管理栄養学科のゼミナールが離乳食教室をおこないました。
家政学部管理栄養学科「臨床栄養研究および実践ゼミナール(落合准教授)」が、鎌倉市内の学童保育施設で、同施設の受託運営を行うシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社との連携のもと、「離乳食教室」を開催しました。
初めての離乳食作りに不安を持つパパ・ママさんとこれから離乳食を食べ始める赤ちゃんに囲まれ、和やかなムードの中、お話してきました。
ゼミ生は最初は緊張してぎこちなくなってしまいましたが、離乳食のすすめ方や簡単な離乳食の作り方などについて説明しました。
特に、つぶし粥の作り方の実演や、手作りの赤ちゃん模型を用いて食べさせ方のコツを説明した際には、参加者の皆様からご質問をいただき、大変熱心に聴講されていました。
最後には、4段階の各月齢のベビーフードを見比べたり、指で潰してその違いを比べていただきました。様々な質問に直接応答するなどの実践的な活動をおこなうことで、ゼミ生たちも多くの学びを得ました。
<ゼミ生の感想や学び>
「食事を口に運ぶまでの過程や離乳食の作り方について、積極的にご質問いただきました。的確なアドバイスをするためにも、具体的な提案をおこなうこと、その伝え方の大切さを学びました。」
「説明時には、参加者一人一人の目を見ながら、分かりやすく語りかけるように伝えることが重要だと実感しました。また、ママさんパパさんが、どのような離乳食への悩みを抱えてるのかを知ることができてとても良い勉強になりました。」
「指導媒体の作成は、参加者が理解しやすく興味を引く表現とする工夫が大切だと学びました。パパ・ママさんの質問を聞いて、将来、相談者だけでなく、自身にも関わることなので、実際の生の声や悩みを聞けた貴重な機会となりました。」
離乳食のすすめ方
口腔内の発達
つぶし粥の調理実演
離乳食教室の様子
【家政学部 管理栄養学科】