4年間の履修にあたって重要なことは、自分が将来、どのように子どもと関わっていくか、どのような領域でエキスパートになっていくのかをはっきりと頭に描くことです。1年次で学習領域やその指針を決定し、2年次で子ども心理学の本格的な学修に入っていきます。3年次では専門科目の履修と並行して、ゼミナールを中心とした、専門的な学修を進めていきます。4年次では、「卒業研究」に取り組み、自分の研究テーマを卒業論文などにまとめます。
4年間の履修例
1年次春セメスター(第1セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
スタートアップセミナー |
|
|
|
情報リテラシー |
2 |
英語(1) |
発達心理学(1) |
|
|
|
3 |
建学の精神 |
心理学概論 |
スポーツ実技 |
児童文学 |
|
4 |
|
|
|
社会・集団・家族心理学 |
人間と倫理 |
5 |
|
|
鎌倉の歴史・文化 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
2年次秋セメスター(第4セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
|
|
|
2 |
|
人体の構造と機能及び疾病 |
カウンセリング論 |
プレゼンテーション |
|
3 |
建学の精神 実践講座(2) |
|
心理学実験 |
|
学習・言語心理学 |
4 |
心理学的支援法 |
子どもと社会の心理学 |
家族関係の心理学 |
|
5 |
神経・生理心理学 |
|
|
|
産業・組織心理学 |
6 |
子どもの感情と行動 |
フランス語(1) |
|
|
企業の知識 |
3年次秋セメスター(第6セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
フランス語(2) |
ゼミナール |
|
|
2 |
家庭支援論 |
|
生活と環境 |
ストレス・マネジメント |
対人コミュニケーション |
3 |
心理実習 |
学校カウンセリング |
|
|
|
4 |
ムーブメント療法(2) |
|
心理的アセスメント |
建学の精神実践講座(3) |
子育てカンファレンス演習(コンサルテーションを含む) |
5 |
|
|
|
ジェンダー論 |
|
6 |
|
|
|
|
|
4年次春セメスター(第7セメスター)
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
1 |
|
|
ゼミナール |
|
|
2 |
|
心理学統計法(2) |
|
心理演習(1) |
|
3 |
|
音楽療法 |
関係行政論 |
食と健康 |
|
4 |
現代子ども・家族・社会心理研究(1) |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
授業時間
時限 |
授業時間 |
1講時 |
8:40~10:10 |
2講時 |
10:20~11:50 |
3講時 |
12:40~14:10 |
4講時 |
14:20~15:50 |
5講時 |
16:00~17:30 |
6講時 |
17:40~19:10 |
学生の声
「見守ってくれる人がいる」その安心感が挑戦する勇気をくれた
少年院や少年鑑別所で、非行少年の社会復帰を支援する法務教官。この難関の国家公務員を目指すことは、入学前の私なら考えられない挑戦でした。高いハードルを越えてみようと思えたのは、鎌倉女子大学で変われたからです。心理学を学ぶうちに物事を多角的に見ることができるようになり、人を受け入れることの大切さを学び、ありのままの自分を認められるように。さらに、ゼミナールで少年の非行について研究し、その原因には家庭環境などさまざまな背景があると知り、将来はそういった子どもたちの力になりたいという思いを強くしました。しかし、膨大な範囲の試験勉強で挫折しそうになることも。それでも頑張れたのは、ゼミナールの先生が「芯をしっかり持っている成宮さんは法務教官に向いているよ」と言葉を掛けてくださったから。春からは念願の法務教官。人の心に寄り添うためには相手をしっかり見て理解すること、相手に心を開いてもらうためにはまず自分が相手を信じて心を開くこと、それらを心に刻み、少年たちと真摯に向き合っていきます。
A・Nさん /
子ども心理学科4年 /
内定先:法務省専門職員(人間科学)