初等部だより

2021年12月23日 (木)

2学期終業式

12月22日、紅葉の季節もいつの間にか終わりを告げ、すっかり冬の気配を感じるころ、2学期終業式が行われました。
今回も始業式同様、オンラインでの終業式となりました。部長先生の話の後、3年生と4年生の代表の児童が2学期のふり返りを発表してくれました。2学期の生活面や学習面、そして各行事についてふり返り、立派に発表することができました。
これから冬休みに入りますが、年末年始も健康と安全に気をつけ、また元気に3学期の始業式に登校してくれることを楽しみにしています。
20211222 (3).jpg20211222 (4).jpg
20211222 (2).jpg20211222 (1).jpg

2021年12月23日 (木)

おみせやさんごっこ【1年生 国語】

国語で「ものの名まえ」の学習をしました。

最初に、物にはりんごやみかんなど、1つ1つ名前がついていることと、それらをまとめて「くだもの」という名前がついていることなどを学びました。
その学習したことをもとに、お店屋さんごっこを行うことになりました。お店屋さんごっこを始めるにあたり、まず子どもたちは何屋さんをやりたいか考えました。
「お花屋さんがいいな。」
「お菓子屋さんにしようかな。」
みんな目を輝かせながらお店を決めていました。

次に、品物の名前と絵のかかれた品物カードをつくりました。最後は、お店屋さんを行うためのやり取りの練習です。
「いらっしゃいませ!」
「○○をください。」
「これは○○円になります。」
「ありがとうございました!」
などと、お客さんとお店の人、それぞれの話型を確認し、いよいよお店屋さんの開店です。
たくさんあるお店に、お客さん役の子どもたちは笑顔になっていました。あの店で買い物、この店で買い物。手にいっぱいの商品をもって満足そうな子どもたちでした。中には、売り切れになるお店も出てくるほどでした。その後、役割を交代してもう一度、お店が開店しました。
たくさんの物の名前を集めることができ、充実した学習になりました。
2021121年 (1).jpg2021121年 (2).jpg
2021121年 (3).jpg2021121年 (4).jpg

2021年12月23日 (木)

クラスのお楽しみ会に向けて...【4年生】

4年生は2学期からの学活の時間に学級会を行い、学期末に行うお楽しみ会についてそれぞれのクラスで話し合ってきました。
決まった人ばかりが意見を言ってしまったり、意見を戦わせるような討論会のような形で進んでしまったりするなど最初はなかなか思うように進まない場面が多く見られましたが、だんだんと自分とは異なる意見を持っている子に話を聞きながら進めたり、何人かで話し合う時間を取って誰もが意見を言いやすくしたりするなど、工夫しながら進めることができるようになってきました。

お楽しみ会当日は1組は係活動のお店屋さん、2組はサッカー、3組は椅子取りゲームやドッジビーなど、それぞれのクラスみんなで楽しく活動することができました。
お楽しみ会を終えた子どもたちの顔は、自分たちで作り上げた達成感で満ち溢れていました。

2021年12月23日 (木)

新聞を作ろう【3年生】

3年生は、2学期に社会科の「地いきの安全を守る」で、消防や警察などについて学習しました。また、総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学びました。これらの学習のまとめとして、まちの安全新聞を作りました。
読み手に呼びかけるような文の書き方を考えたり、記事から自分の思いを書いたりするなど、国語科での学びもいかすことができました。
自分たちのくらしが、様々な人の力によって守られていることを知るとともに、地域の一員として自分ができることについても考えることができました。
これからも、みんなが暮らしやすいまちについての学習を深めていきます。
20211222-3 (4).jpg20211222-3 (2).jpg20211222-3 (5).jpg20211222-3 (6).jpg20211222-3 (1).jpg20211222-3 (3).jpg

2021年12月22日 (水)

入試激励会【6年生】

初等部の6年生には、更なるチャレンジのため中学受験を控える児童がいます。
それぞれの不安や葛藤を抱える6年生へ、先生方が激励の会を開いてくださいました。

会が始まると、「がんばってきてね!」と強く強くまっすぐに励ます言葉や、先生方ご自身の体験談など心からのエールが送られました。低学年のころお世話になった先生や専科の先生の登場に、顔を綻ばせ喜ぶ子どもたちは気持ちが解されたようでした。

スクリーンからエールを送ってくれた先生方が教室に現れると、少し恥ずかしそうにしながらも歓声をあげていました。
学校名入りの鉛筆を受け取り、じっと見つめる瞳には力がこもっていました。
今回の激励会は、6年生としての残りの初等部生活に向けて、それぞれの進路に向けて、歩みだす子どもたちの大きな力となりました。
2021126年 (4).jpg2021126年 (3).jpg
2021126年 (2).jpg2021126年 (1).jpg

2021年12月22日 (水)

まちの すてきを みつけたよ!【2年生 生活科】

これまで、学校の周辺を中心に町の様子を学んできた2年生。12月はその範囲を広げ、自分たちの住む町の「すてき」を見つけて、皆に伝えるという活動を行いました。
今回は、各ご家庭のご協力のもと、放課後や休日の時間で取材をしに行き、インタビューもさせていただきました。普段からよく利用している場所でも、実際に働いている方々と直接お話をすることで、新たな発見があったり、一層その場所を好きになったりした子どもたちが多かったようです。

商店、レストラン、美容院、図書館など、興味を持った場所は様々でしたが、多くの方々のご協力のおかげで、より深く学ぶことができました。
取材に応じてくださった地域の皆様、取材をサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2021122年.jpg

2021年12月22日 (水)

様々な教科×ICT端末(パソコン・iPad)【5年生】

5年生になってから、様々な場面でICT端末を活用してきました。

社会の「未来をつくり出す工業生産」では、身の回りにある工業製品の情報を、インターネットを使って集め、PowerPointにまとめてプレゼンを行いました。
体育の「マット運動」では、自分達の動きをiPadで撮影し、課題を見つけたり、新しい技の習得に活用したりしました。
係活動では、生き物の命の大切さを伝える動画やアドベンチャームービーの作成・編集、アニメーションの作成等にiPadを使いました。
ICT端末が、子どもたちの学びを深め表現を広げるための"ツール"として定着してきたのを感じます。
2021125年 (1).jpg2021125年 (2).jpg
2021125年 (3).jpg2021125年 (4).jpg

2021年12月09日 (木)

ハッピーウィーク

11月29日~12月3日の一週間は、ハッピーウィークでした。ハッピーウィークでは、中休み(ハッピータイム)の時間が20分から2倍の40分に拡大されます。
ハッピータイムは、6年生がグループごとに、低学年に向けてのさまざまな楽しい企画を用意しました。教室では「マジック」「カルタ・トランプ」「ジェスチャーゲーム」など、グラウンドでは「しっぽおに」「ドッヂビー」「たからさがし」などです。
参加した児童からはたくさんの笑顔があふれ、ハッピーな時間が流れました。中学年・高学年も各々に第1グラウンドや自分たちの教室でハッピータイムを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。
20211209 (5).jpg20211209 (3).jpg20211209 (4).jpg
20211209 (1).jpg20211209 (2).jpg

2021年12月03日 (金)

学校のまわりを歩こう!【2年生 生活科】

2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で、学校周辺の町の様子について学習しています。これまでは自分達の記憶や地図アプリをもとに学習を進めてきましたが、いよいよ実際に学校の外を歩いてみることになりました。感染症対策のため、遠足なども中止になってきた2年生にとって、入学してから初めての校外学習です。

初等部の真裏にある五社稲荷神社では、この辺り一帯を見守って下さる神様がいることを学びました。校歌に歌われている「五所の宮」をお参りできたことに感動している子もいたようです。その後は、自然豊かないたち川沿いを歩き、警察学校などを見て帰りました。それぞれに住んでいる場所や通学路が違うこともあり、1年以上通った学校の周りとは言え、知らないことばかり。みんなで歩いてみると、さまざまな発見がありました。

今回の学習で得た「もっと詳しく調べたい」「違う所のことも知りたい」という気持ちを、これからの学習に活かしていきたいと思います。
20211203 (1).jpg20211203 (2).jpg

2021年12月01日 (水)

実り多き「だいち」の11月【5年生】

5年生のこの1か月を振り返ってみると、さまざまな場面で子どもたちの成長を感じることがありました。まず、図工の学習では彫刻刀を使い、「初等部の風景」をテーマにした版画の制作に取り組みました。彫刻刀を巧みに使い、細かいところまで丁寧に彫り、完成させた作品をみどり祭で展示しました。
20211201-2.jpg20211201-1.jpg
また、みどり祭終了後には、学校全体の展示物の片付けに一生懸命取り組むなど、高学年として進んで学校行事に関わる姿が見られました。
社会、理科の学習の一環として、1学期から育ててきた稲の脱穀も行いました。自分たちが、普段食べているお米がどのように作られているか、その過程を知って体験することで、食の大切さ、ありがたさを感じ取っていました。
20211201-3.jpg20211201-4.jpg
さらに理科では「人のたんじょう」についても学習し、0.1ミリ程度の受精卵から、母親のおなかの中で長い時間をかけて成長し、誕生することを知りました。受精卵から体のさまざまな細胞や組織に分化し、人(赤ちゃん)の姿になっていく様子を映像で見て、成長の喜びや無事産まれてこれたことへの感謝の思いを言葉にする子どもたちも多くいました。
今年も残りあと1か月。来年は最高学年の6年生になる「だいち」の子どもたちの更なる成長が楽しみです。