ゼミ紹介4月「分子遺伝学ゼミナール」
私達、管理栄養学科『分子遺伝学ゼミナール(山田貴富 准教授)』は微生物の酵母を用いて基礎的・応用的研究を行っています。研究と並行して、本学地域産学連携「ほっこりプロジェクト」にも参加しており、本年度は鎌倉ビール醸造株式会社と湘南モノレール株式会社とともに湘南モノレール開業55周年記念ビール「GO! GO! Sky Ale(ゴーゴースカイエール)」の開発を行いました。その中で今回はビールの仕込み初日...

ゼミ紹介3月「健康科学ゼミナール」
こんにちは!私たち「健康科学ゼミナール(秋田正治准教授)」では、毎週一人ずつ当番制で各々が興味を持った英語論文をパワーポイントにまとめて発表し、質問や意見を共有し合うことで日々学びを深めています。今回は、秋田ゼミの課外活動や魅力について、紹介していきます。まず、秋田ゼミでは課外活動を行っています。今年度は北里大学薬学部に訪問し、根岸健一教授から「病院薬剤師から見た管理栄養士の印象や身に着けておいて...

学位記・修了証書授与式が行われました。
令和6年度の学位記・修了証書授与式が、3月15日、鎌倉芸術館にて挙行されました。お天気が心配されましたが、式典が終了するまで何とか天気は持ちこたえ、無事に終了しました。【式会場】修養の鐘のあと,舞台の幕が上がり,式典は厳かに始まりました。【修養の鐘の最中】式では、管理栄養学科からは、松本尚記念賞を伊藤ゼミナールの学生12名、学友会活動賞を沖縄舞踊愛好会の1名が受賞しました。【伊藤ゼミナールの表彰】...

卒業記念パーティーが開催されました。
3月13日、鎌倉女子大学・鎌倉女子大学短期大学部の卒業生を対象に、卒業記念パーティーが盛大に行われました。会場であるパシフィコ横浜アネックスホールは、華やかなドレスに身を包んだ卒業生の笑顔で溢れました。パーティーでは、湘南モノレール開業55周年記念企画として、湘南モノレール株式会社、鎌倉ビール醸造株式会社と、本学の管理栄養学科の石井健士ゼミ、山田貴富ゼミと共同開発したビールが提供されました。2つの...
ピンクリボンかながわより乳がん啓発に対する感謝状が贈呈されました。
管理栄養学科「性差医学ゼミナール(近藤奈々絵准教授)」が、2月23日に横浜市開港記念会館で開催された『ピンクリボンかながわ交流フェスタ2025』に参加しました。2024年度に行った「ピンクリボンかながわスチューデントアクション」の複数の活動や日本乳癌検診学会での学生による成果発表が評価され、乳がん啓発活動およびブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣)の推進に貢献したとして、表彰されました。...

授業紹介「臨床栄養学実習①」
2年生の秋セメスターになると、傷病者への栄養管理に関する知識を学ぶ「臨床栄養学」という座学の授業と、その知識を病院などの臨床の場で活用できるようになるために学ぶ「臨床栄養学実習」の授業が始まります。「臨床栄養学実習①」では、基礎的な疾患や病態をテーマにした授業が行われます。例えば、噛む力や消化能力が低下している方に対するお食事を考え、実際に調理をすることで、対象者に適した食品や調理法、実際の軟らか...

鎌倉女子大学『食生活環境ゼミナール×湘南モールフィル 』
私達、管理栄養学科『食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)』3年生6名は、昨年度に続き、藤沢市のショッピングモール『湘南モールフィル』と共同でSDGsを題材にしたカルタやフードスタンプのワークショップを2025年2月8日(土)に開催しました。SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称であり、貧困・気候変動・食糧問題などの課題について考えられた、2030年までに...

ゼミ紹介2月「生体機能調節学ゼミナール」
こんにちは!私たち「生体機能調節学ゼミナール(影山晴秋教授)」は、ダイエットや健康をテーマに、生体機能について疑問に思ったことについて、実験を通して学んでいます。これまでに、「3ヶ月間の運動が血圧や体力向上にどのような影響を与えるのか」「シナモンが健康な人の血糖値を下げる働きがあるのか」「食物繊維と血糖値の関係」など、さまざまな実験を行ってきました。【6分間歩行テストによる体力測定】私たち4年生...

授業紹介「公衆栄養学実習」
3年生秋セメスターになると「公衆栄養学実習」が開講されます。「公衆栄養学」は、普段馴染みのない言葉かもしれませんが、皆さんの健康づくりに大きく関わっている学問です。具体的には、保健所や保健センターで活躍する管理栄養士の仕事を学びます。「公衆栄養学」は、「公衆衛生学(本学科目名「社会・環境と健康」)」の考え方がベースとなります。「公衆」という言葉は「公衆電話」というような使い方をしますが、公衆電話=...

授業紹介「基礎栄養学実験」
最近のメディアでは、朝の連続ドラマで管理栄養士・栄養士が主役として取り上げられ、さらにスポーツ選手を食事面でサポートする管理栄養士の存在が脚光を浴びています。栄養士・管理栄養士の仕事は様々ですが、共通して「論理的に考える力」が必要になります。1年生秋セメスターの「基礎栄養学実験」では実験を通してその習得を目指します。ここで紹介する種目は、「生活習慣病のなりやすさは遺伝子と生活習慣の両者によって決...
