2025年02月03日 (月)

授業紹介「調理学実習」

1年生の秋セメスターに行われる「調理学実習」では、春セメスターに学んだ「基礎調理学実習」をさらに発展させて、調理技術の向上を目指した実習を行っています。この実習では『世界を旅する調理実習』として、日本料理、中国料理、フランス料理、東南アジア料理、さらにはお菓子作りまで、いろいろな国のメニューに挑戦しています。

202412月には、お正月料理を作りました。
お雑煮は出汁の種類や餅の形など日本各地で特徴があります。今回の実習では、かつおぶしと昆布からだしを取り、角餅を焼いて入れました。具材は鶏肉と生麩、ほうれん草を使いました。皆さんの家ではどのようなお雑煮を召し上がっていますか?

20250203_1調理中.JPG
【お正月料理は品数がたくさん。いろいろな料理を分担して作ります】

さらにおせち料理として田作り、栗きんとん、紅白なます、炒り鶏、そしてかまぼこの飾り切りを作りました。

20250203_2いただきます.jpg
【早く作り終わったグループから『いただきます』】

20250203_3お節料理.jpg
【お正月らしく、おめでたい(鯛)お皿を使い、塗りのお盆に盛りつけました。】

おせち料理には「家族が1年を健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。皆さんも素敵な1年になりますように!



【家政学部 管理栄養学科】