小学校教諭、中学校教諭(国語)、高等学校教諭(国語)を目指す場合
教育学と教育心理学の基礎を学ぶとともに、希望する免許・資格に必要な科目の履修を開始。1年次から受講できる教員採用試験対策講座への参加も望まれます。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国文学概論 | 国語(1)(書写を含む) | 健康・スポーツ科学 | ||
2 | 日本国憲法 | 教育原理 | スポーツ実技 | ||
3 | 英語(1) | 建学の精神 | 算数(1) | ||
4 | スタートアップセミナー | 漢文学概論 | 教職概論(同和教育を含む) | ||
5 | フランス語(1) | ||||
6 |
専門的な学修を深めながら、学校などでの「教職等インターンシップ①」で教職への適性や意欲を確認。教員免許取得に必要な「介護等体験」にも参加します。
4年間の履修例
2年次秋セメスター(第4セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国文学購読(2) | ||||
2 | |||||
3 | 建学の精神 実践講座(2) | キャリアデザイン | 教育相談 | ||
4 | カリキュラム論IV | 教育制度 | 漢文学演習 | 国文学購読(1) | |
5 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | 生徒指導(進路指導を含む) | 食と健康 | 国文学(2)(音声言語) | |
6 |
ゼミナールでは自らの課題意識に基づいて専門的な研究を展開。教員採用試験の対策を行う勉強合宿では、頻出のテーマについて討議するなど、受験準備を進めます。
4年間の履修例
3年次秋セメスター(第6セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゼミナール | ||||
2 | 教育実習指導I | 図画工作教育法 | 国語科教育法(2)(中学・高校) | ||
3 | 教育実習指導II | ||||
4 | 音楽科教育法 | 建学の精神実践講座(3) | 家庭科教育法 | 国語科教育法 | |
5 | 体育科教育法 | ||||
6 |
ゼミナールでの「卒業研究」をはじめ、「教育実習」「教職実践演習」を通して、4年間の学びを総括します。教員志望者は教員採用試験を受験します。
4年間の履修例
4年次春セメスター(第7セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゼミナール | ||||
2 | 美術の世界 | 国語科教育法(4)(中学・高校) | |||
3 | |||||
4 | くらしとデザイン | ||||
5 | 安全・安心と危機管理 | ||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
今の自分とは異なる価値観を味わえることが国語の魅力

例えば平安時代は、『源氏物語』に描かれているように、たくさんの女性に同時に恋することが当たり前でした。国語を学べば、そんなふうに今の自分とは異なる価値観や考え方を比べて味わうことができます。それは題材が現代文の場合も同じことで、私はその魅力を伝えたくて国語科教員を目指しました。鎌倉女子大学の教育学科を選んだのは、「少人数制で学べる」と高校の先生に勧められたからです。その言葉通り、濃密に意見交換できるスタイルの授業が多く満足しています。中でも印象的なのは『授業研究』です。校種も教科もバラバラな教職志望者が最長45分間の模擬授業を行う授業なのですが、相手が小学生や高校生の場合のアプローチの違いや、時間配分など、授業を受ける側・行う側両方の面で多くの発見がありました。
中高生時代、教室で授業を受けていて古典の世界観に引き込まれ、頭の中でどんどん知識がリンクしていくような興奮を味わったことが私の出発点です。私もそんな授業ができるよう、知識や教える力を磨き続けていきたいと思っています。
R・Aさん /
教育学科4年 /
内定先:新潟県教育委員会[中学校・高等学校教諭(国語)]