2025年07月28日 (月)

ゼミ紹介「コミュニケーション実践ゼミナール」

「コミュニケーション実践ゼミナール(高橋紀和子准教授)」の活動を紹介します。

コミュニケーション実践ゼミナールでは、 毎週1回、3・4年生合同での実践を通して、2年間で各自のコミュニケーション力を高めることを目標としています。
コミュニケーションの実践的学びを通して、しなやかに生きていくための社会人基礎力の向上を目指しています。

春セメスターでは第一段階として、新しいメンバーと出会い、人間関係を構築していくにあたり、コミュニケーションの基礎を学び、自分について知るワークを行います。
4月には3,4年生がペアになり、「自分を知る」ための相互インタビューワークを行いました。
5月からは自分の傾向を知るワークシートや、自分のことを知る他者へのインタビューを通して、自分のよいところ、改善すべき点などをみつめていく作業を進めて行き、人生企画書を書きあげていきます。

20250723_写真①ワークシートに記入している様子.jpg
<ワークシートに記入し、グループで新たな発見をプレゼンテーションし言葉にしていきます。>

20250723_写真②人生企画発表会.jpg
<書き上げた人生企画を、全員が自分の言葉で(言える範囲で)発表しました。>

未来の自分を具体的に想像しながら、残りの大学生活をどう過ごしていくのかを見つけていきます。

秋セメスターでは、3.4年生合同のチームを作り、みどり祭の家政保健学科スタンプラリー運営や、ゼミ紹介の展示企画、食品販売企画のプロジェクト学習に取り組みます。

これらの経験から、自分を知り、集団の中での自分の出し方を見つけることや、企画運営を通して他者の意見や考えを理解するとともに、自分自身の意見や考えを他者にわかりやすく伝える能力を鍛えていきます。






【家政学部家政保健学科】