家政学部 家政保健学科

家庭科教諭を目指す場合

学びの基盤となる必修科目を中心に、家政学、保健学に関する科目を幅広く履修し、基本となる知識を身に付けます。教員志望の学生は、第2セメスターから教職に関する基礎科目の履修を開始します。

4年間の履修例

1年次秋セメスター(第2セメスター)

 
1          
2 教職概論(同和教育を含む)   建学の精神 実践講座①    
3 家族関係学 英語②   教育原理 調理実習応用
4   生活経営学(家庭経済学を含む) 日本国憲法 食品材料の科学
5 キャリアデザイン 女性と文化   プレゼンテーション  
6          

演習や実験・実習形式で行う専門科目を通して、実践力を高めていきます。自分の適性や目標を踏まえて、教職課程の履修登録を行います。

4年間の履修例

2年次春セメスター(第3セメスター)

 
1   食品衛生学      
2          
3 食品学実験・実習 住居環境学 現代家族論    
4 基礎栄養学 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法   生活とマネー①
5     フードコーディネート論 教育方法・技術
(情報通信技術の活用を含む)
教育制度
6   カリキュラム論III   教育相談  

専門性を深める科目を中心に履修し、ゼミナールにも所属し研究に取り組みます。授業以外の時間を有効活用して、教育ボランティアなどに参加し、学校教育現場を体験します。

4年間の履修例

3年次春セメスター(第5セメスター)

 
1 教育方法・技術演習 ドイツ語① ゼミナール    
2     英語③   フードスペシャリスト論
3   家庭科教育法② 被服整理学    
4 食品の官能評価・鑑別論 子育て支援     ヒューマンケア
5 フランス語① 道徳教育の理論と方法      
6          

ゼミナールで取り組んだ研究成果をまとめ、「卒業研究」に取り組みます。教員志望の学生は、教員採用試験に向けて担当教員と相談しながら、計画的に受験準備を行います。

4年間の履修例

4年次秋セメスター(第8セメスター)

 
1     ゼミナール    
2         建学の精神 実践講座④
3     教職実践演習(中・高)    
4          
5          
6          

授業時間

時限 授業時間
1講時 8:40~10:10
2講時 10:20~11:50
3講時 12:40~14:10
4講時 14:20~15:50
5講時 16:00~17:30
6講時 17:40~19:10

学生の声

キャリアデザインの授業で自分の将来像が明確になった


家政保健学科なら衣食住を多角的に学べると思い、入学しました。1年次に女性としてのライフプランを見据えて将来像を模索する「キャリアデザイン」の授業を受けたことがきっかけで、コミュニケーションを取りながら働く仕事に就きたいと思うようになりました。その後、合同企業セミナーで航空業界の説明を聞いて、得意な英語を生かしながら多くのお客様と関われるグランドスタッフの仕事を知り、目指すことを決めました。航空業界は複数企業の応募書類の締切が重なります。就職活動中のスケジュール管理には、「建学の精神実践講座」で学んだタスク管理を生かして、毎月のTo-Doリストを作成して乗り切りました。また、就職活動中は、就職センターのカウンセラーの方に話を聞いてもらうことで前向きな気持ちをキープすることができ、成田空港のグランドスタッフの内定を得ることができました。家庭看護や保育の学びも生かし、多様なお客様がいる空港で、一人ひとりの要望に応えられるグランドスタッフになりたいです。

T・Kさん
家政保健学科4年
内定先:ANA成田エアポートサービス株式会社