家庭科教諭を目指す場合
学びの基盤となる必修科目を中心に、家政学、保健学に関する科目を幅広く履修し、基本となる知識を身に付けます。教員志望の学生は、第2セメスターから教職に関する基礎科目の履修を開始します。
4年間の履修例
1年次秋セメスター(第2セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | 教職概論(同和教育を含む) | 建学の精神 実践講座① | |||
3 | 家族関係学 | 英語② | 教育原理 | 調理実習応用 | |
4 | 生活経営学(家庭経済学を含む) | 日本国憲法 | 食品材料の科学 | ||
5 | キャリアデザイン | 女性と文化 | プレゼンテーション | ||
6 |
演習や実験・実習形式で行う専門科目を通して、実践力を高めていきます。自分の適性や目標を踏まえて、課程履修登録を行います。
4年間の履修例
2年次春セメスター(第3セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 食品衛生学 | ||||
2 | |||||
3 | 食品学実験・実習 | 住居環境学 | 現代家族論 | ||
4 | 基礎栄養学 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 | ファイナンシャル・プランニング① | ||
5 | 被服科学演習 | 教育方法・技術 (情報通信技術の活用を含む) |
教育制度 | ||
6 | カリキュラム論III | 教育相談 |
専門性を深める科目を中心に履修し、ゼミナールにも所属し研究に取り組みます。教員志望の学生は、教員採用試験に向けて担当教員と相談しながら、計画的に準備を行うほか、教育ボランティアなどに参加し、学校教育現場を体験します。
4年間の履修例
3年次春セメスター(第5セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 教育方法・技術演習 | ドイツ語① | ゼミナール | ||
2 | 英語③ | フードスペシャリスト論 | |||
3 | 家庭科教育法② | 被服実習応用 | |||
4 | 食品の官能評価・鑑別論 | 子育て支援 | ヒューマンケア | ||
5 | フランス語① | 道徳教育の理論と方法 | |||
6 |
中学校・高等学校の家庭科教諭を目指す場合は、4年次に教育実習を行います。ゼミナールで取り組んだ研究成果をまとめ、「卒業研究」に取り組みます。
4年間の履修例
4年次秋セメスター(第8セメスター)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゼミナール | ||||
2 | 建学の精神 実践講座④ | ||||
3 | 教職実践演習(中・高) | ||||
4 | |||||
5 | |||||
6 |
授業時間
時限 | 授業時間 |
---|---|
1講時 | 8:40~10:10 |
2講時 | 10:20~11:50 |
3講時 | 12:40~14:10 |
4講時 | 14:20~15:50 |
5講時 | 16:00~17:30 |
6講時 | 17:40~19:10 |
学生の声
「食」に関する知識を将来、商品開発に生かしたい

将来に向けて幅広い選択肢を持ちたいと考え、さまざまな分野を学べる家政保健学科に進みました。生活に直結する衣食住の基本的な知識を幅広く学べるところも魅力でした。就職活動の第一歩となるインターンシップでは、当初、衣食住の中でも特に興味があった「食」に絞って食品関連の企業を中心に検討していました。しかし、ほかの業界にも目を向けたほうが可能性が高まると感じ、改めて自分を見つめ直して理想の仕事を考える中で、内定先の企業に出会うことができました。将来は、商品開発、特に食料品の開発に携わりたいという目標があります。大学で学んだ食品成分表の見方やアレルギーに関する知識、加熱による食品の変化を調べた調理学実験、フードスペシャリストの資格を取得するための勉強などすべてが生きると感じています。まずは、現場で商品やお客様の声を学び、幅広い年代のお客様に喜ばれる商品を提供したいです。
F・Rさん /
家政保健学科4年 /
内定先:株式会社良品計画