資格は学生の実力を目に見える形で証明し将来の可能性を広げてくれるものです。
鎌倉女子大学では、資格取得のためのカリキュラム「免許・資格プログラム」を編成し、多くの資格取得をサポートしています。
取得可能な 免許・資格 |
|
---|---|
他大学の科目等履修制度を利用することにより取得可能な免許・資格 |
|
取得可能な 免許・資格 |
|
---|
免許・資格名 | 家政学部 家政保健学科 | 家政学部 管理栄養学科 | 児童学部 児童学科 | 児童学部 子ども心理学科 | 教育学部教育学科 | 初等教育学科 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
教 員 免 許 |
幼稚園教諭1種免許状 | ● | ○ | ||||
幼稚園教諭2種免許状 | ● | ||||||
小学校教諭1種免許状 | ● | ○ | ● | ||||
小学校教諭2種免許状 | ● | ||||||
中学校教諭1種免許状(国語) | ○ | ● | |||||
中学校・高等学校教諭1種免許状(国語) | ● | ||||||
中学校教諭1種免許状(社会) | ● | ||||||
中学校・高等学校教諭1種免許状(家庭) | ● | ||||||
中学校・高等学校教諭1種免許状(保健) | ● | ||||||
中学校教諭2種免許状(英語) | △ | △ | |||||
高等学校教諭1種免許状(地理歴史) | ● | ||||||
高等学校教諭1種免許状(公民) | ● | ||||||
養護教諭1種免許状 | ● | ○ | |||||
栄養教諭1種免許状 | ● | ||||||
特別支援学校教諭1種免許状 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者) |
● | ○ | ○ | ||||
学校図書館司書教諭 | ▲ | ▲ | ▲ | ● | |||
保育士 | ● | ● | |||||
博物館学芸員 | ● | ||||||
司書 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||
栄養士 | ● | ||||||
管理栄養士(国家試験受験資格) | ● | ||||||
食品衛生監視員(任用)・食品衛生管理者(任用) | ● | ||||||
衣料管理士(テキスタイルアドバイザー)2級 | ● | ||||||
フードスペシャリスト | ● | ||||||
インテリアプランナー(登録資格) | ● | ||||||
認定心理士 | ● | ||||||
認定ムーブメント教育・療法中級指導者 | ● | ||||||
児童厚生1級指導員 | ● | ||||||
児童厚生2級指導員 | ● | ||||||
レクリエーション・インストラクター | ● | ● | |||||
秘書士 | ● |
○=他学科の教職課程履修 ▲=清泉女子大学との課程履修制度 △=玉川大学との課程履修制度
本学の学生は、建学の精神をはじめとする人格教育や早い段階からのキャリア教育により、しっかりした目的意識をもち、大学で学ぶ姿勢を身につけています。そのため、資格取得にも意欲的に取り組む学生が多く見られます。その意欲を支えるためにカリキュラム編成や教職員のサポートを整えており、結果として高い実績につながっています。
本学の学生は、建学の精神をはじめとする人格教育や早い段階からのキャリア教育により、しっかりした目的意識をもち、大学で学ぶ姿勢を身につけています。そのため、資格取得にも意欲的に取り組む学生が多く見られます。その意欲を支えるためにカリキュラム編成や教職員のサポートを整えており、結果として高い実績につながっています。
卒業と同時に取得できる栄養士の資格に加え、栄養士の上級資格である管理栄養士の資格取得をめざし、本学では万全の支援体制を整えています。
管理栄養学科では、入学前教育として化学・生物等の課題を課し、入学直後には新入生全員に化学のプレイスメントテストを実施。化学の弱点補強を目的としたリメディアル講座を実施し、不足している基礎力を補い、スムーズに専門科目・国家試験対策に移行するための工夫を行っています。
対策室では、臨時学習相談に応じています。管理栄養士国家試験対策スーパーバイザーが、国家試験受験生全員に個人面談を実施しています。
約20名の専任教員による対策講座を3年次より実施しています。また、外部専門講師による夏期・冬期の特別講座も10回行われます。
※人数、ランキングについては大学調べ
資格を取得しただけで、将来の職業に結びつく訳ではありません。本学では、教員採用試験を突破し、社会で信頼される教員・保育士となるための支援を数多く用意しています。その成果は、卒業生の高い採用実績として表れています。
「教育実習校・園指導者連絡協議会」を開催し、学生が教育実習で実際に赴く実習先と連携。きめ細やかな指導を行っています。
年間795回の教員採用試験対策講座を実施しています(平成28年度)。一般・教職教養、教科等専門、面接、論作文、模擬授業などの対策講座を1年次から段階的に受講できます。
公務員保育士採用試験、公立幼稚園教諭採用試験、自治体別教員採用試験など希望に合わせた試験対策により本番に備えます。