児童学部 子ども心理学科

公認心理師を目指す場合

自分が将来どのように子どもと関わっていくか考えながら学修領域を定め、履修の方針を立てます。公認心理師養成課程の履修は第1セメスターから始まります。

4年間の履修例

1年次春セメスター(第1セメスター)

 
1 スタートアップセミナー       情報リテラシー
2 英語① 発達心理学①      
3 建学の精神 心理学概論 スポーツ実技 児童文学  
4       社会・集団・家族心理学 人間と倫理
5     鎌倉の歴史・文化    
6          

2年次は、いよいよ公認心理師の社会的役割を学ぶ「公認心理師の職責」の講義が始まります。秋セメスターには「心理学実験」や「心理学的支援法」など、心理学の基礎的な方法論を学びます。

4年間の履修例

2年次秋セメスター(第4セメスター)

 
1          
2   人体の構造と機能及び疾病 カウンセリング論 プレゼンテーション  
3 建学の精神 実践講座②   心理学実験   学習・言語心理学
4 心理学的支援法 子どもと社会の心理学 家族関係の心理学  
5 神経・生理心理学       産業・組織心理学
6 子どもの感情と行動 フランス語①     企業の知識

3年次になると、実際に病院・特別支援学校・社会福祉施設の現場での公認心理師の働きを学ぶ「心理実習」が始まります。実習の経験は、公認心理師として将来活躍するための重要な糧になるはずです。

4年間の履修例

3年次秋セメスター(第6セメスター)

 
1   フランス語② ゼミナール    
2 家庭支援論   生活と環境 ストレス・マネジメント 対人コミュニケーション
3 心理実習 学校カウンセリング      
4 ムーブメント療法②   心理的アセスメント 建学の精神実践講座③ 子育てカンファレンス演習(コンサルテーションを含む)
5       ジェンダー論  
6          

自分の研究テーマを設定し、4年間の集大成として自分の卒業研究に取り掛かります。大学院公認心理師課程への進学を目指す場合には、進学のための準備に取り掛かります。

4年間の履修例

4年次春セメスター(第7セメスター)

 
1     ゼミナール    
2   心理学統計法②   心理演習①  
3 心理演習② 音楽療法 関係行政論 食と健康  
4 現代子ども・家族・社会心理研究①        
5          
6          

授業時間

時限 授業時間
1講時 8:40~10:10
2講時 10:20~11:50
3講時 12:40~14:10
4講時 14:20~15:50
5講時 16:00~17:30
6講時 17:40~19:10

学生の声

心理の学びを生かし子どもと保護者をサポートしたい


高校時代、学校で困ったことがあると、いつも先生に相談してアドバイスをいただきました。すぐそばでこころを支えてくれる存在が子どもには必要だと感じていたため、心理と養護が学べる子ども心理学科を選びました。特に印象に残っているのは、カウンセリングの授業です。相手の立場に立って共感しながら傾聴する大切さや、保護者に対する支援の仕方などを教わり、子どもの支援だけでなく外部の機関や保護者とも連携することで、よりよい環境がつくれると気付きました。また、1年次から始めた放課後等デイサービスのアルバイトでは、子どもの特性によって周りの理解が得られず、子どもも保護者の方も困ったり、悩んだりしている姿を目の当たりにしました。こうした経験を経ていくうちに子どもと保護者をサポートする企業で働くことが私の目標になりました。卒業後は、発達に特性のある子どもを個別や小集団で支援する児童指導員になります。子どもが楽しく通える環境を用意し、さまざまな機関と連携を取りながら、子どもが自分らしく生きる土台をつくれる存在になりたいです。

K・Yさん
子ども心理学科4年
内定先:ウェルビー株式会社(児童指導員)