初等教育学科

ホーム大学院・学部・学科初等教育学科 / 主な授業・ゼミナール紹介

授業紹介

図画工作

つくる喜びを味わい、基礎技能を培う

図画工作では、幼稚園・保育所・小学校などでの造形活動の指導ができるようになるために、絵・立体・工作の作品制作を行い、造形活動の理解を実践的に深め、用具の使用法や表現方法を学びます。少人数制で丁寧な指導により、図画工作が苦手な学生も制作を楽しんでいます。また、幼小接続を意識した造形活動を経験したり、書道・体育との連携による「手作りの大カルタ大会」を通して伝承遊びに親しんだり、アクティブな授業を展開しています。

保育原理

基礎を学び保育者になるための自己課題を見つける

保育士を目指す人が「保育とは何か」を理解するための導入科目です。①保育の意義、②保育所保育指針に示される内容全般、③保育の思想と歴史(わが国の保育と世界の保育)、④現代の保育士に求められる保育課題の4領域を学んでいきます。子どもや保育現場の魅力を味わいながら、保育職を目指す意義を考えていきます。

乳児保育

乳児の心身の育ちを理解し、支えるために

乳児期は、人としての基礎を培う大切な時期です。近年、親の育児不安や虐待などが問題となり、子育ての専門家である保育士に対する期待が高まっています。授業では、乳児期の発達と乳児保育における基礎的な事項を学びます。演習を多く取り入れ、また、映像を通し、現場での保育を想定します。乳児の心身の育ちを理解し、備えもつ力を発揮できる支援を行う保育者として、必要な知識や技能を学びます。

初等教育学基礎演習(ピアッツア)

短大の学びの基礎(アカデミック・スキル)を習得し、仲間との交流を深める

2年間の学びを充実させるために、短大の講義・演習・実習での学修方法や、教育・保育者としての基本的態度を身に付けます。ピアッツア(交流体験プログラム)を通して、仲間とのコミュニケーションを深めていきます。

教員採用対策情報交換

ランチピクニック

乳児保育演習

乳児保育の実践と保育士の配慮について学ぶ

乳児はどのようなときに喜び、泣くのだろうか。また、その時の適切な対応はどのようなものだろうか。「乳児保育演習」では、「乳児保育」の授業を踏まえ、低年齢児の育ちに応じたかかわり方や保育者として配慮するポイント、低年齢児が興味を持つ遊びなどについて学びます。人形を使用した実習や、保育演習室を利用した模擬保育の実践、グループワークを通した事例検討などを行い、実践的に学びを深めます。

子どもの食と栄養

子どもに必要な食と栄養を保育者の視点で考える

子どもの食環境や食行動、食に関する問題行動予防の理解を深め、子どもの健康づくり支援のスキルを身につけます。また、食育指導に関する資料作りなどにも取り組みます。

体育

子どもに運動や遊びの楽しさを伝える技術を学ぶ

走運動、器械運動、表現遊び、ボールを使った運動などの実技活動を通して、子どもの発育発達に応じた運動遊びや教科体育の支援・指導の仕方について理解を深めます。グループ発表を通して、教育・保育の場で必要となる運動や遊びの場面での安全管理や指導計画について学び、実際に体を動かす楽しみを味わいながら、教員・保育者としての資質や感性を高められる実践的な授業です。

幼児指導

幼児教育における教員の役割や指導の方法を学ぶ

幼児期における教育が生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることを踏まえ、幼児期にふさわしい活動、適切な指導とは何かを考察します。保育実習や教育実習において各園で実践されていた指導を振り返り、その方法や意図を考えたり、学生同士で意見交換をしたりしながら多角的に学びを深めていきます。また、模擬保育を通して、指導計画と実践とのつながりを体験的に学びます。

リトミック

音楽を通して子どもの感性を伸ばす

全身で音楽を感じ、表現する「リトミック」では、子どもの個性を尊重しつつ、①音楽活動を通して心を開き、②音楽を楽しむことができる心を育てる指導が求められます。動きを通して音楽を理解し、子どもの感性を伸ばす方法を学びます。

子どもの健康と安全

子どもの体調不良への対応や安全対策を学ぶ

保育現場で起きやすい、子どもの体調不良やけがの応急処置、安全・危機管理対策や緊急対応、衛生管理などを身に付ける授業です。関連のガイドラインや近年のデータなども踏まえながら、個別的な配慮や症状別対応などを具体的に学びます。

特別活動及び総合的な学習の時間の指導法

児童・生徒会活動やグローバル教育など特別活動の指導法を習得

特別活動及び総合的な学習の目的や内容を理解し、実践する上での課題を把握します。また事例研究を通して課題解決に向けた指導計画の作成技術や、目的に合った指導法を身につけます。

初等教育学総合研究(カレッジ・ゼミ)

ゼミナールで研究・発表・制作などに取り組み質の高い専門性を身につける

2年間の学びの集大成として、全員がそれぞれの得意分野を生かすことのできるテーマのゼミナールに所属します。 担当教員や仲間とともに研究・発表・制作などに主体的に取り組み、より質の高い専門性を身につけます。

ゼミナール例

  • ・子どもの意欲を育む遊びの探求
  • ・保健指導教材づくり
  • ・保育と鎌倉彫
  • ・着彩研究・大人の塗り絵
  • ・英語絵本