専門分野を十分理解するには幅広い教養が必要です。教養教育科目および総合教育科目は専門の基礎となりますので、各領域をバランスよく履修することを勧めます。
1年次では専門の必修科目を中心に、家政・保健の全体像を把握します。自分の適性、興味や将来の目的を考えて履修の方針を立てます。2年次以降、具体的に免許・資格取得も視野に入れて、クラスアドバイザーや各教科担当の先生方と相談しながら履修を進めます。
4年間の履修例
1年次秋セメスター(第2セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
養護概説 |
看護学(2) |
教職概論(同和教育を含む) |
|
|
2 |
微生物学 |
|
|
|
|
3 |
|
家族関係学 |
生活経営学(家庭経済学を含む) |
建学の精神実践講座(1) |
プレゼンテーション |
4 |
日本国憲法 |
英語(2) |
救急看護 |
|
医学の知識(予防医学を含む) |
5 |
|
|
|
教育原理 |
健康管理 |
6 |
|
|
|
|
|
2年次春セメスター(第3セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
学校保健(学校安全を含む) |
|
|
養護活動実習 |
|
2 |
英語コミュニケーション(2) |
|
教育法規 |
|
3 |
食品衛生学 |
基礎看護実習 |
|
|
|
4 |
衛生学 |
基礎栄養学 |
|
|
5 |
|
カリキュラム論III |
|
教育方法・技術 |
|
6 |
|
|
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
教育相談 |
教育制度 |
3年次春セメスター(第5セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
教育方法・技術演習 |
|
ゼミナール |
臨床看護実習 |
|
2 |
学校保健演習 |
ドイツ語(1) |
|
|
3 |
|
|
保健科教育法(2) |
建学の精神実践講座(3) |
4 |
|
子育て支援 |
|
|
5 |
|
道徳教育の理論と方法 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
4年次秋セメスター(第8セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
|
|
|
|
建学の精神実践講座(4) |
3 |
現代の政治 |
|
|
|
|
4 |
|
|
教職実践演習(養護教諭) |
|
|
5 |
|
|
国際関係 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |

実践中心の実習と座学で保健室での職務を習得し夢だった養護教諭に
家政保健学科では、養護教諭で求められる職務を座学と実習を通じて学ぶことができます。2年次の「基礎看護実習・救急看護実習」では、包帯や三角巾、AEDの使い方やベッドメイキングなど、保健室で求められることを学びました。これは、実際に小学校などで行う「養護実習」でも役に立ちました。他にも、保健教育や子どもの病気について学べる科目を履修しました。本学科は養護教諭をめざす仲間がたくさんいて、先生方も皆熱心に指導してくださる環境が、合格に繋がったと感じています。
I ・Mさん
家政保健学科4年
内定先:横浜市教育委員会(養護教諭)