家政学部 管理栄養学科

ホーム大学院・学部・学科家政学部 管理栄養学科 / 主な授業・ゼミナール紹介

授業紹介

基礎調理学実習

おいしい調理のための知識と技術を身につける

調理実習は給食経営管理に準じた衛生管理操作で行い、大量調理へ応用できる力を養います。実習ではさまざまな食品を使用し、調理器具や調理操作について幅広い知識の習得、そして食文化、テーブルコーディネートなどについても学習していきます。

基礎栄養学(1)

栄養素の人体への摂取と消化・吸収の仕組みを学ぶ

栄養素がどう吸収されて、どのように利用されるかを学び、健康を維持する食べ方を考える基礎となります。基礎科目ですが理解しにくいことは、今までの体験や自分の体に置き換えて考えます。

栄養管理論実習

栄養・食事管理に関する知識や方法を学ぶ

生活時間調査等より基準値を算出し、食事摂取調査と比較して評価・改善します。食品構成を用いて作成した献立を実際に調理。集団を対象とした栄養・食事管理を行う際に必要な知識・方法を修得します。

食品学実験

食品に関する技術を学び実践できる力を養う

食品をおいしく食べるためには、食べ物とそれを適切に加工、保存するための知識と技術が欠かせません。この食品学実験では、食品の物理的および科学的特性を実験装置や試薬を用いて、機能性を解析する実験を行い、さまざまな加工食品を製造します。これらの実験・実習を通して、食品学の講義で学んだ知識を実用可能な技術へと発展させます。このことにより高度な知識と技術に裏付けされた応用力を培います。

給食経営管理論実習

給食経営のマネジメントサイクルを学内で実践

新型の大量調理機器を完備した実習室で、病院、学校、会社(社員食堂)などさまざまなスタイルの給食施設におけるマネジメントをPDCAサイクル(計画⇒実施⇒評価⇒改善)により学びます。品質や安全・衛生基準をクリアした給食を学内で提供する実習を通して、給食施設の運営ノウハウとマネジメントを体験し、管理栄養士として適切な判断を行う力やリスク管理能力を身に付けます。

生化学実験①

生化学の基本を習得し理解度を深める

生化学実験①では、生体内で起きている化学反応を試験管の中で再現し、特に生体活動に重要な糖質、脂質、たんぱく質、酵素の働きについて理解を深めます。また、実験を行うことで機器や器具、および試薬の安全で正しい使用方法を学ぶとともに、得られた実験結果の解析力や考察力を養います。生化学実験①を通して、専門基礎分野に必要な知識を習得することを目的としています。

食品分析学実験

食品成分の定量・定性分析方法を身に付ける

調理学や食品学で学ぶ食品成分の科学について、理解を深める授業です。食品メーカーで分析に携わった経験のある教員が、将来の実務にも役立てられる分析手法を指導します。実験を通して、水分、たんぱく質、脂質といった食品の一般成分の分析に加え、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーによる定量・定性分析、さらに実験結果の解析までの手法を習得していきます。

臨床栄養学実習②

各種疾患に応じた栄養管理に必要なスキルを培う

糖尿病をはじめ、各種疾患に応じた栄養管理に必要な知識、技術、考え方を身に付けます。栄養食事療法に適した献立の考案や、栄養指導に用いる媒体作成などの実践を重ね、臨地・校外実習や管理栄養士国家試験に直結する学びを得られます。

応用栄養学実習

ライフステージ別の栄養ケアを実践的に学ぶ

講義で得た応用栄養学の知識を、実践に発展させる授業です。妊娠期、乳幼児期から高齢期など、ライフステージ別の栄養ケアを、食事計画の作成や調理実習を通して身に付けます。年代別の栄養管理における課題への対応方法も学んでいきます。

管理栄養士特論演習(1)

高度な専門知識と実践力を使いこなせる管理栄養士に

社会の多様化に伴い、管理栄養士は高度な専門知識と実践力の習得のみでなく、ひとと向き合い、これらの能力を臨機応変に活用して社会に貢献することが求められています。本講義では、こうした社会的ニーズにこたえるべく、これまでに学んだ臨床栄養学・栄養教育論・公衆栄養学・給食経営管理論の知識・技術を分野横断的に融合して学習することで、順応性に富んだ問題解決能力の高い管理栄養士を育成します。

医療福祉栄養活動論

チーム医療に関わる様々な職種と議論できる医学的知識を身につける

食習慣や栄養状態と密接に関わる疾患を中心に、臨床所見、組織学的所見、治療法、治療後の経過を統合的に理解することを目指します。世界で展開されている最新の癌研究や治療法開発についても学びます。

「分子生物学」ゼミナール 石井 健士 准教授

ヒトの健康を支える仕組みを明らかにする

本ゼミナールでは、癌や老化の原因となる酸化ストレスに、細胞がどのように対処しているのかを研究しています。この仕組みを明らかにすることで、酸化ストレスを効率的に防ぎ、ヒトの健康を維持するための方法を開発することができます。所属する学生は、研究活動を通して正確な科学実験技術と論理的な思考力の向上に取り組み、また、酵母細胞を用いる実験の練習としてビール醸造などの実習も行っています。

「性差医学」ゼミナール 近藤 奈々絵 准教授

個人に合わせたオーダーメード医療を支える管理栄養士へ

男女のさまざまな差異により生じる疾患や病態の差異を念頭に行う性差医療の診療経験から、性差を意識した栄養食事管理をテーマにしています。現在は大豆イソフラボンの代謝産物で女性ホルモンと類似の働きを持つエクオールに注目し、エクオールと食習慣の関係や、他大学と連携して感度の高いエクオール測定方法の確立を研究しています。学生には研究を自ら遂行することで、深い洞察力や適切な発表力が養われるよう心がけています。

その他のゼミナール例

  • ・サプリメント・健康食品
  • ・分子生物学

卒業研究テーマ例

  • ・インスリン抵抗性特異的なmicroRNA定量のためのPCRの条件検討
  • ・持続血糖測定装置を用いた、食事内容による血糖曲線の変動の一例
  • ・エクオール産生能と食習慣について
  • ・運動負荷におけるクエン酸のストレス低減効果の研究
  • ・ヒト培養細胞の酸化ストレス応答についての研究