2025年01月08日 (水)

藤澤ゼミ

藤澤ゼミは,今年度は7月と12月に大船Dairyにてゼミ紹介を担当しております。今回は2024年後半(7月‐12月)のゼミの近況を配信いたします。2024年前半(1月‐6月)の活動に関して,8月配信の記事をご覧ください。

藤澤ゼミは,道徳心理学とバーチャルリアリティ(VR)技術を軸に研究活動を行っております。

7月】学部と大学院のゼミ生合同で第2回統計学の勉強会を行いました。

8月】International Conference for Media in Education 2024において,VR協同学習教材『ayalab Ready for a lesson! お片づけしよう!』を効果測定した研究結果およびVRロールプレイに関する他大学との協同研究の結果がプレゼンテーションされました。

9月】Gyeongsang National University(韓国)のProf. Dr. Parkから The 8th international conference for Korea Association for Public Valueへの招待をいただき,VRモラルジレンマ教材『ayalab あなたならどうする?』を使ったアバタの効果に関するプレゼンテーションを行いました。Taiwan National Normal University Prof. Dr. Hsuを訪問しました。大学院生は米国に研究フィールドを探しに行きました。学部生は日本心理学会(熊本),日本バーチャルリアリティ学会(名古屋)に参加しました。

10月】第3回,第4回統計学の勉強会を行いました。夏休みの各地のお土産とともに,茶話会をしました。New Yorkで開催された50th Annual Association for Moral Education Conference 2024からTravel Grantをいただきました。

11月】Newcastle University(英国)のProf. Dr. Jan Deckersの来学に合わせ,『International workshop 2024 AI ethics』を企画しました。本学科長,小國美也子教授がご挨拶をくださり,英語論文購読会(5月の配信記事参照,吉岡範武准教授と藤澤で担当)のメンバーとゼミ生が準備やアテンドをしてくれました。ご協力・ご参加くださったみなさま,誠にありがとうございました。Janの滞在先のレストランにてゼミのランチ会をしました(写真を撮り忘れました!)。今年2回目の鶴岡八幡宮研究者アテンドツアーを開催しました。第5回統計学の勉強会を行いました。

12月】大学院生は中間プロポーザルの発表準備を頑張っています。第3回鶴岡八幡宮研究者アテンドツアーを開催しました。忘年会ができなかったため,新年会を予定しています。学部生が幹事をしてくれます。


2024
後半の藤澤ゼミの活動記録
20241225藤澤ゼミ.svg.png



【児童学部 子ども心理学科】