初等部だより

2025年03月06日 (木)

色・かたち・光の競演で魅了 「第55回児童造形展」

2月11日(火・祝)~16日(日) 神奈川県民ギャラリーにて、第55回 神奈川県私立小学校児童造形展が行われました。

図工科を中心に、子どもたちが表現したバラエティー豊かな絵画や立体工作などが数多く出品され、会期中はおよそ6300名ものご来場者で賑わいました。

本校からは、「ふしぎなたまご(2年)」「つくしタウン」(3年)」「光のかけらで彩る(5年)」「平和のきらめき(6年)」のほか、自分の思いをかたちや色彩にこめた多数の力作を出展しました。
様々な学校の作品鑑賞を通し、美しさやおもしろさをたくさん見つけられる展覧会となりました。

当ギャラリーは今回をもって休館となりますが、新たな会場でも造形展の伝統は輝き続けることを願います。
20250306 (1).jpg
20250306 (2).jpg

2025年03月04日 (火)

平和で安全な日を送るために

2025年03月03日 (月)

幼稚部さんとの交流会【1年生】

 2月26日(水)、1年生は幼稚部年長さんを1年生の教室に招待し、初等部生活について教えるという活動をしました。

 1年生は「もうすぐ2年生」になります。そこで、生活科の学習では、これまで自分達ができるようになったことをふり返り、幼稚園や保育園などの生活と初等部生活との違いについて話し合いをしました。多くの違いがあることに驚くとともに、来年度の1年生が初等部生活に早く慣れることができるように「初等部生活について教えたい。」という気持ちが芽生え、幼稚部さんを招待することになりました。

 交流会当日は、1年生が一日の時間割やお着替えの仕方を説明したり、幼稚部生に1年生のランドセルを背負わせてあげたり、算数セットで学習体験をさせてあげたり、様々な活動を通して笑顔あふれるひとときとなりました。交流会の最後には、1年生が作ったお花のメダルをプレゼントしました。

 交流会後、1年生は、ふり返りを行いました。

 「目を見てはなしをしたら、一生けんめいきいてくれてうれしかった。」

 「ようちぶさんにはなしをしていたら、あかるい気もちになり、ようちぶさんともっとなかよくなりたいとおもった。」

 「ようちぶさんがたのしいとおもってもらえるようにはなしたり、じぶんでできそうなことは見まもったりした。」
 
 このように、幼稚部さんに初等部生活について教える活動を通して、また一つ大きな成長が見られた1年生でした。「もうすぐ2年生」に向けて、さらに歩みを進めてまいります。
R6 1年交流会①.jpgR6 1年交流会②.jpgR6 1年交流会③.jpgR6 1年交流会④.jpg

2025年02月28日 (金)

卒業研修【6年生】

2月20日(木)、6年生は卒業研修として、4つの公共施設を見学しました。

午前中は、まず、気象庁気象科学館とみなと科学館を訪れました。津波シミュレーターなどの体験型展示を通して、児童たちは防災や気象についての理解を深めることができました。特に、実際に体を動かしながら学ぶ体験に、目を輝かせている様子が印象的でした。

続いて、最高裁判所を見学しました。大法廷の傍聴席で、職員の方から裁判の仕組みについて丁寧な説明をいただきました。大法廷と小法廷の違いやその用途について学び、司法の役割への理解を深めることができました。

午後からは国会議事堂(衆議院)を訪れました。本会議場の傍聴席では、国会の仕組みについて分かりやすい説明を聞くことができました。また、天皇陛下の御休所や中央広間の見学では、建物の歴史的な意義についても学びました。中央広間にある四つ目の台座に銅像がない理由を知り、児童たちは日本の歴史に思いを馳せていました。

今回の研修では、社会の重要な機関を実際に見学することで、教科書で学んだ内容への理解がさらに深まりました。また、各施設で働く方々との交流を通じて、社会の仕組みや働くことの意義についても考えるよい機会となりました。
20250228 (1).jpg
20250228 (2).jpg
20250228 (3).jpg20250228 (4).jpg

2025年02月21日 (金)

卒業記念講演【6年生】

2月21日(金)、6年生を対象に卒業記念講演を実施いたしました。今年度は鎌倉女子大学教育学部の早石周平先生をお招きし、「人生に必要な経験は、ぜんぶ野山にありました」というテーマでご講演いただきました。

ニホンザルの生態を例に、「動物のナゾをさぐる4つのなぜ」について、写真やイラストを用いながら、わかりやすくご説明いただきました。
どんな仕組みで?

いつから、いつまで?

それで生き延びられるの?

他の動物と比べて同じなのか、違うのか?

早石先生は、ご自身がサル研究を始められたきっかけや、サルたちが酸味や苦味のある食物を食べられる理由、屋久島のサルたちの生態系の謎、限りある資源を効率的に活用する方法など、多岐にわたるお話をしてくださいました。

講演中、サルの生態を調査する方法について質問があり、子どもたちは「GPSを装着する」「マーキングをする」などと活発に発言しました。実際の調査では遺伝子(DNA)分析のためにさるのうんこを採取して調べることを知り、驚きの声が上がりました。ユーモアを交えた楽しい講演で、約1時間があっという間に過ぎました。

子どもたちは熱心にメモを取りながら講演に聴き入っており、本校の建学の精神である「ぞうきんと辞書をもつこころ」が着実に育まれていることを実感いたしました。

R6卒業記念講演①.jpg
R6卒業記念講演②.jpg

2025年02月07日 (金)

第55回 神奈川私立小学校児童造形展のお知らせ

今年度も神奈川県私立小学校児童造形展を開催する運びとなりました。本校からは、日々の図工の授業で取り組んだ魅力あふれる作品を多数出展します。お誘いあわせのうえ、どうぞご高覧下さいますようお願いいたします。

造形展2024.png

2025年02月03日 (月)

まだ二か月。それとも、わずか二か月。

2025年01月27日 (月)

お正月あそび【1年生生活】

 新しい年を迎え、一年の生活科では、たこあげ・だるま落とし・かるたなど、さまざまなお正月遊びやそれぞれの意味を学習しました。
 今年は、子どもたちの健やかな成長を願い羽根つきに親しみました。羽子板には、子どもたちが季節や干支にちなんだ絵を思い思いに描きました。
 そして、むくろじの羽を使って広いグラウンドで、一人打ちや友達との打ち合いを楽しみました。
 「うてたりうてなかったりしたけど、たのしかった。」
 「うったとき、いい音がした。」
 「むずかしかったけど、あそべてよかった。」
 「このはごいたをかざりたいな。」
 などの声が聞かれて、楽しいひとときとなりました。
R7 1年生活はねつき①.JPGのサムネイル画像R7 1年生活はねつき②.JPGR7 1年生活はねつき③.JPGR7 1年生活はねつき④.JPG

2025年01月21日 (火)

2月15日(土) 第1回 学校紹介【事前予約制】

20250215shokai.png

2025年01月10日 (金)

清々しく筆始め

今年も始業式後、感染症対策を意識しながら全校で書き初め大会を行いました。低学年の児童は硬筆で、中・高学年の児童は毛筆で今年の目標や抱負を筆に込め堂々書き上げました。清々しく晴れた空の下、展示された児童の作品は輝いて見えました。
R6年度1年書き初め大会.jpgR6年度2年書き初め大会.jpgR6年度3年書き初め大会.jpgR6年度4年書き初め大会.jpgR6年度5年書き初め大会.jpgR6年度6年書き初め大会.jpg