2025年07月17日 (木)

「食生活環境ゼミナール」と「臨床栄養研究および実践ゼミナール」が、綾瀬市の親子に向け「食育体験教室」をおこないました。

管理栄養学科「食生活環境ゼミナール(土谷知弓講師)」「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合由美教授)」の4年生が、「令和7年度綾瀬市親子で食育体験教室事業委託」を受け、綾瀬市内の親子を対象とした「食育体験教室」を綾瀬市保健福祉プラザで開催しました。

今年度からの新たな取り組みとして、「鎌倉女子大生おすすめ!おいしく学ぼう ワクワク親子料理教室」と題し、食事の大切さのお話→綾瀬市の名産品クイズ→メニューの特徴と作り方の説明→調理デモンストレーション→調理実習→試食の構成で企画しました。
献立計画段階から、子ども達も挑戦できる料理+栄養バランス+華やかな彩り+食事マナー+地産地消+フードロス+親の生活習慣病対策等々、多岐にわたる要素を盛り込みながら準備を重ねました。

いよいよ開催当日。10組計23名の親子が参加しました。
子ども達のクイズへの元気な反応、熱心かつ楽しく調理する親子の姿、「楽しい」「美味しい」「初めて食べることができた!」との嬉しい声など・・・参加者とともにゼミ生も大いに楽しみながら貴重な経験を得ました。
本教室は全8回予定されているので、さらなる実践活動を積んでいきたいと思います。


<ゼミ生の学び・感想>
★子ども達が1つ1つの料理に関心を持ちながら取り組んでいる様子が印象的でした。楽しさを大切に食育に取り組んでいきたいと改めて感じました。

★親子で食材や料理に興味を持ち、楽しく積極的に調理をしている姿が印象的でした。また、楽しそうに調理をしている子ども達の姿を見る保護者の笑顔に、携わることができて良かったと感じました。

★料理教室を開催するのは初めての経験のため緊張しましたが、「ハンバーグがお花みたいで可愛い」「卵割ったことあるよ」等子ども達の反応を間近に見ることができ、メニュー考案から当日までとても楽しく実りある経験となりました。

★今回は初回であったため、急な対応や順調にいかないこともありましたが、子ども達の「楽しかった!」との笑顔が嬉しかったです。

★子ども達は初めてのことにも挑戦し、「もっとやりたい」と手を挙げてくれたことが印象的でした。お母様からは、家庭に無い調理器具の代替に関する質問を受けたり、お母様同士の料理の情報交換等、皆さん楽しく参加されていました。

★親子それぞれが「できた」を経験し、「家でもまた作りたい」との気持ちに繋げることができたのではと感じました。

★子ども達が元気にクイズに参加してくれました。「食べ物=お勉強」ではなく、「食べ物=楽しい!」との気持ちを持ってもらえて嬉しかったです。食について家族で話すきっかけにもなったのではと思いました。

★子ども達が積極的に調理に参加し、使用する食材や調理方法に興味を持ってくれている様子が大変印象的でした。

20250717_①クイズ&メニュー説明.jpg
クイズ&メニュー説明

20250717_②調理デモンストレーション.jpg
調理デモンストレーション

20250717_③子ども達もお手伝い.jpg
子ども達もハンバーグ作りに挑戦!

20250717_④調理実習の様子.jpg
調理実習の様子

20250717_⑤美味しいね♪.JPG
美味しいね♪

20250717_⑥お花ハンバーグ&綾瀬市産卵プリン.JPG
お花ハンバーグ&綾瀬市産卵プリン





【家政学部管理栄養学科】