家庭科教諭を目指す場合
学びの基盤となる必修科目を中心に、家政学、保健学に関する科目を幅広く履修し、基本となる知識を身に付けます。教員志望の学生は、第2セメスターから教職に関する基礎科目の履修を開始します。
4年間の履修例
1年次秋セメスター(第2セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 教職概論(同和教育を含む) | 建学の精神 実践講座(1) | |||
3 | 家族関係学 | 英語(2) | 教育原理 | 調理実習応用 | |
4 | 生活経営学(家庭経済学を含む) | 日本国憲法 | 食品材料の科学 | ||
5 | キャリアデザイン | 女性と文化 | プレゼンテーション | ||
6 |
演習や実験・実習形式で行う専門科目を通して、実践力を高めていきます。第3セメスターの初めに、自分の適性や目標を踏まえて、教職課程の履修登録に臨みます。
4年間の履修例
2年次春セメスター(第3セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 食品衛生学 | ||||
2 | |||||
3 | 食品学実験・実習 | 住居環境学 | 現代家族論 | ||
4 | 基礎栄養学 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 生活とマネー(1) | ||
5 | フードコーディネート論 | 教育方法・技術 (情報通信技術の活用を含む) |
教育制度 | ||
6 | カリキュラム論III | 教育相談 |
専門性を深める科目を中心に履修し、ゼミナールにも所属し研究に取り組みます。授業以外の時間を有効活用して、教育ボランティアなどに参加し、学校教育現場を体験します。
4年間の履修例
3年次春セメスター(第5セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 教育方法・技術演習 | ドイツ語(1) | ゼミナール | ||
2 | 英語(3) | フードスペシャリスト論 | |||
3 | 家庭科教育法(2) | 被服整理学 | |||
4 | おいしさの科学 | 家庭看護・介護論 | |||
5 | フランス語(1) | 道徳教育の理論と方法 | |||
6 |
ゼミナールで取り組んだ研究成果をまとめ、「卒業研究」に取り組みます。教員志望の学生は、教員採用試験に向けて担当教員と相談しながら、計画的に受験準備を行います。
4年間の履修例
4年次秋セメスター(第8セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゼミナール | ||||
2 | 建学の精神 実践講座(4) | ||||
3 | 教職実践演習(中・高) | ||||
4 | |||||
5 | |||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
「私も頑張らなきゃ」と奮起できる環境で夢をかなえる

中学時代に体調が優れず保健室を利用したことがありました。養護の先生は丁寧に問診した後、私の手首に手を当てて脈を測ってくれました。その対応は当然のことかもしれませんが、専門家としての先生の姿にとても安心しました。それから養護教諭を目指すようになりました。大変だったのは、包帯を巻いたり、骨折した人の患部を固定したりする看護技術の習得です。なかなかうまくできず、時間をつくっては友人と練習を重ねました。高校時代にサッカー部のマネージャーをしていたのですが、その時の応急処置とは段違いでした。けれど、かつて「けがをした選手のために私は何もできない」と思っていたもどかしさを、今は技術を身に付けることで克服できたような気がしています。鎌倉女子大学の養護教諭養成課程は熱心な学生ばかりで、私が内定を得ることができたのは、教員採用試験対策講座や教員採用試験対策合宿で友人たちが励む様子を目にし、「私も頑張らなくちゃ」と奮起できたからだと思います。夢をかなえるには周囲の環境も大切です。この大学での4年間は私の財産です。
N・Kさん /
家政保健学科4年 /
内定先:横浜市教育委員会(養護教諭)