2021年01月15日 (金)
2021年01月15日 (金)
2020年11月06日 (金)
2020年11月05日 (木)
2020年11月04日 (水)
2020年11月04日 (水)
2020年10月23日 (金)
2020年10月21日 (水)
2020年06月22日 (月)
2020年02月20日 (木)
2020年01月08日 (水)
2020年01月08日 (水)
2019年12月16日 (月)
2019年12月10日 (火)
2019年11月15日 (金)
2019年09月02日 (月)
2019年07月18日 (木)
2019年07月03日 (水)
2019年06月14日 (金)
2019年06月13日 (木)
2019年06月12日 (水)
2019年05月23日 (木)
2019年04月26日 (金)
2019年04月24日 (水)
2019年03月20日 (水)
2019年03月08日 (金)
2019年03月08日 (金)
2月26日(火)、6年生の理科「生き物や人と環境」の学習で、日本ナショナル・トラスト協会の麓 健一先生に「鎌倉とナショナル・トラスト」について授業をしていただきました。環境を守る取り組みとして、日本で最初のナショナル・トラストの活動が、子どもたちが毎日通っている学校がある鎌倉から始まったことや、生き物たちを守るために様々な形で人が関わっていることなどを知り、子どもたちも鎌倉の自然や人と自然の関わり方を改めて見直すよい機会となっていました。感想では、近くの自然を守る活動に参加してみたいという声も多く、いつも見ている鎌倉の自然がたくさんの人の努力によって守られていることに気づいたようです。
今後、卒業する6年生が自然を守る活動の発祥の地、「鎌倉」で学んだことを誇りに、様々な立場で自然のことをおもいやる活動を進めてくれることを期待しています。
2019年02月27日 (水)
2019年01月25日 (金)
2019年01月09日 (水)
2018年12月17日 (月)
2018年12月13日 (木)
2018年10月22日 (月)
2018年10月11日 (木)
2018年09月28日 (金)
2018年09月05日 (水)
2018年07月10日 (火)
2018年07月03日 (火)
2018年05月18日 (金)
好天と多くの方々に支えられた3日間、健康で楽しい時間を過ごせたことに、謙虚に感謝の心を差し向けられることがこの旅行で最も大切なことです。
子どもたちは毎夜の修養日誌に刻んだように、仲間との思い出を重ねながらも、公共心と礼節、そして旅行の目的のひとつ「自分もみんなも楽しい」という温かい心を、一歩成長させていった3日間でした。
2018年05月17日 (木)
続いて向かった水清き板葺川に沿って美濃市の「美濃和紙の里会館」にて、世界文化遺産である和紙づくりの伝統に触れ、一人ずつ紙すき体験を行いました。
その後の「うだつのあがる町並み見学」では、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。
その後、渓谷深き郡上八幡へと北上し、お土産タイムやホテルでの夕食をすませてから、郡上おどり保存会の方々によるご指導と演奏のもと、全員で郡上おどりに汗をかき、2日目の宵は更けていきました。
公共心の育成に課題を持ちながらも、残すところあと1日の行程です。
2018年05月16日 (水)
2018年05月02日 (水)
2018年04月27日 (金)
2018年04月24日 (火)
2018年04月23日 (月)
2018年03月24日 (土)
2月に6年生が出前授業でナショナル・トラスト活動について人と自然の関わり方を学びました。鎌倉風致保存会さんが主宰する、「みどりのボランティア」に、3月に初等部を卒業した5名が参加してきました。活動のはじめに、日本で最初のナショナル・トラスト団体である鎌倉風致保存会の方に始まりの地・御谷(おやつ)でお話を聞きました。子どもたちの背丈よりも高いセイタカアワダチソウ(外来種)等の植物を刈り取るお手伝いをしました。自然の中で出会う植物のことや虫のこと等も活動を通して教えていただき貴重な体験をすることができました。
2018年03月16日 (金)
3月16日(金)、鎌倉女子大学初等部第62回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業式当日は、小雨交じりの肌寒い天候でしたが、卒業生76名は凛とした表情で卒業式に臨みました。今年度の卒業生の学年の名前には「 彩 かがやき 」という二つの言葉が付けられています。様々な個性をもった子どもたちが、毎日を楽しく過ごし、色とりどりの「かがやき」に満ちた6年間を過ごしてほしいという願いを込めて、学年の名前が付けられました。
卒業生はこの6年間でたくさんのことを経験し、友だち同士個性を磨き合い、無事この日を迎えました。そのことに感謝し、立派な姿で卒業証書を受け取る姿に6年間の成長を感じました。
今後は初等部6年間で学んだことを礎に中学校でもさらに輝きを増し、大きく成長してくれることを期待しています。
2018年02月28日 (水)
2018年02月22日 (木)
2月22日(木)、6年生は卒業を前に、二階堂学舎にて卒業坐禅・記念講演を行いました。卒業坐禅では、鶴見区の總持寺の老師様から、坐禅の仕方と心構えを教わりました。坐禅をしている間は何も考えず、姿勢を正して心を落ち着かせ、静寂なひとときを過ごすことができました。
記念講演では、初等部部長の高橋正尚先生より「高い志を持って生きよう」というテーマでお話をいただきました。特に中学の1年生、2年生の時期は、学力を形成するにあたり、とても大切な時期となるので、しっかりと努力を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。
坐禅と講演を通して、子どもたち一人ひとりが、これからの人生に向けて気持ちを新たに努力していこうと自分自身を見つめ直す一日となりました。
2018年02月17日 (土)
2018年02月15日 (木)
2月15日(木)、6年生の理科「生き物や人と環境」の単元の学習で、昨年度に引き続き講師としてお話に来ていただいています、日本ナショナル・トラスト協会の千葉先生に「鎌倉とナショナル・トラスト」について授業をしていただきました。環境を守る取り組みとして、日本で最初のナショナル・トラストの活動が、子どもたちが毎日通っている学校がある鎌倉から始まったことや、生き物たちを守るために様々な形で人が関わっていることなどを知り、子どもたちも鎌倉の自然や人と自然の関わり方を改めて見直すよい機会となっていました。
このようすは、日本ナショナル・トラスト協会のフェイスブックのページで、 ≪2月22日【出前授業】 vol.189≫に紹介されました。
卒業後の3月の下旬には、鎌倉風致保存会の皆さんが行っている活動に5名の卒業生が参加して鶴岡八幡宮の裏の御谷山林の手入れを行い、保全活動を実践することができました。自然を守ってきた先人たちの想いをこれからも鎌倉の学校の卒業生としてつないでいってほしいです。
2018年01月19日 (金)
2018年01月13日 (土)
2018年01月09日 (火)
2017年12月14日 (木)
冬らしい天候の下、6年生は卒業研修に出かけてきました。国会議事堂・最高裁判所・東京国立博物館の3か所を見学しました。
国会議事堂では、事前学習で確認をした御休所、中央広場、本会議場を実際に自分の目で見ることができました。立法府の最高機関の建造物としての格調の高さを、館内に敷かれた赤いじゅうたんや、彫刻の施された壁面から感じ取ることも出来ました。
最高裁判所では、大法廷の見学を行いました。こちらも重要な国の機関であり、引き締まった気持ちで見学することができました。
東京国立博物館では、世界各地から揃えた重要文化財や国宝が展示されていることに圧倒され、普段見られない歴史ある品々をじっくりと見学することができました。
2017年11月24日 (金)
2017年10月10日 (火)
10月10日(火)大和市営スポーツセンターで陸上記録会が行われ、神奈川県の私立小学校の5・6年生約560人の児童が参加し、自己の記録に挑戦しました。
例年になく暑い一日となりましたが、5年生は初めての記録会、6年生は初等部での最後の記録会で、素晴らしい記録をたくさん出すことができました。
100m走、200m走、800m走、80mハードル、ソフトボール投げ、スウェーデンリレーで見事1位となりました。中でもスウェーデンリレーでは昨年3位という結果でしたが、今年同じメンバーで臨み、念願の1位を獲得しました。その他にも多数入賞することができました。
2017年09月28日 (木)
2017年09月22日 (金)
5、6年生による校内水泳記録会を行いました。 6年生の前で緊張気味の5年生も、初等部での泳ぎおさめをむかえた6年生も、精一杯の力を発揮して泳ぎ切ることが出来ました。自己ベストを更新した!初めて泳ぎ切れた!興奮気味に話す子どもたちの表情は飛沫をあげるプールの水面のようにキラキラと輝いて見えました。水泳があまり得意ではない子も、プールサイドの声援を力にかえて、一生懸命前に進んでいました。
2017年09月07日 (木)
幼稚部生・初等部生・中高等部生が、よい緊張感の中、真剣に避難訓練に臨むことができました。子どもたちは、地震の警戒宣言発令時、また、実際に地震・火災が発生した時に、どう行動したらよいか、放送や教員の指示をしっかりと聞いてよく考え、迅速に行動をとることができました。
次に、屋内消火栓のとり扱いについて、実際に放水する様子を見て、水の勢いの強さと火との距離のとり方を学びました。
訓練終了後、備蓄食料の試食を行いました。乾パンや水、えいようかんを食べながら、自分たちの家にはどのような食べ物がどれだけあるか、どのぐらいの量が必要なのかなど、考える様子が見られました。
2017年07月26日 (水)
7月26日(水)鎌倉市役所本会議場で「第17回かまくら子ども議会」が開催され、初等部からも6年生2名が議員として参加しました。この子ども議会は、未来の鎌倉市を担う子どもたちに鎌倉市のことや、鎌倉市議会のことに興味を持ってもらおうということで開催されるものです。
代表の2名は、工場の閉鎖による市の財政の問題や多くの観光客が訪れることによる歩道や道路の安全面について市長に質問しました。そして、市長が考えていることや鎌倉市が取り組んでいることを詳しく知ることができました。
実際に市議会が行われる議場で、直接市長に質問ができるということで、子どもたちは少し緊張していましたが、議会の様子や議会運営の一端に触れることができ、とても貴重な体験となりました。今回の経験を、2学期以降社会の学習で学ぶ「わたしたちの暮らしを支える政治」の場面で役立ててほしいです。
2017年07月12日 (水)
2017年07月11日 (火)
2017年06月14日 (水)
2017年06月10日 (土)
今年の初等部の運動会テーマは、「きりひらけ 光り輝く 夢の道」。
『どんなことにも精一杯とりくみ、自分たちの力で最高の運動会をつくり上げたい』という思いをこめてたてたテーマを合言葉に、5月から練習を重ねていきました。
1,2年生の愛らしくもかっこよい元気いっぱいのダンス。3,4年生のライオンキングをテーマに、壮大な音楽にのせた新しい総合運動。5,6年生のさまざまな体操の要素と子どものアイディアをふんだんに取り入れた総合体操。各学年の代表児童が、練習を重ねて身に付けた高い技術と熱い思いがぶつかり合ったリレー...。
一日を通して、初等部生全員が懸命に競技に取り組み、温かい応援を送ることができました。みんなで得た成果と自身、そして課題をこれからの学校生活にいかしてくれることを楽しみにしています。
2017年05月19日 (金)
初等部6年間の学びを修める旅行として、5月17日(火)から19日(金)までの2泊3日の日程で、6年生は中部地方へ行きました。
愛知県と岐阜県を中心に、3日間様々な活動を行いました。
この旅行では、名古屋城や白川郷などの有名な史跡を見学したり、和紙や瀬戸焼などの伝統文化を体験したりすることができました。また、食事ではアユやホタルイカ、その地の郷土料理などの食文化を味わうことができました。
実際に目で見たり手で触れたり、五感を使って体験することで、本物の知識や経験を得ることができました。3日間、天候にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。
○主な見学先と体験
愛知県...名古屋城、瀬戸焼体験、博物館明治村
岐阜県...鵜飼ミュージアム、鵜匠の家、美濃和紙づくり体験、うだつの上がる町並み、郡上踊り体験、白川郷
2017年04月28日 (金)
4月28日金曜日、1年生と6年生による春の遠足が行われました。1年生にとって初めての遠足となり、みんなとても楽しみにしていました。遠足の事前指導で初めて顔合わせした6年生のお兄さんお姉さんたちと手を繋ぎ、青空の下で大船フラワーセンターまで笑顔で歩いて行く姿が印象的でした。また、6年生は1年生が安全に歩けるように気をつけるなど、高学年としての自覚に満ちた振る舞いを見ることができました。
大船フラワーセンターでは、園内レクとしてスタンプラリーを行いました。それぞれのチェックポイントで出される課題に、みんなで協力して取り組む姿を多く見ることができました。様々な自然に触れ、普段感じることのできないことを体験し感じ取ることができたと思います。
解散の時には6年生との別れを惜しむ1年生が多く、1年生と6年生の仲がさらに深まるとても良い一日となりました。3年生と5年生は横浜・八景島シー・パラダイスへ行ってきました。3年生・5年生のなかよし班のグループで一日行動しました。
午前中はアクア・ミュージアム(水族館)の中を見学しました。海の生き物をじっくり観察しました。11時からは、新プログラムになったイルカショーを楽しみました。一緒に楽しそうに踊る姿が印象的でした。
芝生広場でお弁当を食べ、午後は、ドルフィン・ファンタジーで水槽のイルカを間近に見たり、ふれ合いラグーンで実際にイルカに触れることもできました。
2017年04月27日 (木)
2017年04月24日 (月)
2017年04月21日 (金)
2017年03月25日 (土)
2月に、ナショナル・トラスト活動についての出前授業で人と自然の関わり方を学んだ6年生。鎌倉風致保存会さんが主宰する、みどりのボランティアに卒業生3名が参加してきました。日本で最初のナショナル・トラスト団体である鎌倉風致保存会の会員の方に、始まりの地・御谷(おやつ)で貴重なお話を伺いました。木々にあえて手を入れることで本来の自然を取り戻す、里山の風景を背に、子どもたちも一生懸命に増えすぎてしまった植物を刈り取るお手伝いをしました。
人と自然の関わり方を、活動を通じて更に深く考えることができました。また、地域ボランティアに参加し、学校とはまた違った、人と人との温かい関わりも感じることのできた一日でした。
2017年03月15日 (水)
3月15日(水)、鎌倉女子大学初等部第61回卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。
2017年03月10日 (金)
3月10日(金)の3・4時間目に初等部の6年生を送る会が行われました。当日は、卒業生一人ずつのアピール文とともに6年生が晴れやかな笑顔で入場する姿が見られました。代表委員の司会のもと、各学年の出し物や6年生への感謝のプレゼントを渡すなど温かい雰囲気のなか、会が進行されました。出し物では、6年生とのこれまでの思い出を伝える言葉やダンスが披露されたり、6年生と一緒に楽しくレクリエーションをしたり、卒業生も在校生も同じ時間を共有しながら6年生の旅立ちを応援する様子が見られました。6年生へのプレゼントは、なかよしグループの6年生へ向けて心を込めて書いた色紙と、6年生の初等部での歩みがたくさん詰まったカレンダー、中学校でも役立つ辞書が贈られました。会の最後は、思い出が詰まった曲とともに在校生全員でアーチを作り、6年生を送り出しました。
在校生には、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを持つとともに、これからは自分たちが初等部を支えるという決意が芽生えることを願っています。
2017年03月01日 (水)
2017年02月27日 (月)
2月27日(月)、6年生は卒業を前に、二階堂学舎にて卒業坐禅・記念講演を行いました。卒業坐禅では、鶴見区の總持寺の老師様から、坐禅の仕方と心構えを教わりました。坐禅をしている間は何も考えず、姿勢を正して心を落ち着かせ、15分間物音一つしない静寂なひとときを過ごすことができました。
記念講演では、本学子ども心理学科の廣田昭久先生より「心とからだの密接なる関係」というテーマでお話をいただきました。ご自身の体験を通して、『プロになる』ためには置かれた場所でベストを尽くし、誰にも知識・技能で負けないように努力を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。また、デモンストレーションも交えて、心理学や専門的な研究の一端に触れさせていただきました。
坐禅と講演を通して、子どもたち一人ひとりが、自分を見つめ直し、これからの人生に向けて心をさらに耕すことのできた一日となりました。
2017年02月18日 (土)
2017年02月16日 (木)
2月16日(木)、6年生の理科「生き物や人と環境」の単元の学習で、昨年度に引き続き講師としてお話に来ていただいています、日本ナショナル・トラスト協会の千葉先生に「鎌倉とナショナル・トラスト」について授業をしていただきました。環境を守る取り組みとして、日本で最初のナショナル・トラストの活動が、子どもたちが毎日通っている学校がある鎌倉から始まったことや、生き物たちを守るために様々な形で人が関わっていることなどを知り、子どもたちも鎌倉の自然や人と自然の関わり方を改めて見直すよい機会となっていました。感想では、近くの自然を守る活動に参加してみたいという声も多く、いつも見ている鎌倉の自然がたくさんの人の努力によって守られていることに気づいたようです。
今後、卒業する6年生が自然を守る活動の発祥の地で学んだことを誇りに、様々な立場で自然のことを思いやる活動を進めてくれることを期待しています。
2017年01月23日 (月)
2017年01月17日 (火)
6年生は卒業研修として、江戸東京博物館、国会議事堂、最高裁判所への見学に行って来ました。
江戸東京博物館では、実物大で復元した日本橋に圧倒され、江戸の庶民生活や文化についてもじっくりと学ぶことができました。また、現代の東京がどのように変化し形成されてきたのか、時代の移り変わりについても肌で感じることができました。
国会議事堂では御休所、中央広場、本会議場などを見て、赤いじゅうたんをたくさん歩きました。一つだけ銅像の乗っていない台座があるわけなど、教科書には載っていない情報に驚きました。
最高裁判所では大法廷の見学を行い、重要な案件の判断がここでなされることを厳粛な気持ちで受けとめました。社会科で三権分立について学んだばかりの6年生にとって、貴重な経験となりました。
今回6年生は卒業研修の名にふさわしい行動をとることができ、充実した1日となりました。
2017年01月10日 (火)
2016年12月16日 (金)
2016年12月10日 (土)
2016年11月28日 (月)
2016年10月21日 (金)
2016年10月14日 (金)
10月14日(金) 大和市営スポーツセンターで陸上記録会が行われ、神奈川県の私立小学校7校の5・6年生約600人の児童が集まり、自己の記録に挑戦し、競いました。
2016年09月23日 (金)
2016年07月14日 (木)
鎌倉女子大学岩瀬キャンパスの室内プールにて、6年生を対象に着衣水泳を行いました。
横須賀海上保安部の方をお招きし、海や川で落水した際に、どのような行動をとれば「いのち」を守れるのかを学びました。助けが来るまで浮いて待つこと、ペットボトルなど浮力のあるものを利用することを座学で学び、その後、実技で背浮きを学びました。
また、ライフジャケットの有用性についても学びました。ライフジャケットを着ていれば、プールサイドから勢いよく落水しても安心して浮いていられることに、子どもたちは驚いていました。
子どもたちの多くは、「いのちを守る方法を楽しく学べた。」「今日学んだことを、家族にも伝えたい。」と充実の表情を見せていました。
2016年07月06日 (水)
2016年06月11日 (土)
今年の初等部の運動会テーマは、全校生の「すべての種目に一生懸命取り組み、ともにたたかう仲間を大切にする運動会にしたい。」という気持ちを、代表委員の子どもたちがまとめた「勝ちとろう優勝 かがやけ友情」に決まりました。
5月の中旬から、入場行進、表現運動、徒競走などの練習に懸命に取り組んできました。また、高学年リレーの代表児童は「自分たちは学年の代表だ」という意識を強く持ち、毎朝繰り返し練習を行ってきました。
運動会当日、どこまでも澄み切った青空と、輝く太陽に照らされて熱い運動会がスタートしました。1・2年生の笑顔が輝く愛らしいダンス。3・4年生の流れるような動きのエイサー。5・6年生の力強い動きと音楽が合わさった新総合体操。騎馬戦では互いの組の意地がぶつかり合う激しい戦いが繰り広げられ、綱引きでは顔を真っ赤にして踏ん張り、徒競走では風のように走る姿が見られました。
2016年05月20日 (金)
5月18日(水)から2泊3日で中部地方に修学旅行に行きました。歴史や文化を学びつつ、伝統芸能や地域の産業などにもふれるため、瀬戸焼や紙すき、郡上踊りの体験をしたり、名古屋城、白川郷の見学をしたりしました。
1日目は名古屋城の見学をしたあと、瀬戸焼き体験をしました。陶物の歴史を学びつつ、陶芸の基本を教わり、皆真剣にろくろを回しながら制作に励みました。その後、鵜飼ミュージアムにて長良川の鵜飼いについて話を伺い、実際の鵜飼いの船なども宿泊先から見ることができました。
2日目は、明治村で文化遺産に触れ、美濃和紙の里にて「うだつの上がる街並み」の見学と紙すき体験をしました。「うだつの上がる街並み」には「残したい日本の音百選」に選ばれた旧今井家の水琴窟があり、子どもたちも耳を澄ませて美しい音色に聞き入っていました。夜には郡上踊りの体験をし、盆踊りの発祥ともいうべき踊りを、歴史を感じながら皆一生懸命踊りました。
3日目は世界遺産の白川郷を見学し、日本の原風景を体感しました。北陸新幹線に乗って一路東京へ戻りました。
修学旅行を通して、伝統や文化にふれるうちに子どもたちの感謝や奉仕の心がさらに磨かれ、旅行中にお世話になった人や施設に心のこもった挨拶やお礼が態度で示せるようになりました。一人ひとりがさらに大きく成長した実り多き3日間となりました。
2016年05月16日 (月)
2016年05月06日 (金)
2016年03月11日 (金)
3月11日(金)、鎌倉女子大学初等部 第60回卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。
卒業式当日は、肌寒く、時折雨も混じるあいにくの天気でしたが、卒業生89名は凛とした表情で卒業式に臨みました。卒業証書を受け取る卒業生の立派な姿に6年の月日を感じました。奇しくも卒業式当日は、東日本大震災から5年の月日を迎えた日でした。卒業生も5年前、当時1年生だったときにこの震災を学校で体験し、不安な思いをしたことを今でも忘れられないでいます。しかし、その体験を通し、命の大切さをより感じられるようになり、今日この日を無事迎えられたことを感謝し、思い出深き学び舎を巣立っていきました。
初等部で学んだことを礎に中学校で学びを広げ、さらに深めてくれることを期待しています。また、学年の名前「クローバー」は幸せの象徴です。自分が幸せになるとともに、人も幸せにできる人に成長してほしいと思います。
2016年03月02日 (水)
2016年02月24日 (水)
2016年01月21日 (木)
2015年12月07日 (月)
2015年10月15日 (木)
10月15日(木)県立体育センターで陸上記録会が行われ、神奈川県の私立小学校7校の5・6年生662名の児童が集まり、自己の記録に挑戦し、競いました。
5年生は初めての記録会、6年生は初等部での最後の記録会で素晴らしい記録をたくさん出すことができました。
その結果として、6年生では、男子800m走で1位になりました。5年生でも、女子200m走、男子800m走、女子80mハードル、男子80mハードル、女子走り高跳びで1位になりました。また、その他にも27人が入賞しました。
5・6年生が互いに応援し合ったり、他校の児童にもあたたかい拍手を送ったりする姿に子どもたちの成長を感じ、心身ともに充実した記録会となりました。
2015年10月14日 (水)
10月8日(木)、10月14日(水)に初等部の6年生を対象に「なるほど!出前教室」が行われました。気象予報士の方が6名来校して、富士山の気象観測の話をしていただきました。一枚の富士山と雲の写真から天気や雲の厚さを想像したり、富士山の雪の影響を受けた樹木の写真を見たりしながら、雲や天気について興味深いお話を聞かせていただきました。
一方3つの気象現象に関する実験では、積乱雲のでき方を牛乳で再現したり、画鋲と氷をつかってビーカーの中に雨を降らせたり、竜巻や台風などの渦巻きを紅茶の葉を使って作ったりして、楽しみながら対流して起こる天気の現象を学びました。子どもたちは、日常の生活用品を使って、気象現象の実験ができることに驚き、家でもやってみたいと、とても意欲的に取り組んでいました。
2015年09月28日 (月)
2015年07月30日 (木)
7月30日(木)鎌倉市役所本会議場で「第15回かまくら子ども議会」が開催され、初等部からも6年生2名が参加しました。この子ども議会は、未来の鎌倉市を担う子どもたちに鎌倉市のことや、鎌倉市議会のことに興味を持ってもらおうということで、小学生の部は2年に1回開催されるものです。
当日初等部から参加した2名の児童は、事前に自分で考えた質問を市長に聞くことができました。ニュースなどで耳にし、関心を持った待機児童の問題や、今後も多くの観光客が訪れるであろう鎌倉のバリアフリーの問題について質問をし、市長が考えていることや鎌倉市が取り組んでいることを知ることができました。
実際に市議会が行われる議場で、直接市長に質問ができるということで、子どもたちは少し緊張していましたが、議会の様子や議会運営の一端に触れることができ、とても貴重な体験となりました。今回の経験を、2学期以降社会の学習で学ぶ「わたしたちの生活と政治」の場面で役立てていってほしいです。
2015年07月10日 (金)
2015年07月07日 (火)
2015年05月22日 (金)
5月20日(水)から2泊3日で京都と奈良に修学旅行に行きました。歴史や文化を学ぶために寺社仏閣を訪れるだけでなく、伝統芸能や地域の産業などにもふれるために能舞台や京友禅、風呂敷包み、茶香服など様々な体験を通して学びました。
能舞台では、能の歴史や舞台、能面などついて学び、謡いをみんなで声を合わせて練習しました。謡いの出し方が歌と違って、「気迫」、「気合」、「強さ」が大切であるということを教えていただきました。
薬師寺では、子どもたちにもわかりやすく楽しい説法を通して、どんなことに対しても自分の姿勢や心の持ちようで面倒にも面白くもなる。そして、人生は全部本番なので自分で前向きに取り組んでいくことが大切であることを教えていただきました。
宇治でのお茶体験では、石うすを使って抹茶をひいたり、茶筅の使い方を教わり抹茶を立てたり、お茶の飲み比べをする茶香服に挑戦したりと宇治のお茶の文化を満喫しました。
修学旅行が進み、伝統や文化にふれるうちに子どもたちの感謝や奉仕の心がさらに磨かれ、旅行中にお世話になった人や施設に心のこもった挨拶やお礼が少しずつ態度で示せるようになりました。一人ひとりがさらに大きく成長した実り多き3日間となりました。
2015年05月01日 (金)