スポーツ庁主催「スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2023」にて管理栄養学科の「栄養医科学ゼミナール」3年生12名が優秀賞を受賞し表彰されました。
2023年11月10日に大手町三井ホール ホワイエで行われたスポーツ庁主催「スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2023」二次審査にて、管理栄養学科「栄養医科学ゼミナール(伊藤太二教授)」の3年生12名が優秀賞を受賞し、スポーツ庁 室伏広治長官から表彰されました。スポーツ庁では、心身に多様な変化を与える運動・スポーツを実施しライフパフォーマンスの向上を目指すことで、国民の健康の保...

みどり祭で学科展をおこないました。
2023年11月3・4日に鎌倉女子大学のみどり祭(学園祭)が開催されました。管理栄養学科では、毎年『学科展』で授業内容の説明、教職員の紹介、在学生からのビデオメッセージの放映など、学科にまつわる様々な情報を紹介しています。今年は、食事と健康をメインに体験型の企画を2つ実施しました。1つ目は骨密度測定です。骨密度が低下すると骨折などが起こりやすくなります。測定方法は素足を骨密度測定機に1分くらい乗せ...

授業紹介(栄養管理論実習)
「栄養管理論実習」は、管理栄養学科1年生で履修する科目です。今回は実習内容の一部をご紹介します。献立を作成するうえでは、食器に盛り付ける食材が、重量ではどのくらいなのかを把握することが必要となります。そのため、この実習では、食品を目でみて重さを予想し(目測)、実際に計量します(実測)。目測・実測で用いる食品は、よく使用される野菜、乾物、肉、魚、卵、大豆製品、調味料などです。また、料理のできあがりを...

授業紹介(公衆栄養学実習)
3年生秋セメスターに開講される「公衆栄養学実習」では、鎌倉市の地域住民を対象にした公衆栄養活動を企画します。"公衆栄養学"とは、国の法律や政策、社会や地域の課題から人々(個人や集団)の疾病予防や健康増進を考える学問です。地域の方々の健康づくりを推進するために、まずは地域診断を実施し、地域住民の課題やニーズを抽出すること(アセスメント)がとても大切になります。今回の実習では、地域住民の食生活の課題を...

管理栄養学科 大村正史教授が一般社団法人全国栄養士養成施設協会 令和5年度栄養士課程及び管理栄養士課程の教員に対する会長表彰を受賞しました。
この賞は、一般社団法人全国栄養士養成施設協会の会員校に所属され、栄養士・管理栄養士養成に多大な貢献をされた方に授与されるものです。 大学における教育研究、また国際協力機構(JICA)によるプロジェクトに参画し多大な貢献をするなど、大村先生の社会活動は多岐にわたり、栄養士・管理栄養士養成に対しての顕著な功績により贈られました。 家政学部管理栄養学科 大村正史教授 【家政学部 管理栄養学科】 ...
授業紹介(基礎栄養学実験)
管理栄養士がヒトの健康を考える際、タンパク質などの栄養素、遺伝子、細胞といった非常に小さなものに注目することも必要になります。1年生秋セメスター開講の基礎栄養学実験は、そのような肉眼では見えないものを通して栄養学を学ぶ実習です。微小な対象を扱うには専用の機器、器具、そしてこれらを正しく扱う操作法が必要になりますので、実習期間の前半では機器・器具の取り扱い方を学びます。それでは初回の実験を紹介しまし...

ゼミ紹介10月「栄養・食事管理ゼミナール」
「栄養・食事管理ゼミナール(大中佳子教授)」では、特定給食施設での栄養・食事管理を実践的に学んでいます。管理栄養士の目線から、おいしく安全で衛生的な給食の生産・調理法を研究しています。まずはじめに、本学の給食経営管理実習室には最新型の大量調理機器が揃っています。給食施設にこれらの機器が揃っていれば、何でも調理できます。勘に頼ることなく、時間と温度をセットするだけでおいしい給食を作ることができます。...

授業紹介(健康管理・環境論実習)
3年生秋セメスターの健康管理・環境論実習の様子をご紹介します。この授業では、公衆衛生学(教科名:社会・環境と健康①・②)の講義で学んだ内容について、実習を通して理解を深めます。空気・水等の環境衛生の測定・評価と、保健統計・疫学に関するデータのまとめ方を勉強します。今回は、環境衛生に関して、騒音、照度、紫外線の測定を行いました。実験室(教室)、学内の廊下、屋外でも測定を行い、値を比較したり、基準値...

家政学部管理栄養学科のゼミナールが子育て支援センターで離乳食教室をおこないました。
家政学部管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合准教授)」が、鎌倉市内の子育て支援センター2施設で、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと「離乳食教室」を開催しました。これからはじめて離乳食を食べる赤ちゃん、離乳食を始めたばかりで様々なお悩みを抱えるママさん・パパさん、計21組35名の皆さんが集まりました。ゼミ生は、歯や口腔内の成長の様子とともに...

日本体育大学レスリング部選手に2023年度第3回目の集団栄養教育を実施しました。
9月30日(土)に、日本体育大学 横浜・健志台キャンパスにおいて、日本体育大学レスリング部の皆さまに集団栄養教育を実施しました。日本体育大学と本学は、「教育研究及び競技力向上に関する連携協定」を締結しており、本学管理栄養学科が日本体育大学レスリング部の競技力向上につながる栄養サポートや栄養指導を継続的に行っています。今回は、1年生のレスリング部選手13名を対象に、本学管理栄養学科の教員とゼミ生によ...
