鎌倉女子大学・鎌倉ビール醸造共同企画ビール第3弾の作製とお披露目 (その2:仕込み開始の立会いからお披露目まで)
前回に引き続き、鎌倉ビール醸造株式会社(以下、鎌倉ビール)と共同で開発したオリジナルビールについて、その概要をお話しします。第3回ミーティングから待つこと約三週間、商品の最終コンセプトとそれに基づくレシピ、醸造スケジュールが決定したとの連絡が入りました。【仕込み開始(8月28日)】当日9時、参加メンバーは鎌倉ビール名越坂ブルワリーハウスに集合しました。学生も麦芽の粉砕やタンクへの麦芽の投入も体験さ...

鎌倉女子大学・鎌倉ビール醸造共同企画ビール第3弾の作製とお披露目 (その1:プロジェクト始動からコンセプト決定まで)
管理栄養学科分子生物学ゼミナール(石井健士 准教授)と分子遺伝学ゼミナール(山田貴富 准教授)では2023年度より鎌倉ビール醸造株式会社(以下、鎌倉ビール)と共同でオリジナルビールの開発を進めてきました。今年度も引き続きコラボレーションを行い、完成したビールは10月4~5日に鎌倉市役所で行われた『オクトーバーフェスト鎌倉2025』でお披露目となりました。ここでは2回に分けてその概要をご紹介します。...
「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が、綾瀬市の親子に向け「食育体験教室」をおこないました。(第2弾)
管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」の3・4年生が、「令和7年度 綾瀬市親子で食育体験教室事業委託」を受け、綾瀬市内の親子を対象とした「食育体験教室」を8月の2日間、綾瀬市保健福祉プラザで開催しました。この活動は全8回予定されており、今回は8月の2回について報告します。(第1弾はこちら)「鎌倉女子大生おすすめ!おいしく学ぼう ワク...

「食品衛生学ゼミナール」の学生が、第46回日本食品微生物学会学術総会で発表をしました。
「食品衛生学ゼミナール(山本詩織講師)」の学生が、2025年9月18~19日にカルッツかわさきで開催された「第46回日本食品微生物学会学術総会」にて研究成果を発表しました。食品衛生学ゼミナールでは食品の安全を守るための研究活動を行っており、今回は国立医薬品食品衛生研究所の先生方と共同で研究した内容をまとめて発表しました。この場をお借りして、ご協力いただきました関係各位に厚く御礼申し上げます。〈発表...

「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が学童保育施設で食育活動をおこないました。
管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」の3・4年生が、施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、学童保育施設における栄養教育活動を開催しました。この食育活動は、鎌倉市にある学童保育施設の小学生向けに行ったものです。活動した全7施設では1年生が84名、2年生以上が89名、総勢173名の児童に参加して...

「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が学童保育施設で食育活動をおこないました。
管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の3・4年生が、施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、学童保育施設における栄養教育活動を開催しました。今年で4年目となるこの食育活動は、全7施設の小学生に向け、楽しい人形劇やクイズ・ゲームを通し、"食の大切さを学び、興味をもってもらえる"ように、毎年新たな...
調理科学ゼミナールが、ビールとワインにぴったり♪ 企業とコラボしたおつまみレシピを開発しました。
私たち管理栄養学科 調理科学ゼミナール(山口真由 准教授)4年生は、飲料メーカーのキリンホールディングス株式会社と連携して、「ビールやワインに合うおつまみレシピ」を考案しました。このレシピ開発は、女性の飲酒に関するリスクや健康的なお酒との付き合い方について学ぶ、適正飲酒セミナー『女性とお酒』編 の一環として行ったものです。お酒に合うだけでなく、手軽に作れ、見た目にも華やかで栄養バランスにも配慮した...

管理栄養学科の佐藤祐子講師、武藤信吾講師が食生活研究会「最優秀論文賞」を受賞
管理栄養学科の佐藤祐子講師、武藤信吾講師が食生活研究会「最優秀論文賞」を受賞しました。食生活研究会誌 最優秀論文賞【受賞者】元鎌倉女子大学教授 浦川由美子鎌倉女子大学講師 佐藤祐子・武藤信吾東京農業大学教授 谷口 亜樹子【受賞論文】「鎌倉時代の老尼の書状『ひしを製造』に関する調査」 鎌倉時代のひしを製造方法の書状をもとに、鎌倉女子大学大船キャンパス内のビオトープ近くで採取したぬるで葉を用いたひしを...
学生生活の紹介④
皆さんこんにちは!管理栄養学科4年のあやなです。今回は、私の4年生の時間割を紹介します。 時間割のほとんどが国家試験対策の講義で、4年生の春セメスターは就職活動と国家試験の勉強を両立させながら過ごすことになります。就職活動は3年生から開始しており、3年生の5月ごろから夏のインターンシップに向けて取り組みました。最初は自分のやりたいことが分からなかったため、幅広い職種のインターンシップや説明会に参加...

「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が、綾瀬市の親子に向け「食育体験教室」をおこないました。
管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の4年生が、「令和7年度綾瀬市親子で食育体験教室事業委託」を受け、綾瀬市内の親子を対象とした「食育体験教室」を綾瀬市保健福祉プラザで開催しました。今年度からの新たな取り組みとして、「鎌倉女子大生おすすめ!おいしく学ぼう ワクワク親子料理教室」と題し、食事の大切さのお話→綾瀬市の名産品クイズ→メニ...

