ホーム受験生の皆さまオープンキャンパスいつでもどこでも「コト」鎌倉 / 学びの「コト」 学科の学びについて紹介します

学びの「コト」 学科の学びについて紹介します

家政学部 家政保健学科

2024年度よりフードビジネス・マネジメントの学びが充実!

食分野における教育研究の専門性や、地域・企業との連携プロジェクトによる商品開発などの実績を生かし、フードビジネス・マネジメントを学べるカリキュラムを充実させました。フードビジネスの世界で活躍できる人材を養成します。

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

家政学部 管理栄養学科

幅広い分野で活躍できる管理栄養士

高齢化や生活習慣病の増加が社会問題化し、人々の健康意識が高まっている現代社会。その中で、食を通して健康を支えられる管理栄養士の活躍の場は広がっています。

活躍の場

  • ●医療現場で…
    患者への栄養管理・指導、栄養サポートチーム編成
  • ●保健所、保健センターで…
    栄養相談(健康維持・増進、生活習慣病予防など)
  • ●小学校、中学校で…学校給食の管理、食育授業の実施(栄養教諭)
  • ●スポーツ分野で…スポーツ選手の栄養サポート
  • ●企業、飲食店で…商品・メニュー開発、品質管理・保証

2023年度 管理栄養士国家試験 合格実績 ※本学調べ

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

児童学部 児童学科

神奈川県内の大学として初
2024年度より認定絵本士養成講座を開設 !

認定絵本士とは、絵本に関する専門的な知識と技術を持つ絵本の専門家です。幼稚園教諭や保育士資格と組み合わせて取得することで、子どもの豊かなこころを育む絵本の活用法を身に付けた保育者を目指すことができます。

*2023年度設置申請時点

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

児童学部 子ども心理学科

国家資格「公認心理師」養成カリキュラム

公認心理師は、2019年より認定がスタートした国家資格です。心理支援を必要とする人の状態観察、助言や支援などを行う専門職で、医療・教育・福祉・産業・司法の5つの領域で活躍が期待されます。国家試験受験には大学院での単位修得または実務経験が必要ですが、子ども心理学科はその土台となる公認心理師養成カリキュラムに対応しています。

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

教育学部 教育学科

教育者としての実力を磨き、複数の教員免許状を取得する学生も。

学生の多くが小学校教諭1種免許状を取得。複数の免許・資格を取得したり、他学科の教職課程も履修したりするなど、目指す将来像に向かって意欲的に学ぶ学生が大勢います。

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

教育メディアクリエーション学環

「学環」って?

大学設置基準等で定められた「学部等連係課程制度」を活用した学部相当の教育組織です。
教育メディアクリエーション学環は、児童学部(児童学科・子ども心理学科)と教育学部(教育学科)が連係および協力することで複合的・学際的な学びを可能にした新たな教育組織です。卒業時には「学士(教育メディアクリエーション)」の学位が授与されます。

短期大学部 初等教育学科

小学校教諭2種免許状をはじめ、教育・保育に関する免許・資格が2年間で取得可能。

神奈川県内の短期大学で唯一、小学校教諭2種免許状を取得することができます。教育・保育の現場で即戦力として活躍できる人材を送り出しています。

免許・資格取得者数DATA(2023年度卒業生実績)

■ 在学生VOICE! ~学びについて教えて!~

Q1今の学科を選んで良かったことは?

養護教諭・家庭科教諭・企業就職とさまざまな進路選択が可能なので、いろいろ夢を持った仲間と話せます。衣食住など生活に身近な内容を学んで、日常生活でも活用できます。(家政保健学科 2年)
模擬授業の経験をたくさん積むことができる。親切な先生が多く、教員採用試験のことではかなり頼っています。(教育学科 4年)
調理実習を通して料理の基本を学べた。様々な疾病とその食事療法を詳しく学び、食に対してさらに興味を持てた。(管理栄養学科 2年)
数が少ないこともあり、学科のみんなと仲良くなれます。私は、養護教諭免許取得のために、他学科履修をしているのですが、やることがたくさんあって大変な反面、たくさんの知識を身につけられ、子ども心理学科を選んで良かったと心から思っています。(子ども心理学科 2年)
授業が多い分、同じ夢を持った友人と長い時間を過ごして、仲が深まりました!この学科に入れたのは運命なのでは!?と思うくらい幸せに満ちています(初等教育学科 2年)
現場経験の豊富な先生方から、学びたいことをしっかりと学べている。グループでの作品制作や発表の機会も多いが、みんな協力的で充実している(児童学科 2年)

Q2今の学科で大変なことは?

養護教諭志望で、さらに別の資格などを取ろうとすると、授業がほぼフルになってしまって忙しい(家政保健学科 2年)
2、3年生は、実験や実習が多い。それにともなってレポートも多く、コツコツやらないと終わりません。学期末は達成感があります。(管理栄養学科 3年)
ポートを書くだけでなく、弾き歌いや図工など特徴的な課題も多い。発表の機会も他学科より多い気がする。(児童学科 3年)
もともと数学があまり得意ではないので、統計の授業が大変。先生の授業はとても分かりやすいので、すこしずつ理解しています。(子ども心理学科 2年)
2年間でたくさんのことを学ぶので授業が多い。特に1年生の秋セメスターは1~6限まで授業があり、苦しかった。(初等教育学科 2年)
免許を取れば取るほど、授業が多く、学年が上がると実践的な内容(模擬授業など)が増え、準備に追われます。(教育学科 4年)

Q3先生との関係は?

困ったときでも、なんでも話せる存在。特にゼミナールの先生との距離感は近く、なにかあったらすぐに相談してしまいます。(家政保健学科 4年)
クラスアドバイザーといって中学や高校の担任のような先生がいるので、悩みなど相談しやすい。(管理栄養学科 3年)
質問に丁寧に答えてくれる。話しやすくて、学食で雑談をしたりします。(児童学科 4年)
実習担当の先生が実習の種類ごとについてくれて、信頼感や安心感をすごく感じます。(児童学科 4年)

Q4高校で学んでおいた方が良いことは?

文系理系を問わず、さまざまな科目をやるべき。受験には必要なくても、学んでいないと就職試験のときに苦労すると思います(子ども心理学科 4年)
専門的なことは入学した後に学べるから、高校の授業をしっかりと受けてください!(児童学科 4年)
管理栄養学科は理系なので、生物・化学をしっかり勉強すると良いと思います(管理栄養学科 3年)
漢字や計算の基礎を習得しておくと良いです。教員採用試験を目指す方は、試験の範囲が広いので、高校生の範囲をしっかり復習すると、対策がスムーズです(初等教育学科 2年)
全学科に共通するのは、英語だと思います。子ども心理学科では、統計なども扱うため、数学もやっておくと良いです(子ども心理学科 2年)

電話での入試相談も受付けております。

■ 入試・広報センター

TEL : 0467-44-2117(入試・広報センター直通)
平日8:30~17:00

  • LINE
  • Instagram
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • YouTube