2024年08月08日 (木)
教育学科学生の時間割紹介
皆さんこんにちは。教育学部教育学科1年のちりりです。今回は、教育学科1年生の時間割の一例をご紹介します!
紹介するのは、中学校・高等学校教諭免許状(国語)取得を目指している、私の時間割です。私は春セメスター(4~7月)に次のような授業を受けました。
中学校・高等学校教諭免許状(国語)の取得を目指している学生は「漢文学概論」「国文学概論」「書道」が必修です。これらの授業ではそれぞれ漢文、日本文学の基礎、書道の知識や技術について学びます。
私は月曜日2講時の「日本国憲法」の授業に特に興味があり、とても楽しく授業を受けることができました。この授業では、最高法規である日本国憲法と国家や国民との関わりについて学びます。日本国憲法が実際に私たちの日常のどこと深い関わりがあるのか、興味を持ちながら生活と法律を関連付けて考えることができるので、私たちの生活にとても役立つ授業だと感じます。
また、授業以外では私はアルバイトもしているのですが、まずは学業を優先し、次の日に支障が出ないようにするため大学の課題やレポートなどに計画的に取り組めるようにしています。他にも、空き時間は友達と一緒にご飯を食べながら情報交換をしたり、課題に取り組んだりして時間を有効に使えるようにしています。
教育学科に興味を持ってくださっている高校生の方にとって、今回の記事が少しでも大学での学びや時間の使い方の参考になれば幸いです。
【教育学部 教育学科】