2023年06月10日 (土)
修学旅行 3日目【6年生】




3日間でホテルの方、バス乗務員の方、各施設の方からたくさんのことを学び、たくさんのお礼の挨拶をして、感謝の心、辞書の心、人・もの・時を大切にする心を実践することができました。今後も「すみれ」の学年が、さらに成長してくれることと期待しています。
2023年06月10日 (土)
2023年06月09日 (金)
2023年06月08日 (木)
2023年05月25日 (木)
2023年05月18日 (木)
2023年04月12日 (水)
2023年04月06日 (木)
2023年03月24日 (金)
2023年03月22日 (水)
2023年03月09日 (木)
2023年02月28日 (火)
2023年01月06日 (金)
2022年12月28日 (水)
2022年12月21日 (水)
2022年12月15日 (木)
2022年12月13日 (火)
2022年11月17日 (木)
2022年11月11日 (金)
鎌倉彫資料館より鎌倉彫の職人さんをお招きして、鎌倉彫体験を行いました。それぞれが卒業記念に好きな図案を考え、彫刻刀を使って木皿の底面に彫っていきました。
職人さんからは、基本の「薬研彫り」の他に丸刀や平刀の使い方を教わりました。図案に合わせてどんな彫り方をしたらいいか考え、慎重に刃を進めていました。いつも賑やかな6年生ですが、この時はいつもと違って静かな集中した時間を過ごすことができました。
ひと月ほどかけて彫り上げ、漆を塗っていただき、3月に完成品が手元に届きます。どのような作品ができるのか、今から楽しみです。
2022年10月24日 (月)
2022年09月02日 (金)
2022年08月15日 (月)
2022年07月21日 (木)
2022年06月24日 (金)
2022年06月24日 (金)
2022年06月23日 (木)
2022年05月31日 (火)
2022年05月30日 (月)
2022年03月18日 (金)
2022年03月17日 (木)
2022年02月25日 (金)
2021年12月22日 (水)
2021年12月09日 (木)
2021年11月06日 (土)
2021年11月05日 (金)
2021年11月05日 (金)
2021年07月19日 (月)
2021年06月07日 (月)
2021年06月07日 (月)
2021年05月26日 (水)
2021年04月15日 (木)
2021年04月06日 (火)
2021年04月06日 (火)
2021年03月23日 (火)
2021年03月18日 (木)
2021年03月18日 (木)
2021年03月17日 (水)
2021年03月05日 (金)
2021年01月15日 (金)
2020年11月06日 (金)
2020年11月05日 (木)
2020年11月04日 (水)
2020年11月04日 (水)
2020年10月23日 (金)
2020年10月21日 (水)
2020年06月22日 (月)
2020年02月20日 (木)
2020年01月08日 (水)
2020年01月08日 (水)
2019年12月16日 (月)
2019年12月10日 (火)
2019年11月15日 (金)
2019年09月02日 (月)
2019年07月18日 (木)
2019年07月03日 (水)
2019年06月14日 (金)
2019年06月13日 (木)
2019年06月12日 (水)
2019年05月23日 (木)
2019年04月26日 (金)
2019年04月24日 (水)
2019年03月20日 (水)
2019年03月08日 (金)
2019年03月08日 (金)
2月26日(火)、6年生の理科「生き物や人と環境」の学習で、日本ナショナル・トラスト協会の麓 健一先生に「鎌倉とナショナル・トラスト」について授業をしていただきました。環境を守る取り組みとして、日本で最初のナショナル・トラストの活動が、子どもたちが毎日通っている学校がある鎌倉から始まったことや、生き物たちを守るために様々な形で人が関わっていることなどを知り、子どもたちも鎌倉の自然や人と自然の関わり方を改めて見直すよい機会となっていました。感想では、近くの自然を守る活動に参加してみたいという声も多く、いつも見ている鎌倉の自然がたくさんの人の努力によって守られていることに気づいたようです。
今後、卒業する6年生が自然を守る活動の発祥の地、「鎌倉」で学んだことを誇りに、様々な立場で自然のことをおもいやる活動を進めてくれることを期待しています。
2019年02月27日 (水)
2019年01月25日 (金)
2019年01月09日 (水)
2018年12月17日 (月)
2018年12月13日 (木)
2018年10月22日 (月)
2018年10月11日 (木)
2018年09月28日 (金)
2018年09月05日 (水)
2018年07月10日 (火)
2018年07月03日 (火)
2018年05月18日 (金)
好天と多くの方々に支えられた3日間、健康で楽しい時間を過ごせたことに、謙虚に感謝の心を差し向けられることがこの旅行で最も大切なことです。
子どもたちは毎夜の修養日誌に刻んだように、仲間との思い出を重ねながらも、公共心と礼節、そして旅行の目的のひとつ「自分もみんなも楽しい」という温かい心を、一歩成長させていった3日間でした。
2018年05月17日 (木)
続いて向かった水清き板葺川に沿って美濃市の「美濃和紙の里会館」にて、世界文化遺産である和紙づくりの伝統に触れ、一人ずつ紙すき体験を行いました。
その後の「うだつのあがる町並み見学」では、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。
その後、渓谷深き郡上八幡へと北上し、お土産タイムやホテルでの夕食をすませてから、郡上おどり保存会の方々によるご指導と演奏のもと、全員で郡上おどりに汗をかき、2日目の宵は更けていきました。
公共心の育成に課題を持ちながらも、残すところあと1日の行程です。
2018年05月16日 (水)
2018年05月02日 (水)
2018年04月27日 (金)
2018年04月24日 (火)
2018年04月23日 (月)