児童学研究科 児童学専攻

児童学総合研究科目群(クラスター)

児童学フィールド研究 専門分野が異なる複数の教員によるオムニバス方式で、学校や施設(鎌倉女子大学幼稚部・初等部、近隣の児童相談所)をフィールドとして研究を行います。各専門分野のフィールド研究の方法論を深く学びながら、院生各自の研究テーマを空間軸(近接する研究分野との関わり)と時間軸(過去から現在への研究の流れ)上に位置づけることで、新たなフィールド研究の方向性を見出します。初等教育の臨床的経験・調査、幼児教育における環境構成・児童文化、児童相談所の専門的援助活動の現状と課題、表現文化(音楽、図工、体育)について取りあげます。
表現文化研究演習I
(音楽)
教育・保育施設での優れた実践に必要なスキルとしての表現文化を4つの専門分野から学び、その有機的連関について探求していきます。
演習I(音楽)では、日本の伝統音楽、西洋音楽、民族音楽など、多様なジャンルの音楽表現の教育・保育現場への活用について考えていきます。
表現文化研究演習II
(図工)
演習II(図工)では、造形基礎の課題(制作)を通して美的感覚を追及するとともに、子どもの造形活動における表現、造形言語による伝達について考察します。
表現文化研究演習III
(体育)
演習III(体育)では、実技を通して運動動作の特性を理解しながら、子どもが上手に身体を操ることができるような指導法を考えていきます。
表現文化研究演習IV
(総合表現)
演習IV(総合表現)では、子どもの遊びの中で育まれる言語表現の能力に注目し、表現活動の事例研究を通じて、乳幼児期の言葉の発達に相応しい表現活動を探求していきます。

子ども心理学研究科目群(クラスター)

子ども心理学
フィールド研究
子どもの発達支援に関わる現場である小学校、幼稚園、保育所、療育センターなどを訪問し、各々の現場でどのような心理学的アプローチが求められているかを学びます。複数の現場における実践を体験することで、それぞれのアプローチにおける共通点や相違点を比較し、そこから見えてくる研究課題を発見することを目指します。この科目は、専門が異なる数名の教員によってオムニバス方式で進められます。それぞれの現場に精通した教員とディスカッションを重ねることで、問題を眺めるための多様な視点を獲得できることも、この授業の特色です。
発達障害特論
(臨床と支援)I・II
子ども心理学クラスターの特徴は、障害のある子どもに焦点を当て、医学・心理・教育・福祉など、さまざまな側面から多角的に理解を深めるとともに、その特性を踏まえた支援を考える多様な講義があることです。この授業では、各分野において注目されている発達障害を臨床的に正しく理解して支援につなげられるように、さまざまな角度からアプローチして考えていきます。
子ども発達教育臨床I
(ムーブメントアセスメント)
障害のある子どもの支援法の一つとして注目されているムーブメント教育・療法が学べることも、子ども発達教育臨床 このクラスターの特色です。子どもの身体運動、言語、社会性、コミュニケーションの発達を客観的に把握し、支援の指針を得るためのアセスメント「MEPA- R(メパ-アール)」を通して、発達に対する知見を深めます。
子ども発達教育臨床II
(音楽ムーブメント)
ムーブメント教育・療法における音楽の活用について、その理論に加えて、演習を通して実践的なスキルを身に付けます。

学校教育学研究科目群(クラスター)

学校教育学
フィールド研究
鎌倉女子大学の初等部(小学校)や首都圏の公立小学校等と連携し、小学校をフィールドとして調査研究を行い、教育研究の方法等を身につけます。小学校の教育課程、教科等の指導方法、生徒指導、教育相談、学校経営、教員等のさまざまな観点から調査研究と演習等を行い、小学校教育と教師の在り方について研究します。
現代授業研究V群演習
(外国語活動(英語))
現在、初等教育の現場では、外国語活動(英語)の授業を充分展開でき、その中心的役割を担える教員が求められています。特に重要なのは、単に英語に慣れているということより、正確な発音ができることです。しかし、日本人の多くは、アルファベットさえ正確に発音できません。そこで本学では、小学校英語の内容や指導方法を学ぶだけでなく、英語音声学を重視し、授業では発音のクリニックも 導入しています。
小学校英語演習
表現文化研究演習V
(英語コミュニケーション)