教育学科ゼミナール説明会に向けた取り組み
皆さんこんにちは。教育学科3年のカイちゃんです。今回は、教育学科ゼミ説明会(ゼミ=ゼミナールのこと。以下ゼミと略。)に向けた会合の様子を紹介していきたいと思います。
ゼミ説明会とは2年生を対象に企画されているもので、3年・4年の2年間をどのゼミにするか、その選択に大きな影響を及ぼす大切な行事です。写真はその説明会に向けた準備のための全体会合の様子です。モニターやマイクの準備をして万全の状態で臨んでいます。
この会合には、各ゼミから説明会担当の学生たちがそれぞれ2名ずつ参加します。そこでは、説明会に向けた準備内容や当日の流れを確認し、当日不測の事態が起こらないように情報共有を行っています。また、説明会は学生のみでの運営になるため、時間厳守や教室移動の声掛けなどの協力もお願いしています。
*ゼミ説明会実施に向けた全体会合の様子
また、教育学科のゼミ説明会は、4名の執行委員の学生が中心となり、必要に応じて先生方から助言を受けながら企画・運営をしています。執行委員のメンバーはこれまで、新規募集のあるゼミの確認やチラシの作成、当日のタイムスケジュールなどについて考えてきました。会合ごとに学生同士でも反省会を行い、より円滑な進行ができるように取り組んでいます。
*執行委員と担当教員による入念な打合せの様子
ゼミ説明会当日に向けてはまだまだ準備が必要ではありますが、2年生にとってゼミ選択の機会がより充実したものになるよう、精一杯努めていきたいと思います。
また今後、来年の1月に開催される卒業研究報告会に向けても同じメンバーで仕事を進めていくことになります。執行委員として全体をまとめていくなかで、どこまで気を配ることができるかということが成功の要になっていると実感しています。視野を広くもち、円滑な進行ができるように、学生同士で協力しながら取り組んでいきたいと思います。
【教育学部 教育学科】