教育学部 教育学科

小学校教諭、中学校教諭(国語)、高等学校教諭(国語)を目指す場合

教育学と教育心理学の基礎を学ぶとともに、希望する免許・資格に必要な科目の履修を開始。1年次から受講できる教員採用試験対策講座への参加も望まれます。

4年間の履修例

1年次春セメスター(第1セメスター)

 
1   国文学概論   国語①(書写を含む) 健康・スポーツ科学
2 日本国憲法        
3 フランス語① 英語①   国語学概論 算数①
4   建学の精神 スタートアップセミナー 歴史の世界 教職概論(同和教育を含む)
5 スポーツ実技        
6          

専門的な学修を深めながら、学校などでの「教職等インターンシップ①」で教職への適性や意欲を確認。教員免許取得に必要な「介護等体験」にも参加します。

4年間の履修例

2年次秋セメスター(第4セメスター)

 
1          
2 キャリアデザイン 教育制度   国語科教育法  
3 建学の精神 実践講座②     算数科教育法 理科教育法
4 人間と宗教 国語学②(音声言語)   社会①  
5   国文学講読①   理科① 国語科教育法①(中学・高校)
6          

ゼミナールでは自らの課題意識に基づいて専門的な研究を展開。教員採用試験の対策を行う勉強合宿では、頻出のテーマについて討議するなど、受験準備を進めます。

4年間の履修例

3年次秋セメスター(第6セメスター)

 
1     ゼミナール    
2 教育実習指導I 生徒指導(進路指導を含む) 音楽科教育法 教育原理  
3 教育実習指導II 建学の精神実践講座③   国語科教育法③(中学・高校)  
4   国文学演習 家庭科教育法 小学校英語教育法  
5 特別活動及び総合的な
学習の時間の指導法
       
6          

ゼミナールでの「卒業研究」をはじめ、「教育実習」「教職実践演習」を通して、4年間の学びを総括します。教員志望者は教員採用試験を受験します。

4年間の履修例

4年次春セメスター(第7セメスター)

 
1     ゼミナール    
2         国語科教育法④(中学・高校)
3     くらしとデザイン    
4 文化人類学       教育評価
5          
6          

授業時間

時限 授業時間
1講時 8:40~10:10
2講時 10:20~11:50
3講時 12:40~14:10
4講時 14:20~15:50
5講時 16:00~17:30
6講時 17:40~19:10

学生の声

一人ひとりの理解度に注目して、わかりやすい授業を届けたい


小学生の頃から年下の子どもの面倒を見ることが好きで、いずれは子どもに関わる仕事がしたいと考えていました。生まれ育った横浜で小学校教諭を目指したいという思いから、実績が豊富な鎌倉女子大学を選びました。小学校教諭の魅力は、学習と生活の両面から子どもの成長をサポートできることです。4年次の教育実習では、実習先の先生にアドバイスをいただき、個々の習熟度を正確に把握することに努めました。例えば、算数の理解度が高い児童には応用問題を出し、理解度が少し低い児童にはブロックなどを使って視覚的に説明するといった対応を取ったところ、全体の集中度を保つことができました。授業方法によって児童の理解度が大きく変わることを実感しました。目標とする教師像は、横浜市教育委員会が掲げる「学び続ける教師」です。新しい指導法を常に取り入れて、子どもたちの「つまらない」「わからない」が発生しない授業づくりを目指したいです。

M・Wさん
教育学科4年
内定先:横浜市教育委員会(小学校教諭)