1年次では、小学校、中・高等学校教育における教育学と教育心理学の基礎を学習します。2年次ではより専門的な学修を深めながら、3年次では自らの課題意識に基づいてゼミナールを選択し、専門的な研究を展開します。4年次では、4年間の学習の集大成となると同時に、卒業後の教育研究・職業活動の芽となる卒業研究を行います。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
国文学概論 |
|
国語(1)(書写を含む) |
健康・スポーツ科学 |
2 |
日本国憲法 |
|
教育原理 |
スポーツ実技 |
|
3 |
|
英語(1) |
|
建学の精神 |
算数(1) |
4 |
|
スタートアップセミナー |
漢文学概論 |
|
教職概論(同和教育を含む) |
5 |
|
|
|
フランス語(1) |
|
6 |
|
|
|
|
|
2年次秋セメスター(第4セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
国文学購読(2) |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
3 |
建学の精神 実践講座(2) |
キャリアデザイン |
|
|
教育相談 |
4 |
カリキュラム論IV |
教育制度 |
|
漢文学演習 |
国文学購読(1) |
5 |
特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
生徒指導(進路指導を含む) |
|
食と健康 |
国文学(2)(音声言語) |
6 |
|
|
|
|
|
3年次秋セメスター(第6セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
教育実習指導(小学校) |
|
図画工作教育法 |
|
国語科教育法(2)(中学・高校) |
3 |
教育実習指導(中学校・高等学校) |
|
|
|
|
4 |
音楽科教育法 |
建学の精神実践講座(3) |
家庭科教育法 |
|
国語科教育法 |
5 |
|
|
体育科教育法 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
4年次春セメスター(第7セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
|
|
美術の世界 |
|
国語科教育法(4)(中学・高校) |
3 |
|
|
|
|
|
4 |
くらしとデザイン |
|
|
|
|
5 |
安全・安心と危機管理 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |
取得した免許・資格
- ・小学校教諭1種免許状
- ・中学校教諭1種免許状(国語)
- ・特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
学生の声
「小学校の先生になりたい」その思いを原動力に走り抜けた4 年間
ずっと昔から、将来の夢は小学校の先生。教育について幅広く専門的に学べる期待を胸に進学しました。特に印象深いのは、ゼミナール活動の一環として、東日本大震災で被災した小学校で当時のお話を伺ったり、通知表や時間割のない独自の教育を行う小学校を参観したこと。実際の教育現場を目の当たりにしながら、同じ志を抱く仲間と「どういう教師を目指すか」「どんな学級をつくりたいか」と日々意見を交わしたからこそ、自分が歩むべき道を見定めていくことができました。また、親子プログラミング教室の企画・運営にも挑戦。先生や学年を越えた仲間、企業の方とも思いを共有しながら、ひとつの物事を作り上げた経験は、さまざまな人との連携が欠かせない教育現場でも必ず生きるはずです。いよいよ春からは教壇に立ちます。まずは満開の笑顔で子どもたちと向き合いたい。なぜなら、これまで私が出会ってきた先生方はいつも笑顔で接してくださったから。そして、子どもたちにも「分かった!」「楽しい!」という笑顔を広めていきたいと思っています。
M・Iさん /
教育学科4年 /
内定先:静岡県教育委員会(小学校教諭)