各専門教員のオムニバス形式で行う「家政学」や「保健学」などの必修科目を中心に学科で学ぶ上で基本となる知識を身につけます。
専門教育科目
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
家政学 | ● | |||||
保健学 | ○ | ○ | ||||
生活経営学(家庭経済学を含む) | ● | |||||
家族関係学 | ● | |||||
スタートアップセミナー | ||||||
被服学 | ● | |||||
アパレル設計・生産論 | ||||||
食品学 | ● | ● | ||||
食品材料の科学 | ○ | ● | ||||
調理学 | ● | ● | ||||
調理実習基礎 | ● | ● | ||||
調理実習応用 | ○ | |||||
住居学(製図を含む) | ● | ○ | ||||
住生活 | ○ | |||||
住居設計 | ● | |||||
製図技法 | ○ | |||||
家具概論 | ○ | |||||
微生物学 | ●※1 | ● | ||||
解剖生理学 | ● | ● | ||||
医学の知識(予防医学を含む) | ● | |||||
学校保健(学校安全を含む) | ● | ● | ||||
小児保健 | ● | ○ | ||||
養護概説 | ● | |||||
解剖生理学 | ● | ● | ||||
微生物学 | ●※1 | ● | ||||
看護学① | ● | |||||
看護学② | ● | |||||
教職概論(同和教育を含む) | ● | ● | ● | |||
教育原理 | ● | ● | ● | |||
サービスラーニング①② | ||||||
SAE①②③(語学研修) | ||||||
SAE④(地域研究) | ||||||
SAE⑤(特別研究) |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
建学の精神 | ||||||
建学の精神実践講座① |
精神と文化
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
女性と文化 | ||||||
哲学 | ||||||
日本人の心 | ||||||
鎌倉の歴史・文化 | ||||||
美術の世界 | ○ |
社会と産業
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
日本国憲法 | ● | ● | ● | |||
社会学 |
生命と自然
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
生物学の基礎 | ||||||
化学の基礎 | ||||||
生活と環境 |
生活と技術
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
キャリアデザイン | ||||||
安全・安心と危機管理 |
健康とスポーツ
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
健康・スポーツ科学 | ● | ● | ● | |||
スポーツ実技 | △ | △ | △ | |||
スポーツ実技(水泳) | △ | △ | △ |
情報科学
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
情報リテラシー | ● | ● | ● | |||
プレゼンテーション |
外国語
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
英語① | △ | △ | △ | |||
英語② | △ | △ | △ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
専門科目が増え、演習や実験・実習形式で学んでいきます。将来の目標や進路に合わせて、積極的に実践力を磨いていきます。
専門教育科目
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
現代家族論 | ○ | |||||
社会福祉 | ||||||
生活情報論 | ●※1 | |||||
生活とマネー① | ||||||
生活とマネー② | ||||||
ビジネス数学入門 | ||||||
消費生活論 | ||||||
消費者問題論 | ○ | |||||
被服材科学 | ○ | |||||
被服科学演習 | ||||||
被服実習基礎 | ● | ● | ||||
ファッションビジネス論 | ||||||
食品学実験・実習 | ● | |||||
食品衛生学 | ● | ○ | ● | |||
基礎栄養学 | ● | ● | ||||
応用栄養学 | ● | ● | ||||
フードコーディネート論 | ● | |||||
住生活史 | ○ | |||||
現代住生活論 | ○ | |||||
インテリアデザイン | ○ | |||||
住居コンピュータデザイン | ○ | |||||
住居環境学 | ○ | ○ | ||||
衛生学 | ● | ● | ||||
環境保健学 | ○ | ○ | ||||
養護活動実習 | ● | |||||
養護アセスメント | ○ | |||||
免疫学 | ○ | |||||
精神保健 | ● | ● | ||||
基礎看護実習 | ● | |||||
救急看護実習 | ○ | ● | ||||
発達心理学 | ● | ● | ● | ○ | ||
教育制度 | ● | ● | ● | |||
特別支援教育 | ● | ● | ● | ○ | ||
カリキュラム論III | ● | ● | ● | |||
家庭科教育法① | ● | |||||
保健科教育法① | ● | |||||
保健科教育法② | ● | |||||
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | ● | ● | ● | |||
教育方法・技術 (情報通信技術の活用を含む) |
● | ● | ● | |||
教育相談 | ● | ● | ● | ○ | ||
養護実習指導 | ● | |||||
教職等インターンシップ① | ○ | ○ | ○ | |||
サービスラーニング①② | ||||||
SAE①②③(語学研修) | ||||||
SAE④(地域研究) | ||||||
SAE⑤(特別研究) | ||||||
製菓実習①② | ||||||
製パン実習 |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
建学の精神実践講座② |
精神と文化
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
人間と倫理 | ||||||
心理学 |
社会と産業
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
経済のしくみ | ||||||
企業の知識 |
生活と技術
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
数と統計 | ||||||
ロジック | ||||||
社会調査 | ||||||
コミュニケーション |
健康とスポーツ
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
女性と健康 | ||||||
食と健康 | ||||||
スポーツ実技 (水泳) | △ | △ | △ |
外国語
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
英語コミュニケーション① | △ | △ | △ | |||
英語コミュニケーション② | △ | △ | △ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
専門性をより深めるための科目が配置されています。さらに全員がゼミナール(家政保健学総合研究)に所属し、自分の専門領域の研究を進めます。
専門教育科目
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
保育学 | ● | |||||
子育て支援 | ||||||
ジェンダー論 | ○ | |||||
ヒューマンケア | ||||||
ビジネス経営学 | ||||||
マーケティング | ||||||
消費者問題演習 | ||||||
被服整理学 | ○ | |||||
被服実習応用 | ||||||
テキスタイル工芸演習 | ||||||
被服製作実習 | ● | |||||
調理学実験 | ○ | ● | ||||
食品の官能評価・鑑別論 | ● | |||||
フードビジネス論 | ● | |||||
フードスペシャリスト論 | ● | |||||
フードマーケティング演習 | ||||||
造形心理学 | ○ | |||||
住宅計画 | ○ | |||||
住福祉環境 | ○ | |||||
カラーコーディネート | ○ | |||||
住居構法 | ○ | |||||
住居材料学 | ○ | |||||
住居設備学 | ○ | |||||
薬理学 | ○ | |||||
公衆衛生学 | ● | ● | ||||
臨床看護実習 | ● | |||||
学校保健演習 | ○ | |||||
健康相談活動 | ● | |||||
家政保健学総合研究① | ||||||
家政保健学総合研究② | ||||||
教育法規 | ○ | ○ | ○ | |||
家庭科教育法② | ● | |||||
家庭科教育法③ | ○※1 ●※2 |
|||||
保健科教育法③ | ○※1 ●※2 |
|||||
道徳教育の理論と方法 | ○※1 ●※2 |
○※1 ●※2 |
● | |||
教育方法・技術演習 | ● | ● | ○ | |||
学校カウンセリング | ○ | ○ | ○ | |||
教育実習指導 | ● | ● | ||||
養護実習 | ● | |||||
教職等インターンシップ② | ○ | ○ | ○ | |||
サービスラーニング①② | ||||||
SAE①②③(語学研修) | ||||||
SAE④(地域研究) | ||||||
SAE⑤(特別研究) | ||||||
製菓実習① | ||||||
製菓実習② | ||||||
製パン実習 |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
建学の精神実践講座③ |
精神と文化
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
文化人類学 |
社会と産業
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
生活と法律 | ||||||
歴史の世界 | ||||||
企業等インターンシップ |
生活と技術
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
くらしとデザイン |
健康とスポーツ
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
スポーツ実技 (水泳) | △ | △ | △ |
情報科学
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
プログラミング |
外国語
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
英語③ | △ | △ | △ | |||
英語コミュニケーション③ | △ | △ | △ | |||
ドイツ語① | △ | △ | △ | |||
ドイツ語② | △ | △ | △ | |||
フランス語① | △ | △ | △ | |||
フランス語② | △ | △ | △ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
ゼミナールでは2年間の研究成果をまとめて卒業研究として発表し、4年間の学修を締めくくります。
専門教育科目
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
社会保障論 | ||||||
生活情報論演習 | ||||||
消費者調査法 | ||||||
食育論 | ○ | |||||
住文化 | ○ | |||||
住居法規 | ○ | |||||
住居施工 | ○ | |||||
健康管理 | ○ | |||||
家政保健学総合研究③ | ||||||
家政保健学総合研究④ | ||||||
卒業研究 | ||||||
教育の歴史(日本・外国) | ○ | ○ | ○ | |||
教育心理学 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
家庭科教育法④ | ○※1 ●※2 |
|||||
保健科教育法④ | ○※1 ●※2 |
|||||
生徒指導 | ● | ● | ● | |||
進路指導 | ● | ● | ||||
教育実習(高等学校) | ●※1 | ●※1 | ||||
教育実習(中学校) | ●※2 | ●※2 | ||||
教職実践演習(中・高) | ● | ● | ||||
教職実践演習(養護教諭) | ● | |||||
サービスラーニング①② | ||||||
SAE①②③(語学研修) | ||||||
SAE④(地域研究) | ||||||
SAE⑤(特別研究) |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
建学の精神実践講座④ |
精神と文化
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
人間と宗教 |
社会と産業
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
現代の政治 | ||||||
国際関係 |
健康とスポーツ
免許・資格プログラム | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
中・高教諭 1種(家庭) |
中・高教諭 1種(保健) |
養護教諭1種 | 准学校心理士 | フードスペシャリスト | インテリアプランナー | |
スポーツ実技 (水泳) | △ | △ | △ |
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修 ●※1=高校必修 ○※1=高校選択 ●※2=中学必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2024年度入学生のカリキュラムです。
免許・資格プログラム
将来の進路に生かせる免許・資格を取得できます。フードスペシャリストは所定の科目を修得し、学内で実施される認定試験に合格することで卒業と同時に資格を取得できます。また、インテリアプランナーは所定の科目を修得し、インテリアプランナー試験に合格することで資格を取得できます。その他各種資格取得支援のカリキュラムが組まれています。
取得可能な公的免許・資格の組み合わせ例
○ | 中・高教諭(家庭) + 中・高教諭(保健) |
○ | 中・高教諭(家庭) + 学校図書館司書教諭 |
○ | 中・高教諭(保健) + 養護教諭 |
× | 中・高教諭(家庭) + 養護教諭 |
× | 中・高教諭(家庭) + 中・高教諭(保健) + 養護教諭 |
※教員免許以外の資格はすべての組み合わせで取得可能
学外実習
免許 | 実習先 | 実習期間 |
---|---|---|
中学校教諭 | 中学校 | 3週間 |
高等学校教諭 | 高等学校 | 2週間 |
養護教諭 | 小学校または中学校ほか | 4週間 |
- ※中学校教諭免許取得のために教育実習のほか、2年次に介護等体験を行います。
- ※中学校・高等学校免許同時取得希望の場合は、中学校または高等学校で3週間の実習となります。
他学科の課程履修による資格取得
学校図書館司書教諭
家政保健学科での中学校または高等学校教諭1種免許状(家庭)取得を前提として、教育学科の次の単位を修得すると資格が取得できます。
[必修科目]
- ・学校経営と学校図書館
- ・読書と豊かな人間性
- ・学校図書館メディアの構成
- ・情報メディアの活用
- ・学習指導と学校図書館