学生生活の紹介④
皆さんこんにちは!管理栄養学科4年のあやなです。今回は、私の4年生の時間割を紹介します。 時間割のほとんどが国家試験対策の講義で、4年生の春セメスターは就職活動と国家試験の勉強を両立させながら過ごすことになります。就職活動は3年生から開始しており、3年生の5月ごろから夏のインターンシップに向けて取り組みました。最初は自分のやりたいことが分からなかったため、幅広い職種のインターンシップや説明会に参加...

「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が、綾瀬市の親子に向け「食育体験教室」をおこないました。
管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の4年生が、「令和7年度綾瀬市親子で食育体験教室事業委託」を受け、綾瀬市内の親子を対象とした「食育体験教室」を綾瀬市保健福祉プラザで開催しました。今年度からの新たな取り組みとして、「鎌倉女子大生おすすめ!おいしく学ぼう ワクワク親子料理教室」と題し、食事の大切さのお話→綾瀬市の名産品クイズ→メニ...

「臨床医学と産学ゼミナール」が「港南メディカルフェスティバル2025」に参加しました。
私たち「臨床医学と産学ゼミナール(重松絵理奈講師)」3年生(9名)は、5月18日(日)に開催された「港南メディカルフェスティバル2025」に参加しました。このイベントでは医療や福祉分野の28団体による展示や体験ブースが出展されており、来場・参加者は延べ1200人にも上りました。ゼミナール担当の重松先生が医師であり、横浜市港南区にある済生会横浜市南部病院の先生と交流があることから、当ゼミナールも栄養...

学生生活の紹介③
こんにちは、管理栄養学科の1年です。私は進学と同時に親元を離れて、神奈川県で一人暮らしを始めました。今回は一人暮らしをしている学生の生活の一例として、ご紹介します。上の表は私の一年次の春セメスターの時間割です。平日は、学校が早く終わる日を中心にアルバイトをしています。アルバイトはキッチン・ホールの両方ができる飲食店を選び、調理やコミュニケーションをとる機会を増やせるようにしました。アルバイトがない...

学生生活の紹介②
皆さんこんにちは! 管理栄養学科2年の ゆーかです。まず、私の時間割を紹介します。管理栄養学科2年春セメスターの時間割の一例2年になると1年生の時に比べ、専門的な内容が多くなります。レポート課題も沢山出るため、その日受けた授業の復習はその日のうちに終わらせる、重たいレポートは休日に取り組む、というように自分でルールを決めて毎日実行しています。アルバイトやサークルは授業が早く終わる火、水曜日や休日に...

臨床栄養研究および実践ゼミナールの学生が鎌倉市民に向け、離乳食教室をおこないました。
家政学部管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美 教授)」の4年生が、鎌倉市内の学童保育施設で、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと「離乳食教室」を開催しました。この教室では歯や口腔内の成長の発達に合わせた、離乳食のすすめ方や、10倍粥・簡単な離乳食の作り方、栄養バランスの整え方などについて、手作りの模型やイラストを用いながら分かりやすく伝...
「臨床医学と産学ゼミナール」が編集した動画が、川崎信用金庫で放映中です。
私たち「臨床医学と産学ゼミナール(重松絵理奈 講師)」は、第20回産学チャレンジプログラムにて川崎信用金庫様のテーマ『100周年で誕生したマスコット「かわむす」に命を吹き込む』で最優秀賞をいただき、その時に作成した動画が全56店舗で放映されることになりました。4月22日(火)には動画お披露目会にご招待いただき、本社にて実際に放映されている様子を見学させていただきました。【川崎信用金庫前で】自分たち...
学生生活の紹介①
今年度の大船Diaryでは、管理栄養学科の学生たちの日々の大学生活について、学生たちに紹介してもらいます!↓↓↓↓↓↓こんにちは!管理栄養学科の3年生です。早速ですが、この学科の2年次の秋セメスターの時間割をご紹介したいと思います。上の表が実際に私の受けた授業の時間割です。授業内容は実験が2つ、実習が3つと実践的な内容が多い授業となっています。実験や実習ではレポート課題が出るため、時間の限られた中...

新入生が入学しました!
4月5日に入学式が行われ、鎌倉女子大学にも新入生がやってきました。会場である鎌倉芸術館は、初々しいスーツ姿の新入生たちで溢れていました。【新たな門出にピッタリな晴天です】【クラスアドバイザーの先生方が紹介されました】新生活に期待を膨らませる一方で、不安が入り混じる学生も多いようです。そんな新入生たちに対して、大学を知り尽くした4年生による学内ツアー(フレッシュマンセミナー)が翌週に行われました。【...

ゼミ紹介4月「分子遺伝学ゼミナール」
私達、管理栄養学科『分子遺伝学ゼミナール(山田貴富 准教授)』は微生物の酵母を用いて基礎的・応用的研究を行っています。研究と並行して、本学地域産学連携「ほっこりプロジェクト」にも参加しており、本年度は鎌倉ビール醸造株式会社と湘南モノレール株式会社とともに湘南モノレール開業55周年記念ビール「GO! GO! Sky Ale(ゴーゴースカイエール)」の開発を行いました。その中で今回はビールの仕込み初日...
