幼稚園教諭、保育士、特別支援学校教諭を目指す場合
「スタートアップセミナー」を通し、学修に必要な技能やコミュニケーション力を身に付けます。取得を目指す免許・資格に必要な科目の履修を開始します。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 生物学の基礎 | 教育原理 | 教職概論(同和教育を含む) | 図画工作(1) | 児童学 |
3 | 子どもの保健 | 保育原理 | スタートアップセミナー | ||
4 | 建学の精神 | 心理学 | 情報リテラシー | 健康・スポーツ科学 | |
5 | 英語(1) | スポーツ実技 | |||
6 |
2年次からは、自分が深めたい専門性を意識しながら本格的な学修に入っていきます。第3セメスターの初めには免許・資格の課程履修登録があります。
4年間の履修例
2年次秋セメスター(第4セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 病弱教育(1) | 社会的養護 | |||
2 | ドイツ語(1) | ||||
3 | 建学の精神 実践講座(2) | 日本国憲法 | 知的障害教育(1) | ||
4 | 子どもの健康と安全 | 生活 | 幼児指導 | ||
5 | 保育内容演習表現 | 乳児保育 | |||
6 | フランス語(1) | 教育制度 | 肢体不自由教育(1) |
乳幼児・児童に関する領域を幅広く履修しながら、ゼミナールを通し卒業研究の準備を始めます。8月頃から保育士資格の取得要件である「保育実習」に参加します。
4年間の履修例
3年次秋セメスター(第6セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども家庭支援論 | 病弱教育(2) | ゼミナール | 聴覚・言語障害児の理解と指導 | |
2 | 児童文化(2) | 建学の精神 実践講座(3) | 情緒障害時の理解と指導 | ||
3 | キャリアデザイン | 障害児保育 | 教育実習指導 | ||
4 | 保育実習指導II(保育所) | 教育方法・技術演習 | |||
5 | 文化人類学 | ||||
6 | 美術の世界 |
最終学年として卒業論文の執筆や教員免許の取得要件である「教育実習」に臨みます。就職に向けて理想の将来像を実現していく時期です。
4年間の履修例
4年次春セメスター(第7セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゼミナール | ||||
2 | 学習心理学 | ||||
3 | 教育実習指導(特別支援教育) | 視覚障害児の理解と指導 | |||
4 | 重複障害児の理解と指導 | ||||
5 | 子育てカウンセリング | ||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
教員採用試験でも強みを生かして楽しく授業ができました

幼児教育を含む初等教育をトータルで学んだことが私の強みだと思います。教員採用試験の模擬授業では小学校3 年生の算数を設定し、保育でよく使うペープサート(紙人形)を活用しました。「道のり」と「距離」を説明する際に、最初は人が歩いている人形を使って「道のりは、歩いて通る長さ」と動かして見せ、次に恐竜の人形を使って「距離は、目的地までまっすぐ」と直線的に動かして見せ、算数が「楽しい」「分かりやすい」と思ってもらえるような授業づくりをしました。保育の分野で学んだ制作や読み聞かせは、授業づくりのアイデアの引き出しを増やすことにつながりました。教育実習と保育実習を両方経験し、子どもの発達段階に応じた教え方や展開の違いに見当をつけることができるようになりました。実習先で、お手本にしたい先生方にたくさん出会えたことにも感謝しています。私も常に新鮮な気持ちで子どもたちに向き合うことのできる小学校教諭を目指して学び続けたいと思います。
M・Hさん /
児童学科4年 /
内定先:神奈川県教育委員会(小学校教諭)