「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が学童保育施設で食育活動をおこないました。
管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の3・4年生が、施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、学童保育施設における栄養教育活動を開催しました。今年で4年目となるこの食育活動は、全7施設の小学生に向け、楽しい人形劇やクイズ・ゲームを通し、"食の大切さを学び、興味をもってもらえる"ように、毎年新たな...
調理科学ゼミナールが、ビールとワインにぴったり♪ 企業とコラボしたおつまみレシピを開発しました。
私たち管理栄養学科 調理科学ゼミナール(山口真由 准教授)4年生は、飲料メーカーのキリンホールディングス株式会社と連携して、「ビールやワインに合うおつまみレシピ」を考案しました。このレシピ開発は、女性の飲酒に関するリスクや健康的なお酒との付き合い方について学ぶ、適正飲酒セミナー『女性とお酒』編 の一環として行ったものです。お酒に合うだけでなく、手軽に作れ、見た目にも華やかで栄養バランスにも配慮した...

管理栄養学科の佐藤祐子講師、武藤信吾講師が食生活研究会「最優秀論文賞」を受賞
管理栄養学科の佐藤祐子講師、武藤信吾講師が食生活研究会「最優秀論文賞」を受賞しました。食生活研究会誌 最優秀論文賞【受賞者】元鎌倉女子大学教授 浦川由美子鎌倉女子大学講師 佐藤祐子・武藤信吾東京農業大学教授 谷口 亜樹子【受賞論文】「鎌倉時代の老尼の書状『ひしを製造』に関する調査」 鎌倉時代のひしを製造方法の書状をもとに、鎌倉女子大学大船キャンパス内のビオトープ近くで採取したぬるで葉を用いたひしを...
学生生活の紹介④
皆さんこんにちは!管理栄養学科4年のあやなです。今回は、私の4年生の時間割を紹介します。 時間割のほとんどが国家試験対策の講義で、4年生の春セメスターは就職活動と国家試験の勉強を両立させながら過ごすことになります。就職活動は3年生から開始しており、3年生の5月ごろから夏のインターンシップに向けて取り組みました。最初は自分のやりたいことが分からなかったため、幅広い職種のインターンシップや説明会に参加...

「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が、綾瀬市の親子に向け「食育体験教室」をおこないました。
管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の4年生が、「令和7年度綾瀬市親子で食育体験教室事業委託」を受け、綾瀬市内の親子を対象とした「食育体験教室」を綾瀬市保健福祉プラザで開催しました。今年度からの新たな取り組みとして、「鎌倉女子大生おすすめ!おいしく学ぼう ワクワク親子料理教室」と題し、食事の大切さのお話→綾瀬市の名産品クイズ→メニ...

「臨床医学と産学ゼミナール」が「港南メディカルフェスティバル2025」に参加しました。
私たち「臨床医学と産学ゼミナール(重松絵理奈講師)」3年生(9名)は、5月18日(日)に開催された「港南メディカルフェスティバル2025」に参加しました。このイベントでは医療や福祉分野の28団体による展示や体験ブースが出展されており、来場・参加者は延べ1200人にも上りました。ゼミナール担当の重松先生が医師であり、横浜市港南区にある済生会横浜市南部病院の先生と交流があることから、当ゼミナールも栄養...

学生生活の紹介③
こんにちは、管理栄養学科の1年です。私は進学と同時に親元を離れて、神奈川県で一人暮らしを始めました。今回は一人暮らしをしている学生の生活の一例として、ご紹介します。上の表は私の一年次の春セメスターの時間割です。平日は、学校が早く終わる日を中心にアルバイトをしています。アルバイトはキッチン・ホールの両方ができる飲食店を選び、調理やコミュニケーションをとる機会を増やせるようにしました。アルバイトがない...

学生生活の紹介②
皆さんこんにちは! 管理栄養学科2年の ゆーかです。まず、私の時間割を紹介します。管理栄養学科2年春セメスターの時間割の一例2年になると1年生の時に比べ、専門的な内容が多くなります。レポート課題も沢山出るため、その日受けた授業の復習はその日のうちに終わらせる、重たいレポートは休日に取り組む、というように自分でルールを決めて毎日実行しています。アルバイトやサークルは授業が早く終わる火、水曜日や休日に...

臨床栄養研究および実践ゼミナールの学生が鎌倉市民に向け、離乳食教室をおこないました。
家政学部管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美 教授)」の4年生が、鎌倉市内の学童保育施設で、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと「離乳食教室」を開催しました。この教室では歯や口腔内の成長の発達に合わせた、離乳食のすすめ方や、10倍粥・簡単な離乳食の作り方、栄養バランスの整え方などについて、手作りの模型やイラストを用いながら分かりやすく伝...
「臨床医学と産学ゼミナール」が編集した動画が、川崎信用金庫で放映中です。
私たち「臨床医学と産学ゼミナール(重松絵理奈 講師)」は、第20回産学チャレンジプログラムにて川崎信用金庫様のテーマ『100周年で誕生したマスコット「かわむす」に命を吹き込む』で最優秀賞をいただき、その時に作成した動画が全56店舗で放映されることになりました。4月22日(火)には動画お披露目会にご招待いただき、本社にて実際に放映されている様子を見学させていただきました。【川崎信用金庫前で】自分たち...