
教育メディア
クリエーション学環とは
教育学・児童学・心理学、そしてICTの
幅広い領域を複合的・学際的に学ぶことが
可能となる学部相当の教育組織です。
卒業時には学士(教育メディアクリエーション)の
学位が授与されます。
ICTの急激な進化に伴い、学びの手法も、
学びの教材も、学びの世界も多様に変わりゆく今、
未来の教育環境のクリエイターを養成します。
[分野横断の学び]



教育メディア
クリエーション学環の特徴

少人数クラスで
教育メディアの
理論と実践を学びます。
1学年35名の少人数クラスで教育学・児童学・心理学とICTの領域を横断的に学び、教育メディアの理論と実践を基礎から身に付けます。また、2年次からのプレゼミ、3、4年次のゼミナールを通じて教育メディア制作の実践力を磨くとともに、データサイエンススキルを養います。

プロクリエイターが使う
ソフトやツールを
自由に使える環境です。
本学環の全学生にAdobe Creative Cloudや3D開発ツール、地理空間情報プラットフォームのライセンスが付与されます。そのほかに3Dプリンター、レーザー加工機などのデジタル工作機械を備えたクリエイターズラボを設置し、学生の制作活動をサポートします。最新機器の操作スキルやクリエーションスキルが向上する環境です。

将来の進路選択に役立つ
教育現場や関連企業での
インターンシップ。
2年次からスタートする「教育メディアクリエーションインターンシップ」では、教育現場や行政機関、メディア制作に関連する企業の中から実習先を選び、就業体験を行います。現場におけるICTのニーズや課題を把握し、業界・職種理解を深め、自分の適性や適職を見極めることで、進路をより具体的にイメージできます。


取得可能な
免許・資格
- 学芸員
- 幼稚園教諭1種免許状*1
- 小学校教諭1種免許状*2
- 中学校教諭1種免許状(国語)(社会)*2
- 高等学校教諭1種免許状(国語)(地理歴史)(公民)*2
- 特別支援学校教諭1種免許状
(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)*1 - 准学校心理士*1*2
- 学校図書館司書教諭*2*3*4
- 司書*3
*1 児童学科の課程履修により取得可能
*2 教育学科の課程履修により取得可能
*3 他大学との課程履修制度の利用により取得可能
*4 資格取得希望者は*2または*3どちらか一方の制度を選択


取得を推奨する
資格
情報系
- ITパスポート試験
- 基本情報技術者試験
- 情報セキュリティマネジメント試験 等
クリエイティブ系
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- アドビ認定プロフェッショナル
- DTP検定
- 色彩検定(UC級) 等
このような方におすすめします

様々なメディアを用いたものづくりに取り組みたい人

ICTを活用し、新しい教育環境を創造しようとする人

子どもの学びと育ちを支える
取り組みに関心があり、将来学校現場や教育関連企業で活躍したい人
想定される就職先
−多彩に広がるキャリアパス−
企業等
メディア制作、IT、印刷・出版、デジタル教材制作、
印刷、デザイン、アプリ開発、ゲーム制作
ミュージアム等
博物館、科学館、文学館、文化観光施設、
図書館、資料館
学校等
小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、
幼稚園、学習支援団体、学習塾・予備校、
教育委員会
教育メディアの重要性
―企業・教育の現場の声―



株式会社JMC 勤務
2024年3月 児童学部児童学科卒業羽田 まいに
学校のICT環境の整備や先生方のサポートをする仕事に携わっています。仕事を通じて日々感じるのは、教育現場におけるICT活用が必要不可欠になっているということです。学習面では、個々の児童、生徒の理解度に応じた学習が可能になり、指導面でもICTを活用した教材作成や事務作業によって業務が効率化し、先生方の負担軽減につながっています。私自身、大学4年次の教育実習で、ICTによって教育の可能性が大きく広がるのを実感したことが今の仕事を選ぶきっかけになりました。小学校・幼稚園教諭の免許を取得した経験も、先生方の気持ちを理解して迅速なサポートにつなげる一助になっています。教育とICT、双方を実践的に学べる新学環は魅力的な学びの場だと思います。



横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 勤務
2015年3月 教育学部教育学科卒業田嶋 優希
小学校教諭として約10年現場に立っていますが、ここ数年で急速にICT環境の整備が進み、児童1人が1台のパソコンやタブレット端末を使う状況になっています。活用方法も文字入力だけでなく、図や写真を盛り込んだ資料の作成、リンクを用いた情報共有、動画の撮影や編集など教科によってさまざまです。在学時代と今では状況が大きく異なるため、当初は戸惑いもありましたが、独学でなんとか乗り切っています。子どもたちは、気になることをすぐに検索し、「先生から教わる」という一方通行の学びから「自分で調べる」という主体的な学びに変化しているように感じます。新たな学びのスタイルとして、今後ますます、ICT教育に精通した指導力が必要とされるのではないでしょうか。
設置概要
名称 | 鎌倉女子大学/ 教育メディアクリエーション学環(仮称) |
---|---|
課程 | 4年制 |
入学定員 | 35名 |
学位 | 学士(教育メディアクリエーション) |
開設時期 | 2026年4月 |
学納金(学費)
初年度 | 学費 | 入学金 | 380,000円 |
授業料 | 640,000円 | ||
教育環境充実費 | 209,000円 | ||
実験実習費 | 193,000円 | ||
その他 | 文化厚生費 | 15,000円 | |
初年度納入金計 | 1,437,000円 | ||
2年次 | 学費 | 授業料 | 685,000円 |
教育環境充実費 | 230,000円 | ||
実験実習費 | 218,000円 | ||
その他 | 文化厚生費 | 15,000円 | |
2年次納入金計 | 1,148,000円 | ||
3年次納入金 | 1,148,000円 | ||
4年次納入金 | 1,154,000円 | ||
総計 | 4,887,000円 |
- 4月から9月までが春学期、10月から3月までが秋学期となります。授業料、教育環境充実費、実験実習費、文化厚生費は1年間を2期に分けて納入していただきます。秋学期の納入時期等については入学後に別途連絡いたします。
- 学費、その他の納入金には消費税は課税されません。
- 同窓会終身会費(6,000円)は卒業年度の秋学期に納入していただきます。
- 免許・資格取得に要する課程履修費(1免許・資格20,000円)及び免許・資格申請費用、介護等体験参加費、学習上必要とする教材費等については入学後に別途納入していただきます。
- 入学に際し、学債、寄付金等は一切徴収いたしません。
- 入学手続時の納入方法については「学生募集要項」で確認してください。
※設置計画は予定であり、内容を変更することがあります。
※新学環の構想に関する詳しい情報は、
随時ホームページ等でお知らせする予定です。