建学の精神実践講座①~鎌倉史跡巡り~
9月28日、初等教育学科1年生を対象とし、鎌倉の街を散策しその歴史と文化を学ぶ「鎌倉史跡巡り」(引率:クラスアドバイザー、講座担当)を実施しました。
関東随一の観光地でもある鎌倉。その魅力は寺院仏閣の素晴らしさに留まらず、豊かな自然や歴史を感じる街並み、美味しいグルメなど多岐にわたります。学生たちはあらかじめ「初等教育学基礎演習②」の授業にてグループ毎に散策の計画を練り、当日を楽しみにしていました。
<出発は二階堂学舎>
鎌倉市二階堂に学園50周年記念事業の一環として建設された「二階堂学舎」から、散策はスタートします。前日まで心配されていた天候は、出発の頃には回復し、ちょうどよいハイキング日和となりました。鎌倉の史跡や自然、友達とのおしゃべりを楽しみながら、鎌倉の街を堪能することができました。
引率の教員も...
こんな楽しいランチを見つけたようです♪
<山ノ内学舎に到着>
およそ4時間の散策を終えた学生たちは、ゴールである「山ノ内学舎」を目指します。北鎌倉駅に程近い山ノ内学舎は、数寄屋造りの母屋や茶室、和風庭園をもつ建物です。和風建築の珍しさや居心地の良さを感じながら、散策の疲れを癒し、解散となりました。
山ノ内学舎には「ザクロ」が実をつけていました。ジュースやスイーツに使われているものは見たことがあるけれど、実際の果実を見るのは初めて。「どこが食べられるところ?」と戸惑いながらも、新鮮な体験ができました。
「鎌倉史跡巡り」の学びについては、グループ毎にレポートを作成し、11月2日(土)3日(日・祝)に開催される「第30回 みどり祭」にて展示発表いたします。当日の楽しさが伝わってくるような素敵なレポートがたくさんできましたので、ぜひ"短期大学部 学科展"にお越しください。
【短期大学部 初等教育学科】