専門分野を十分理解するには幅広い教養が必要です。教養教育科目および総合教育科目は専門の基礎となりますので、各領域をバランスよく履修することを勧めます。
1年次では学科の学びの基礎となる必修科目を中心に、家政・保健の全体像を把握します。自分の適性、興味や将来の目的を考えて履修の方針を立てます。2年次以降、具体的に免許・資格取得も視野に入れて、クラスアドバイザーや各教科担当の先生方と相談しながら履修を進めます。
4年間の履修例
1年次秋セメスター(第2セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
|
2 |
教職概論(同和教育を含む) |
|
建学の精神 実践講座(1) |
|
|
3 |
家族関係学 |
英語(2) |
|
教育原理 |
調理実習応用 |
4 |
|
生活経営学(家庭経済学を含む) |
日本国憲法 |
食品材料の科学 |
5 |
キャリアデザイン |
女性と文化 |
|
プレゼンテーション |
|
6 |
|
|
|
|
|
2年次春セメスター(第3セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
食品衛生学 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
3 |
食品学実験・実習 |
住居環境学 |
現代家族論 |
|
|
4 |
基礎栄養学 |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
|
生活とマネー(1) |
5 |
|
|
フードコーディネート論 |
教育方法・技術 |
教育制度 |
6 |
|
カリキュラム論III |
|
教育相談 |
|
3年次春セメスター(第5セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
教育方法・技術演習 |
ドイツ語(1) |
ゼミナール |
|
|
2 |
|
|
英語(3) |
|
フードスペシャリスト論 |
3 |
|
家庭科教育法(2) |
被服整理学 |
|
|
4 |
おいしさの科学 |
|
|
|
家庭看護・介護論 |
5 |
フランス語(1) |
道徳教育の理論と方法 |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
4年次秋セメスター(第8セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
|
|
|
|
建学の精神 実践講座(4) |
3 |
|
|
教職実践演習(中・高) |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |
取得した免許・資格
- ・3級ファイナンシャル・プランニング技能士
- ・秘書検定2級
- ・フードスペシャリスト
- ・家庭料理技能検定
学生の声
確かな金融の知識で地域のくらしを支える存在になりたい
食べることが好きで、食について学ぼうと入学しました。調理実習ではおせち料理やローストチキンを作る貴重な体験もしながら、フードスペシャリストと家庭料理技能検定資格を取得。分野の異なるファイナンシャル・プランニング技能士資格に挑戦したのは、ライフプランを立てる際に必要なお金の知識が身に付き、将来どんな職業に就いても役立つと考えたから。「生活とマネー」の授業で保険や税金について学んだことや、学内で外部講師の先生による対策講座を受講したこともあり、自信を持って試験に臨めました。この資格取得をきっかけに、銀行でのインターンシップに参加し、人の生活に密接に関わる金融の仕事に魅力を感じるように。就職活動で助けとなったのが、大学の就職サポートの手厚さです。エントリーシートの添削や面接練習を何度も繰り返したおかげで、地域の方のくらしを支え笑顔をつくりたいという熱意をしっかり伝えることができました。信用金庫の職員としてお客さまに最適なご提案ができるよう、一人ひとりに寄り添い、信頼される存在になりたいです。
M・Fさん /
家政保健学科4年 /
内定先:湘南信用金庫