、保育士、特別支援学校教諭を目指す場合

「スタートアップセミナー」を通し、学修に必要な技能やコミュニケーション力を身に付けます。取得を目指す免許・資格に必要な科目の履修を開始します。

4年間の履修例

1年次春セメスター(第1セメスター)

 
1          
2 生物学の基礎 教育原理 教職概論(同和教育を含む) 図画工作① 児童学
3 子どもの保健 保育原理     スタートアップセミナー
4 建学の精神 心理学 情報リテラシー   健康・スポーツ科学
5     英語①   スポーツ実技
6          

2年次からは、自分が深めたい専門性を意識しながら本格的な学修に入っていきます。第3セメスターの初めには免許・資格の課程履修登録があります。

4年間の履修例

2年次秋セメスター(第4セメスター)

 
1       病弱教育① 社会的養護
2     ドイツ語①    
3 建学の精神 実践講座②   日本国憲法   知的障害教育①
4 子どもの健康と安全       幼児指導
5 保育内容演習表現       乳児保育
6 フランス語① 教育制度     肢体不自由教育①

乳幼児・児童に関する領域を幅広く履修しながら、ゼミナールを通し卒業研究の準備を始めます。8月頃から保育士資格の取得要件である「保育実習」に参加します。

4年間の履修例

3年次秋セメスター(第6セメスター)

 
1 子ども家庭支援論 病弱教育② ゼミナール   聴覚・言語障害児の理解と指導
2 児童文化② 建学の精神 実践講座③     情緒障害児の理解と指導
3   キャリアデザイン 障害児保育   教育実習指導
4     保育実習指導II(保育所)   教育方法・技術演習
5     文化人類学    
6     美術の世界    

最終学年として卒業論文の執筆や教員免許の取得要件である「教育実習」に臨みます。就職に向けて理想の将来像を実現していく時期です。

4年間の履修例

4年次春セメスター(第7セメスター)

 
1     ゼミナール    
2   学習心理学      
3 教育実習指導(特別支援教育)     視覚障害児の理解と指導  
4   重複障害児の理解と指導      
5 子育てカウンセリング        
6          

授業時間

時限 授業時間
1講時 8:40~10:10
2講時 10:20~11:50
3講時 12:40~14:10
4講時 14:20~15:50
5講時 16:00~17:30
6講時 17:40~19:10

学生の声

子ども理解や子育て支援の学びをサービスの提案や集客に生かす


幼い頃から保育者や教員への憧れがあって児童学科に進みましたが、入学後、授業などを通じて1年次からキャリアについて考えるうちに、教育とビジネスどちらの現場にも興味を持つようになりました。そこで、3年次に教職等インターンシップ、企業等インターンシップの両方にチャレンジしました。子ども向けテーマパークの仕事を体験したところ、顧客満足度の向上や魅力的なサービスを考える過程に面白さを感じ、お客様に感動を届ける仕事をしたいという目標が生まれました。また、ゼミナール活動で産学連携の「えのでん・えほんプロジェクト」に携わったことも、企業活動への興味を深める一端になりました。乳幼児に絵本の読み聞かせを行う企画で、子どもと触れ合うスキルが実践的に身に付き、集客のための宣伝活動や快適な空間づくりを行う楽しさを実感できる場でした。内定先のサンリオピューロランドでは、大学で身に付けた子ども理解の視点、子どもと家族に関する知識を生かし、若い人からファミリー層まで幅広い層に支持されるパーク運営に貢献したいです。

H・Rさん
児童学科4年
内定先:株式会社サンリオエンターテイメント