必修科目をはじめ、初等教育、保育・児童福祉に関する基礎的な科目を履修します。実習科目も豊富で、1年次から学外実習があります。また、総合教育科目で、教養を深めることも重視しています。
専門教育科目
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 国語 | △ | ○ | |||||
| 社会 | △ | ||||||
| 算数 | △ | ||||||
| 生活 | △ | ||||||
| 音楽① | △ | ○ | ○ | ||||
| 図画工作 | △ | ○ | ○ | ||||
| 体育 | △ | ○ | ○ | ||||
| 初等教育学基礎演習① | |||||||
| 初等教育学基礎演習② | |||||||
| 社会福祉 | ● | ||||||
| 子ども家庭福祉 | ● | ||||||
| 保育原理 | ● | ||||||
| 子どもと健康 | ● | ● | |||||
| 子どもと人間関係 | ● | ● | |||||
| 子どもと環境 | ● | ● | |||||
| 子どもと言葉 | ● | ● | |||||
| 子どもと表現 | ● | ● | |||||
| 社会的養護 | ● | ||||||
| 保育者論 | ● | ||||||
| 子どもの保健 | ● | ||||||
| 子どもの食と栄養 | ● | ||||||
| 乳児保育 | ● | ||||||
| 乳児保育演習 | ● | ||||||
| 保育実習指導I(保育所) | ● | ||||||
| 保育実習I(保育所) | ● | ||||||
| レクリエーション理論 | ● | ||||||
| 児童館・放課後児童クラブの機能と運営 | ● | ||||||
| 教職概論(同和教育を含む) | ● | ● | |||||
| 教育原理 | ● | ● | ● | ||||
| 発達心理学 | ● | ● | ● | ○ | |||
| カリキュラム論I | ● | ● | |||||
| カリキュラム論II | ● | ||||||
| 国語科教育法 | ● | ||||||
| 算数科教育法 | ● | ||||||
| 生活科教育法 | ● | ||||||
| 音楽科教育法 | ● | ||||||
| 図画工作科教育法 | ● | ||||||
| 保育内容演習健康 | ● | ● | |||||
| 保育内容演習人間関係 | ● | ● | |||||
| 保育内容演習環境 | ● | ● | |||||
| 保育内容演習言葉 | ● | ● | |||||
| 保育内容演習表現 | ● | ● | |||||
| 児童文化 | ○ | ○ | |||||
| 児童指導 | ● | ||||||
| 教育実習指導 | ● | ● | |||||
| 教職等インターンシップ① | ○ | ○ | |||||
| サービスラーニング① | ○ | ||||||
| SAE①②③(語学研修) | |||||||
| SAE④(地域研究) | |||||||
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2025年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 建学の精神 | |||||||
| 建学の精神実践講座① | |||||||
精神と文化
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 女性と文化 | *1 | ||||||
| 哲学 | |||||||
| 人間と倫理 | |||||||
| 心理学 | |||||||
| 日本人の心 | |||||||
| 書道 | ● | ○ | |||||
社会と産業
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 日本国憲法 | ● | ● | *1 | ||||
| 企業等インターンシップ | ○ | ||||||
生命と自然
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 生物学の基礎 | *1 | ||||||
健康とスポーツ
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 健康・スポーツ科学 | ● | ● | ●*1 | ||||
| 食と健康 | *1 | ||||||
| スポーツ実技 | △ | △ | △*1 | ||||
| スポーツ実技(水泳) | △ | △ | △*1 | ||||
情報科学
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 情報リテラシー | ● | ● | *1 | ○ | |||
| プレゼンテーション | ○ | ||||||
外国語
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 英語① | △ | △ | *1 | ||||
| 英語コミュニケーション① | △ | △ | |||||
| ドイツ語① | △ | △ | |||||
| フランス語① | △ | △ | |||||
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2025年度入学生のカリキュラムです。
*1 総合教育科目から選択必修
1年次で培った基礎力を基に、実習や演習を通して実践力を養うための科目を配置。秋には「保育・教職実践演習」で、実習に関する学びを振り返るとともに、教育者、保育者としての自覚を高めます。
専門教育科目
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 理科 | △ | ||||||
| 音楽② | △ | ○ | |||||
| 家庭 | △ | ||||||
| 小学校英語 | △ | ||||||
| 初等教育学総合研究① | |||||||
| 初等教育学総合研究② | |||||||
| 子ども家庭支援の心理学 | ● | ||||||
| 臨床心理学 | ○ | ||||||
| 子どもの健康と安全 | ● | ||||||
| 子ども家庭支援論 | ● | ||||||
| 社会的養護演習 | ● | ||||||
| 子育て支援 | ● | ||||||
| 障害児保育 | ● | ○ | |||||
| 保育実習指導I(居住型施設等) | ● | ||||||
| 保育実習指導II(保育所) | △ | ||||||
| 保育実習指導III(児童厚生施設等) | △ | ● | |||||
| 保育実習I(居住型施設等) | ● | ||||||
| 保育実習II(保育所) | △ | ||||||
| 保育実習III(児童厚生施設等) | △ | ● | |||||
| リトミック | ○ | ||||||
| レクリエーション実技① | ● | ||||||
| レクリエーション実技② | ● | ||||||
| レクリエーション実習(学外) | ● | ||||||
| 児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法① | ● | ||||||
| ムーブメント療法 | ○ | ||||||
| 秘書学概論 | ● | ||||||
| 秘書実務 | ● | ||||||
| 教育心理学 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
| 子どもの理解と援助 | ● | ||||||
| 教育制度 | ● | ● | |||||
| 特別支援教育 | ● | ● | ○ | ||||
| 社会科教育法 | ○ | ||||||
| 理科教育法 | ○ | ||||||
| 家庭科教育法 | ○ | ||||||
| 体育科教育法 | ○ | ||||||
| 小学校英語教育法 | ● | ||||||
| 道徳教育の理論と方法 | ● | ||||||
| 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | ● | ||||||
| 保育内容総論 | ● | ● | |||||
| 教育方法・技術 (情報通信技術の活用を含む) |
● | ● | |||||
| 教育方法・技術演習 | ○ | ○ | |||||
| 幼児指導 | ● | ||||||
| 教育相談 | ● | ● | ○ | ||||
| 教育実習 | ● | ● | |||||
| 保育・教職実践演習(幼・小) | ● | ● | ● | ||||
| 教職等インターンシップ① | ○ | ○ | |||||
| サービスラーニング① | ○ | ||||||
| SAE①②③(語学研修) | |||||||
| SAE④(地域研究) | |||||||
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2025年度入学生のカリキュラムです。
総合教育科目
建学の精神
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 建学の精神実践講座② | |||||||
精神と文化
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 鎌倉の歴史・文化 | *1 | ||||||
社会と産業
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 生活と法律 | *1 | ○ | |||||
| 国際関係 | ○ | ||||||
| 経済のしくみ | ○ | ||||||
| 企業の知識 | ○ | ||||||
生命と自然
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 生活と環境 | *1 | ○ | |||||
生活と技術
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 数と統計 | *1 | ○ | |||||
| 日本語表現 | ● | ||||||
| キャリアデザイン | ○ | ||||||
健康とスポーツ
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 女性と健康 | *1 | ||||||
| スポーツ実技 (水泳) | △ | △ | △*1 | ||||
情報科学
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| プログラミング | *1 | ○ | |||||
外国語
| 免許・資格プログラム | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小学校教諭 2種 |
幼稚園教諭 2種 |
保育士 | 准学校心理士 | 児童厚生2級指導員 | レクリエーション・ インストラクター | 秘書士 | |
| 英語② | △ | △ | *1 | ||||
| 英語コミュニケーション② | △ | △ | |||||
[資格取得要件]●=必修 ○=選択 △=選択必修
- *赤字は卒業要件上の必修科目です。
- *2025年度入学生のカリキュラムです。
*1 総合教育科目から選択必修
免許・資格プログラム
免許・資格の取得をサポートするためのプログラムを編成。「小学校教諭+幼稚園教諭」「幼稚園教諭+保育士」さらに「小学校教諭+幼稚園教諭+保育士」など同時に複数の免許・資格を取得できます。また、児童館や学童クラブの職員に必要な「児童厚生2級指導員」など、教員や保育士と関わりの深い資格の取得も可能。初等教育についての、広い視野と技能を身に付けることができます。
取得可能な公的免許・資格の組み合わせ例
| ○ | 小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 保育士 |
| ○ | 小学校教諭 + 幼稚園教諭 |
| ○ | 小学校教諭 + 保育士 |
| ○ | 幼稚園教諭 + 保育士 |
| ○ | 小学校教諭 + 幼稚園教諭 + 保育士 + 児童厚生2級指導員 |
※児童厚生2級指導員は基礎資格として、保育士資格、幼稚園教諭2種免許状または小学校教諭2種免許状の取得が前提です。
学外実習
| 免許 | 実習先 | 実習期間 |
|---|---|---|
| 小学校教諭 | 小学校 | 4週間 |
| 幼稚園教諭 | 幼稚園 | 4週間 |
| 保育士 | 保育所 | 12日以上を2回 |
| 居住型施設など | 12日以上または11泊12日以上 | |
| 児童厚生2級指導員 | 児童厚生施設など | 12日以上 |
| レクリエーション・インストラクター | レクリエーション事業 | 随時参加 |
- ※小学校教諭免許取得のために教育実習のほか、1年次に介護等体験を行います。
- ※児童厚生2級指導員は保育士資格、幼稚園教諭2種免許状または小学校教諭2種免許状の取得が前提です。
- ※複数の免許を取得する場合は、その組み合わせにより実習先・実習期間が異なります。
