2025年10月02日 (木)

建学の精神実践講座①―鎌倉史跡めぐりー

秋セメスターの授業が始まり最初の週末9月27日(土)に、初等教育学科1年生を対象とした「鎌倉史跡めぐり」(引率:クラスアドバイザー、講座担当)が実施されました。本講座は、古都鎌倉の歴史と文化を学ぶこと、鎌倉の自然や寺院仏閣を散策しその魅力に触れること、グループ活動を通して協同的な関わりを養うことを目的に毎年実施されている講座です。鎌倉での散策は、3~5名のグループに分かれて行います。そのため、事前に「初等教育学基礎演習②」の授業内にてグループごとに散策の計画をたてました。

史跡めぐり当日は、秋晴れの穏やかな気候、散策日和となりました。散策のスタート地点は、本学の施設である二階堂学舎。学園創立50周年記念事業の一環として建築された本学舎は、神奈川県建築コンクールで最優秀賞を受賞したこともある趣のある建築物であり、本学学生の研修の場として、また広く一般市民向けの講座の会場としても活用されています。午前10時過ぎ、学生達は笑顔で元気よく鎌倉散策に出発しました。

20250930_1.jpg
〈スタート地点は二階堂学舎から〉

20250930_2.jpg
〈二階堂学舎松本尚記念ホールにて、出発前の和やかな談話〉

20250930_3.jpg
〈建物と緑が調和した美しい二階堂学舎〉

散策では、各グループごとに訪問する神社仏閣や巡る経路が異なりますが、鶴岡八幡宮は全員が立ち寄る共通ポイントに設定しています。

20250930_4.JPG
〈共通ポイントの鶴岡八幡宮にて〉

昼食を挟んで約4時間の楽しい散策を行ったあと、午後のゴール地点は本学の施設である山ノ内学舎(JR北鎌倉駅近く)です。
山ノ内学舎は、数寄屋風の母屋と茶室、宝物を所蔵するお蔵、自然豊かな美しい庭園を持ち、「和」を堪能できる文化的な施設です。学生達はここでお蔵と茶室を拝見し、和風建築の美しい佇まいを堪能しつつ、楽しかった鎌倉散策の余韻にしばしひたっていました。今回も仲間との素敵な思い出ができたことでしょう!

20250930_5.jpg
〈山ノ内学舎の茶室の前にて〉

20250930_6.jpg
〈緑の苔や木々も美しい山ノ内学舎のお庭〉

20250930_7.jpg
〈母屋の縁側の前にて〉

今回の実践的な学びは、各グループごとに写真やイラスト満載のレポートに仕上げる予定です。11月1日・2日に開催される学園祭「みどり祭」にて展示しますので、ぜひ初等教育学科の学科展にお立ち寄りのうえ、ご覧下さい!




【短期大学部初等教育学科】