教育学部 教育学科

ホーム大学院・学部・学科教育学部 教育学科 / 主な授業・ゼミナール紹介

授業紹介

基礎演習

全員参加型の演習を通して主要教科への理解を深める

教育学科での学習に必要とされる主要教科(国語、社会、数学、理科、英語)の学習方法を知り、学習態度を身に付け、大学における基礎学力を習得します。さらに、小学校英語教育の在り方など、教育現場における今日的な課題への対応についても学んでいきます。思考しながら理解を深め、文章や話し合いなどで自分の考えを表現する、少人数での演習形式の授業です。

教育学

教育学を知り、教育の基本を身に付ける

教育学上の知識の習得と、教育と教育者についての再考を目的としています。過去から現在までの議論を踏まえ、教育活動を多様な観点から検討します。この授業での学びが、より専門的な知識や分析、教科の学習へとつながっていきます。

理科(1)

子どもたちに最適な理科の指導法を学ぶ

小学校理科の授業で、自然の面白さや不思議さを児童に分かりやすく説明できるようになることを目指します。実験や観察を行い、その結果をどのように捉えていくかを主体的に考えながら、授業を立案するための基礎力を養います。

小学校英語(2)

外国語教育の指導法を実践的に学ぶ

2020年からの小学校外国語(英語)活動の教科化に伴い、小学校教諭には英語運用能力はもちろん、児童が課題意識を持って取り組める英語活動の企画・運営力が求められます。この授業では、小学校における外国語教育の意義や課題、さまざまな外国語指導法などの理論を学ぶとともに、小グループで実際の授業づくりを行います。児童が主体的に取り組める学習指導方法について実践的に学びます。

プログラミング

最新の教材や事例をもとにプログラミング教育を学ぶ

2020年度から小学校におけるプログラミング教育が必修化され、プログラミングの思考法やスキルは、全ての人に必要な教養となりました。この授業では、プログラミングの基礎を学ぶことからはじめて、「学校でどのようにプログラミングを教えるか」を最新の教材や事例紹介を通して考えていきます。

教職等インターンシップ(1)

就業体験を通して職業意識や責任感を高める

希望する進路に応じ、小・中・高等学校、博物館、行政機関などで実習・研修的な就業を体験します。教育専門職の職務を理解し、職業意識と責任感を高めます。

教科専門・哲学

生きることについて考える

What is Life? ― Life、すなわち「生命」や「人生」、「生活」とは何か。哲学はそれらを問うてきました。主に西洋哲学史上のさまざまな思想を、できるだけ日常的、具体的なことがらに引きよせながら、考えていきます。

現代の教育課題(1)

子どもの問題行動を理解し具体的な対応を学ぶ

不登校、いじめ、非行、貧困など子どもの問題の背景にある家庭・学校・地域社会について理解を深め、学校での対応、教育相談の仕組みや連携を身につけます。

学校経営と学校図書館

司書教諭に必要な実践的スキルを身につける

司書教諭の任務と役割、司書教諭に必要な学校図書館経営の基礎的な内容を理解し、管理と運営について実践的に学びます。また、司書教諭が行う教育活動を模擬授業を通して体験します。

教職実践演習(小・中・高)

4年間の教職課程の総仕上げ

教職課程における学びの集大成となる授業です。4年間積み上げてきた学びを振り返り、教職の意義や教員の役割、職務内容、児童・生徒に対する責務などを改めて自覚していきます。ロールプレイングを通して状況に応じた生徒指導ができるかや、教育実習の経験を基に学級経営案を作成して集団指導力があるか、を確認し、教員に必要な実践力が備わっていることを点検します。

国語科教育法(3)(中学・高校)

教材研究と授業研究を模擬授業で実践発表する

学習指導要領を正確に理解し、実際の教科書を使った教材研究、指導案の作成、発問や板書の方法などを通して、中学校・高等学校における国語科教育の実践力を身につけます。

倫理学

問題意識を持って倫理学と向き合う

倫理の基本的な考え方を学び、具体的な応用倫理学的事例について考察します。倫理学は倫理・道徳的な態度表明に対する批判の学問でもあります。知識を学び取る以上に、世界や自分自身に対する問題意識を持つことが求められる授業です。

「スポーツ方法学」ゼミナール 榎本 至 教授

スポーツの経験を、研究の視点から捉えなおす

本ゼミナールは、スポーツ・体育の指導経験を持つ学生が多く、卒業研究では、自身の経験に関連したテーマを選ぶ傾向にあります。最近では、指導実践介入型研究や、ゲーム分析研究が多いようです。研究を進める上で壁にぶつかることも多々ありますが、「事実を多面的に見る」「従来の常識を鵜呑みにしない」「行き詰まったら先行研究を見直す」といった思考と作業のプロセスは、卒業後も社会人として必要なスキルにつながるのではないかと考えています。

「理科教育・生活科教育」ゼミナール 佐藤 陽子 講師

人と環境に優しい理科実験用教材の開発

本ゼミナールでは、火気、有機溶媒、毒物、劇物などの危険な試薬類を一切用いない方針で、理科教育、生活科教育(自然科学分野)に関する研究を推進しています。具体的には、野菜、果物、穀類、油脂などの食材や、家庭用品、調理家電などを用いた「力仕事が不要で環境への負荷が低い小型の理科実験用教材の開発」に取り組んでいます。これまでに、人と環境に優しい理科実験用教材を多数提唱しています。

その他のゼミナール例

  • ・特別支援教育研究
  • ・教育経営の研究
  • ・社会科の授業づくりと、世界と日本の社会事象と教育の考察
  • ・スポーツ・運動方法学

卒業研究テーマ例

  • ・教育における非言語コミュニケーションの在り方
    ―「からだ」と「ことば」をつなぐもの―
  • ・フィンランドの教育方法を用いた思考力・判断力・表現力などを育む授業
  • ・ORIGAMIを通した体験的な数学的活動について
  • ・外国語活動・外国語科における小学校英語教育の授業作り
  • ・中学校国語科におけるICTの効果的活用の研究
    ―「主体的・対話的で深い学び」における話し合い活動を中心として―