管理栄養学科のゼミナールが学童保育施設で食育活動をおこないました。
管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合准教授)」が、施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、学童保育施設における栄養教育活動を開催しました。昨年度は小学生の低学年向けに開催しましたが、好評の声を受け、今年度は小学1年生と2年生以上に分けて企画しました。食の大切さを学び、興味をもって貰えるように楽しい人形劇やクイズを準備し、より拡大した形でおこない...
管理栄養学科のゼミナールが離乳食教室をおこないました。
家政学部管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合准教授)」が、鎌倉市内の学童保育施設で、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、「離乳食教室」を開催しました。初めての離乳食作りに不安を持つパパ・ママさんとこれから離乳食を食べ始める赤ちゃんに囲まれ、和やかなムードの中、お話してきました。ゼミ生は最初は緊張してぎこちなくなってしまいましたが、離乳食の...
「令和6年度 第2回 臨地・校外実習報告会」が行われました。
梅雨が明け、本格的な夏の暑さが始まった7月20日(土)に、臨地・校外実習の報告会が行われました。4月に「臨床栄養学と給食経営管理に関する臨地実習」についての報告会を行ったばかりですが(2024年04月24日付大船Diary「令和6年度 第1回 臨地・校外実習報告会が行われました」)、 今回は「公衆栄養学臨地実習」の報告会です。公衆栄養学の臨地実習では、保健所や保健センターにて行政栄養士の業務を体験...
ゼミ紹介7月「性差医学ゼミナール」
管理栄養学科の「性差医学ゼミナール(近藤奈々絵准教授)」では、女性ホルモンと類似した働きをもつ大豆イソフラボンの代謝産物であるエクオールについて学び、エクオールと食習慣の関係を研究しています。現在は、卒業研究に向けて女性と健康に着目した乳がんとエクオール、その他疾患と食習慣に関連した英語論文を読んで発表し、研究内容をゼミ生同士で共有することで理解を深めています。今回ゼミナールの活動として、5月に3...
日本体育大学レスリング部及びOBの皆様、パリオリンピックメダル獲得おめでとうございます。
日本体育大学レスリング部及びOBの皆様、パリオリンピックメダル獲得おめでとうございます。 【金メダル】 文田 健一郎 選手(男子グレコローマン60kg級)日下 尚 選手(男子グレコローマン77kg級)藤波 朱理 選手(女子53kg級)樋口 黎 選手(男子フリースタイル57kg級)清岡 幸大郎 選手(男子フリースタイル65kg級) メダルには届きませんでしたが曽我部 京太郎 選手(男子グレコローマン...
授業紹介「基礎調理学実習」
1年生の「基礎調理学実習」では、包丁さばきや加熱料理などの技術向上を目指した実習を行っています。6月上旬の調理実習では、ちらし寿司、豆腐とわかめのすまし汁、水ようかんを作りました。ちらし寿司は、具としてあなご、かんぴょう、しいたけ、などの『煮る』操作が多いメニューです。今回は、この他にも錦糸卵、れんこん、きぬさや、刻みのり、とびっこ、甘酢しょうがと9種類もの具を入れ、豪華なちらし寿司を作りました。...
日本体育大学レスリング部への栄養管理サポート~オリンピック選手誕生~
日本体育大学と本学は、2018年に「教育研究及び競技力向上に関する連携協定」を締結しており、管理栄養学科は、日本体育大学男子レスリング部の皆さまに競技力向上につながる栄養サポートや栄養指導の活動を継続的に行っています。 このたび、日本体育大学レスリング部から、私たち管理栄養学科が集団栄養指導を行った学年である2023年度卒業生2名、2022年度卒業生1名を含む男子5名、女子1名の計6名の選手が...
放課後子どもひろばこしごえで離乳食教室を行いました。
家政学部管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」が、鎌倉市内の放課後子どもひろばこしごえ・こしごえ子どもの家「かもめ」にて、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと「離乳食教室」を行いました。これからはじめて離乳食を食べる4か月の赤ちゃんと、離乳食をこれから始めるにあたり様々なお悩みを抱えるお母様が来てくれました。離乳食に初めて挑戦されるお母様に、...
授業紹介「生化学実験①」
「生化学実験①」では、ヒトの体の中で働く様々な物質について、それぞれの化学的な性質や特徴を調べる実験を行っています。この授業を通して、ヒトの健康に重要な栄養素や酵素などの働きを体験的に学ぶことができます。今回は、体や脳の活動に必要なエネルギー源となる炭水化物の一種である「糖質」を検出するための実験を行いました。このように成分の有無を調べる実験のことを「定性実験」といい、糖質の種類によって色々な実...
授業紹介「臨床栄養学実習②」
臨床栄養学の授業では、病気やケガの人への栄養管理について、講義形式で学びます。そして、この講義で学んだ知識を病院などの医療の現場で実際に活用できるようになるため体験しながら学ぶのが、「臨床栄養学実習」という授業です。具体的には、患者さんの病態に最適な食事を提供するための献立作成や調理実習をしたり、患者さんの病態や検査データから栄養状態の評価・判定をしたりします。そして、患者さんの気持ちに配慮した栄...