2024年06月13日 (木)
ゼミ紹介「授業づくり研究ゼミナール」
「授業づくりゼミナール(小藤俊樹教授)」は、昨年度開設された新しいゼミです。
3年生は、授業づくりに関するテキストを読み、理論的に学びます。テキストの輪読の発表では、模擬授業の形式で、わかりやすい授業に挑戦します。教材研究=テキストの深い理解をすることで、実践的な授業力を獲得していきます。
模擬授業をした後は、全員で授業内容と授業技術の2つの視点で協議します。
7月には、テキストの参考文献から興味を持った教育書を各自が選び、夏休み中に読みこみ、秋には、各自でその教育書の内容をプレゼンテーションします。
そこで、参考文献を探すスキルを学ぶために、図書館主催の資料検索ガイダンスを全員で受講しました。
4年生は、春は教育実習に参加する学生が多いため、実習で研究授業をしそうな単元の授業づくり研究に取り組みます。そして、教育実習後には、実際に実習校で行なった研究授業の模擬授業をすることで、相互に授業づくりのスキルを高め合っていきます。
秋には3 ・4 年生が合同で、参加型学習のアクティビティを体験することで、学校現場で活用できるアクティブ・ラーニングのスキルを身につけていきます。
[カードを使ったアクティビティ]
【家政学部 家政保健学科】