初等部だより

2024年03月14日 (木)

【礼法について学ぶ】

今年度の礼法指導を、各学年、中高等部校舎の和室で行いました。
低学年は、入室や退室の仕方、歩き方、座布団の座り方など基本的な作法を学びました。高学年は、和室のお作法に加えて、お客様へのお茶の出し方、おもてなしをされたときのお茶のいただき方を学びました。
心を落ち着かせ、一つひとつの作法を丁寧に行う時間は、「人・物・時を大切にするこころ」「感謝と奉仕のこころ」を育むひとときとなりました。
1年.jpg2年.jpg3年.jpg4年.jpg4年(2).jpg5年.jpg

2024年01月10日 (水)

3学期 始業式

1月10日に、松本講堂で3学期の始業式が行われました。 式に際し、令和6年能登半島地震を受け、犠牲となられた方々、被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げました。初等部としても、子ども達にとっても、防災に対する意識を改めて高めることとなりました。 始業式では、学年代表者による3学期の抱負が述べられました。新たな目標を胸に新学期を迎えるとともに、穏やかな一年となりますように、心からお祈り申し上げます。
IMG-1135.jpg
IMG-1134.jpg

2023年12月12日 (火)

算数 かけ算九九づくり【2年生】

2年生ではかけ算を学習します。この単元では、学習まとめとして、九九の式になる問題を自分で考えました。
『チョコレートが1はこに8こずつあります。3はこ分では、ぜんぶで何こありますか。』
『お花が1つのびんに2本ずつ入っています。4つの花びんがあるとき、花はぜんぶで何本ありますか。』
1つ分の大きさはどのくらいで、それがいくつ分あるのかを考えながら、楽しく問題を作ることができました。
IMG_6162.jpg
IMG_6160.jpg

2023年12月11日 (月)

学習発表会

11月25日(土)に初等部学習発表会が行われました。前半は音楽の部、後半は劇の部という形で、全学年が松本講堂に集まりました。
学習発表会前半、音楽の部では、1年生・3年生・5年生が合唱2曲と合奏を1曲、器楽クラブが合奏を1曲発表しました。合唱ではのびやかで元気な歌声が、合奏ではさまざまな楽器の音が合わさった豊かなハーモニーが松本講堂に響き渡りました。どの学年・クラブも気持ちのこもった素敵な演奏を披露し、会場からは温かい大きな拍手が沸き上がりました。
学習発表会後半、劇の部では、2年生が「ミリーのすてきなぼうし」、4年生が「オズの魔法使い」、6年生が「走れメロス」に挑戦しました。2年生、4年生はともに初めての劇への挑戦、6年生は2年生ぶりの挑戦となりましたが、これまでの練習の成果を活かした素敵な劇となりました。最終学年となる6年生は、劇を演じ終えたあとに友だち同士笑顔で喜び合う姿も見受けられ、会場中が大きな拍手に包まれました。
1年生 (5).jpg③3年生.jpg⑤5年生.jpg器楽クラブ (3).jpg2年生 (1).jpg4年生 (2).jpg6年生 (1).jpg

2023年11月28日 (火)

みどり祭

11月11日(土)、12日(日)、みどり祭が開催されました。学年ごとに国語・算数・社会・理科・図工などから作品を出展し、初等部校舎内に展示しました。午前中は初等部生だけで見学し、作品をじっくりと鑑賞しました。午後は初等部生の家族や一般の方、卒業生などたくさんの方が見学のため来校されました。色とりどりの作品が飾られて華やかになった校内は、見学している人たちの笑顔であふれていました。
IMG_3635.jpg
候補1.jpg候補5.jpgIMG_3648.jpg候補2.jpgIMG_3636.jpg

2023年11月07日 (火)

秋の遠足【2年生】

11月2日(木)に、よこはま動物園ズーラシアへ行きました。
園内を歩く中で、動物たちの特徴や生態を興味深く観察をしていました。ゾウの大きさに驚く声や、絶滅危惧種のスマトラトラを見られたことに感動する子どももいました。天気にも恵まれ、たくさんの動物を見ることができたので、大満足な遠足となりました。
IMG_1195.JPGIMG_1206.JPGIMG_8089.JPGIMG_8065.JPG

2023年10月11日 (水)

算数 三角形と四角形【2年生】

『三角形と四角形』という単元では、色々な形を知るだけではなく、作図をするという活動も行います。この日は、指定された条件の形を、定規と方眼紙を使って描きました。辺の長さを正確に測ったり、頂点が重なるように慎重に線を引いたりして、熱心に作図に取り組む姿が見られました。
IMG_60481.jpgIMG_6053.jpg

2023年10月03日 (火)

夏の頑張り(自由研究発表会)

児童が夏休みに取り組んだ自由研究の発表会を各学年、各クラスで実施しています。低学年は、自分が興味を持ったことを一生懸命に説明する姿が見られ、 どの児童の作品も一人ひとりの夏の頑張りが伝わる素晴らしいものでした。
1年①.jpg
2年2.jpg3年1.jpg2年1.jpg3年②.jpg1年②.jpg

2023年09月07日 (木)

生活科 やさいづくり名人【2年生】

2年生では、"やさいづくり名人"という単元で、サツマイモを育てています。
この日は、お世話の一環として、夏休み中に生えてしまった野草を抜きとる作業を行いました。
秋にたくさん収穫できることを願いながら、一生懸命草取りに励む姿が見られました。
IMG_6018.jpgのサムネイル画像
IMG_6027.jpgのサムネイル画像

2023年05月30日 (火)

学校たんけん【2年生】

1、2年生の学校探検がありました。
初等部では、"学校たんけん"という形で2年生がリーダーとなり、小グループに分かれて、1年生と一緒に校内を巡る活動を行っています。2年生はこの日のために、学校内の施設でのすごし方や約束、ルールなどを確認したり、案内するときのルートを事前に確認したりして、本番に備えました。
当日は、2年生はちょっぴり緊張しながらも1年生の手を引き、楽しく学校たんけんをすることができました。後日、1年生から「ありがとう」の気もちを伝えてもらいました。1・2年生の仲が深まる、素敵な時間になりました。
学校たんけん (4).jpg学校たんけん (1).jpg
学校たんけん (2).jpg学校たんけん (3).jpg

2023年05月25日 (木)

令和5年度 運動会

気を揉んでいた天候が回復傾向にあったので、開始時刻を1時間遅らせて5月20日(土)に運動会が実施されました。今年度の運動会テーマは、『最後まで みんなと協力 ハッピースマイル!!』でした。新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけが変わったこともあり、4年ぶりに声を出して全力で応援をしたり、力一杯「運動会の歌」を歌ったりして、エネルギーに満ち溢れた初等部生の声が会場中に響き渡りました。
また、今年度は昼食をとった後に午後から全校種目の綱引きや高学年リレーも行われ、コロナ前と変わらない運動会が戻ってきました。テーマのように徒競走も学年種目も最後まで全力で、力を合わせて取り組む姿、規律ある態度で開閉会式に臨む姿、応援団を中心に一体感のある応援をする姿、勝っても負けても温かい拍手をする姿、高学年児童が自分の役割に全力で取り組む姿など、どの姿も大変素晴らしく、まさに初等部生全員で運動会を盛り上げているようでした。
コロナ禍前までは当たり前だったことが元に戻り始め、改めてそのありがたさに気づかされました。これからも、感謝の心を忘れず、ソーシャルディスタンスからつながりを深める方向に進んでいくことが大切であると強く感じました。
20230526 (1).jpg20230526 (2).jpg
3年.jpg4年.jpg
5年.jpg6年.jpg
リレー.jpg閉会.jpg

2023年04月12日 (水)

令和5年度 入学式

4月7日(金)令和5年度入学式が行われました。生憎のお天気の中での式でしたが、3年ぶりに2年生から6年生までの在校生が松本講堂に集い、90名の一年生の入学を心からお祝いすることができました。

1M0A6175.jpgのサムネイル画像1M0A6117.jpgのサムネイル画像
1M0A6101.jpgのサムネイル画像1M0A6157.jpgのサムネイル画像

新しい緑の制服に身を包み、晴れやかな笑顔の1年生。
松本講堂の広いステージの上で、6年生が傾けるマイクに向かって、自分の名前を元気一杯に言うことができました。

今年の1年生の学年名は「あおば」です。春の温かな日差しを浴びて、青々と成長する「あおば」のように、初等部6年間の学校生活の中で、様々な経験を重ね、それぞれの個性・力を伸ばし、大きく育って欲しいと思います。

2023年04月06日 (木)

令和5年度 1学期始業式

4月6日(木)いよいよ新年度が始まりました。昨年度1学期の始業式はオンラインでしたが、
今年は久しぶりに松本講堂に全校児童が集まっての始業式でした。

1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
代表の6年生の作文のなかにも、自分たちが1年生のときに6年生に教えてもらったように
1年生のお世話をしっかりやりたいという話があり、進級した喜びにあふれていました。

明日は新しい仲間となる新入生を歓迎する入学式です。
今年も新たな目標を胸に、一人ひとりが頑張って感謝と奉仕のこころを磨き
初等部生みんなで成長していくことを願っています。
P1222859.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222866.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像
P1222868.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222855.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

2023年03月24日 (金)

一年を思い 清新な風を心に 令和4年度 修了式

学園の杜にほころび始めた桜が、暖かな陽光に照り映える3月22日(水)、初等部では3年ぶりに全ての児童が松本講堂に集う形で修了式が行われました。
初等部部長からのお話の後に述べられた学年代表者による振り返りを聞くなか、児童それぞれの胸には、この1年の思い出が去来していたようです。

4月からはまた清新な風を心に吹き込ませ、歩みを続けて行くことでしょう。
20230322 (1).jpg20230322 (2).jpg
20230322 (3).jpg20230322 (4).jpg

2023年03月22日 (水)

第67回卒業証書授与式

3月15日(水)、鎌倉女子大学初等部第67回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。
晴天に恵まれ、70名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。
今年度は、3年ぶりに全校児童が松本講堂に集まり卒業生の門出を祝うことができました。この日のために、昨年度以上に講堂内の換気、児童の座席配置など様々な配慮がなされました。卒業生はそのことを理解し、感謝と新たな旅立ちへの決意を式に臨む姿で表そうと、一人ひとり真剣に堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。
世の中の情勢も、少しずつ元に戻していこうという動きが見られます。卒業生はめまぐるしく状況が変わっていく中、自ら判断し行動していかなければいけません。
そんなときに初等部での6年間を思い出し、学年名「だいち」のようにどっしりと、学年目標「泰然自若」として人生を歩んでいってもらいたいと思います。
20230321 (4).jpg20230321 (5).jpg
20230321 (3).jpg20230321 (2).jpg
20230321 (6).jpg20230321 (1).jpg

2023年01月06日 (金)

書き初め大会に臨む

2023年1月6日(金)3学期始業式後、恒例の書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めです。古くから1月2日に文化的行事として行われてきたものですが、学校で友だちと共に姿勢を正し清らかな気持ちで取り組むことはまた格別です。5・6年生はリニューアルした多目的学習室で久しぶりに一斉書き初めを行いました。特に6年生は、思いの丈を詰め込んで画仙紙いっぱいに「将来の夢」と書き、今年の恵方とされる南南東に向けかざしていました。
20230106 (1).jpg20230106 (2).jpg
20230106 (4).jpg20230106 (3).jpg

2022年12月28日 (水)

令和4年度 2学期終業式

12月23日(金)厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じるこの頃、本日、2学期の終業式がオンラインで行われました。
部長先生のお話の後、3年生と4年生2名の代表児童が2学期のふり返りを発表してくれました。学習の事やこれからがんばりたいことなど、落ち着いて立派に話すことができました。他の子ども達も各教室で、心の中で2学期を振り返りながら式に参加していました。
これから冬休みに入ります。クリスマスやお正月など、子ども達にとって楽しみの多い時期です。年末年始も健康や安全に気をつけ、充実した冬休みを送り、また元気に3学期の始業式に登校してくれることを楽しみにしています。
20221223 (1).jpg20221223 (3).jpg20221223 (2).jpg

2022年12月21日 (水)

ハッピータイム

12月5日と7日は「ハッピータイム」が行われました。普段は15分間の中休みが、この日は特別に40分になり、子どもたちも大喜び。高学年の学級委員会が主体となって、いくつも考えてくれた企画を、みんなで楽しみました。
今流行り?の「謎解き」の部屋では、1年生の女の子がなかなか謎が解けずに困っていると、6年生のお姉さんがそっとヒントを教えてあげる優しい場面も見られました。最後まで解き終えた後は、満足気な表情とともに、これまた学級委員会が作ってくれた景品の折り紙を持ち帰っていました。
高学年として「人の役に立ちたい」「学校のみんなを楽しませたい」との思いをもとに、準備を重ねた学級委員会の児童たちの頑張りが実ったと言える、素敵な2日間となりました。
20221207 (1).jpg20221207 (2).jpg
20221207 (3).jpg20221207 (4).jpg

2022年11月17日 (木)

令和4年度みどり祭

11月12日(土)、13日(日)、初等部のみどり祭を開催しました。昨年に引き続き、分散見学など感染症対策を行っての開催となりました。今年は初等部の校舎拡張に伴い、展示場所を広げることができました。広くなった展示場所を2日間に分けてゆったりと鑑賞しました。
初等部生はみどり祭に向け、さまざまな教科から作品を出展します。図工を中心に算数や生活、英語などの教科と、高学年のクラブから手芸作品や造形物、3Dプリンターで作った作品など、多種多様な作品が校舎内を彩りました。
作品一つひとつに初等部生の思いが込められています。工夫を凝らし、丁寧に仕上げられた作品の数々。それらを初等部生は目を輝かせながらじっくりと鑑賞し、楽しむことができました。
20221113 (1).jpg20221113 (2).jpg
20221113 (4).jpg20221113 (3).jpg

2022年11月08日 (火)

秋の遠足【2年生】

11月2日(水)に秋の遠足でよこはま動物園ズーラシアへ行きました。
子どもたちにとっては初等部生活で初めての遠足でしたので、みんな朝からとてもわくわくしており、いつも以上に明るい挨拶とともに登校してきました。
ズーラシアでは、たくさんの動物に会うことができました。
元気に動き回る動物もいればゆっくり休んでいる動物もいて、それぞれの動物の姿に子どもたちも興味深く観察をしていました。
特にアフリカのサバンナゾーンでは、ライオンがガラス窓のすぐ近くで眠っていたので、その大きさと迫力を真近で感じることができ、子どもたちはみんな興奮していました。
みんなでズーラシアの中をよく歩き、たくさんの動物を見ることができたので、初めての遠足は大満足なものになりました。

1.jpg2.jpg

3.jpg 4.jpg

5.jpg7.jpg

2022年10月19日 (水)

芋ほりをしました【2年生 生活科】

10月14日(金)1学期に植えたサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモを育てるために、みんなで草むしりも頑張りました。
よく伸びたツルを辿りながらお芋を探し、少しずつ掘り進めていきました。
「あっ!サツマイモが見えた!」
「先生!あったあった!」
1本のツルに何個ものサツマイモが連なる様子を見て、あちこちで感嘆の声が上がりました。
大小さまざまなサツマイモを収穫することができ、子どもたちはみんな満足そうな顔をしていました。
ツルが生い茂っていた畑はきれいになり、一生懸命収穫をした子どもたちはみんな泥だらけ。
どんなサツマイモが採れるのかという宝探しのようなわくわくと、収穫の喜びを子どもたちは全身で表現していました。
これからこのサツマイモを使って、さらに学習を進めていこう
と思います。
01a.jpg02a.jpg04.jpg
03.jpg05a.jpg06a.jpg

2022年10月19日 (水)

「響き合う声と音楽 輝く演技 ~再開の学習発表会~」1日目(10月6日)

コロナ禍により2年間中止となっていた学習発表会が、社会に合わせた形態への変化を加えて、この10月に開催されました。
制限がある中でよりよい発表を目標に、学年ごとの表現方法や題材を検討し、子どもたちの主体的な学びの育成につながるように役割を決めるなどして、練習方法にも綿密な工夫を取り入れました。それが結果として学年の個性や持ち味を存分に発揮されることにつながる、新鮮で豊かな表現の場となりました。
まずは1日目の演目をご紹介します。

1年生『ことばであそぼう』
言葉は、さまざまな響きやリズム、意味などが絶妙に溶け合って、今に生きています。1年生は国語の授業で学んだ日本の伝統的な詩歌や名文、身近な数の読み方などを題材に、メロディーを交えた元気いっぱいの声とダンス、可愛らしい衣装で、6つのシーンごとにヴァリエーション豊かな発表を行いました。
20221006_1-①.jpg20221006_1-②.jpg

2年生『ひまわりMusic Show!』
ディズニー作品でおなじみの人気曲を題材に、前半は学年全員によるボディーパーカッションで元気にオープニングを披露しました。後半は打楽器をふんだんに用いたポップな曲に挑戦。まず2組から『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』を、1組は『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』を、3組は『アンダー・ザ・シー』を、元気よくリズミカルに発表しました。
20221006_2-①.jpg20221006_2-②.jpg

3年生『The Giving Tree おおきな木』
3年生はシェル・シルヴァスタイン作『おおきな木』を題材にした、日本語と英語による朗読劇の発表に取り組みました。一本のおおきなリンゴの木と少年の心の交流から始まる、世界中の人に愛される物語です。時間の流れの中で、木とともに成長する少年が成人になり老境を迎えるまでの人生を、言葉の発音や抑揚を意識して物語を表現できました。
20221006_3-①.jpg20221006_3-②.jpg

2022年09月06日 (火)

2学期 委員任命式

9月5日(月)1~3年生は委員任命式を行いました。
初等部では、高学年は前期・後期、低学年は学期ごとに学級委員を選出します。
今回の委員任命式では2学期の学級委員を発表し、委嘱状を渡しました。
学級委員を中心にクラスのみんなで協力して、素敵なクラスを目指してほしいと願っています。
20220905 (2).jpg20220905 (1).jpg

2022年09月02日 (金)

令和4年度 2学期始業式

9月1日(木)いよいよ新学期が始まりました。2学期の始業式は、1学期同様オンラインで行いました。
初等部生は、部長先生や二人の代表児童の話を各クラスでしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
一人ひとりが新たな目標を胸に、みんなで支え合いながら成長し、笑顔あふれる学校生活となることを願っています。
Thumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5802.jpgThumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5800.jpg

2022年07月21日 (木)

令和4年度 1学期終業式

7月20日(水)昨日までの雨雲を振り払い朝から燦燦と降り注ぐ日差しの中、1学期終業式が行われました。
部長先生から「代表のお友だちの今学期の振り返り作文を聞きながらみなさんも自分の生活を振り返り、まだまだ予断を許さないコロナ禍での夏休みではあるけれど有意義な日々を送ってほしいです。」と、お話がありました。

その後、各クラスでは担任の先生より、夏休みの生活についてのお話と今学期のあゆみが渡され、子どもたちは元気に1学期を終了いたしました。
20220720 (1).jpg20220720 (2).jpg

2022年05月31日 (火)

最後まで全力で みんなが笑顔の運動会

早朝は、雲が広がる中涼しく、コンディションも最高でした。しかし、子どもたちが登校し、グラウンドへ集合するころには、雲行きが怪しくなり、ついに雨がぱらぱらと降ってきました。
開会式はピロティーの中で整列して行いました。急な予定の変更でしたが、子どもたちはすぐに行動、整列をし立派な姿を見せてくれました。その後、雨が強くなったり、止んだりという天候が続いたので、土曜日は徒競走のみを行い、学年種目は次週火曜日に行うことになりました。不安定な天候の中での徒競走でしたが、子どもたち一人ひとりが、全力で走り、また応援団を中心に、全力でお友達を応援する姿が見られました。
火曜日は、打って変わって素晴らしい晴天の下、学年種目を行うことができました。子どもたちの頑張りと思いが空に届いたのでしょう。1年生のかわいらしいダンス・2年生の息もつかせない素早い動き・3年生の協力する姿・4年生の巧緻性を活かす力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。どれも最後まで全力の姿が見られ、子どもたちの眩しい笑顔があふれていました。
20210531 1.jpg20210531 2.jpg
20210531 3.jpg20210531 4.jpg
20210531 5.jpg20210531 6.jpg
20210531 7.jpg20210531 8.jpg

2021年12月22日 (水)

まちの すてきを みつけたよ!【2年生 生活科】

これまで、学校の周辺を中心に町の様子を学んできた2年生。12月はその範囲を広げ、自分たちの住む町の「すてき」を見つけて、皆に伝えるという活動を行いました。
今回は、各ご家庭のご協力のもと、放課後や休日の時間で取材をしに行き、インタビューもさせていただきました。普段からよく利用している場所でも、実際に働いている方々と直接お話をすることで、新たな発見があったり、一層その場所を好きになったりした子どもたちが多かったようです。

商店、レストラン、美容院、図書館など、興味を持った場所は様々でしたが、多くの方々のご協力のおかげで、より深く学ぶことができました。
取材に応じてくださった地域の皆様、取材をサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2021122年.jpg

2021年12月09日 (木)

ハッピーウィーク

11月29日~12月3日の一週間は、ハッピーウィークでした。ハッピーウィークでは、中休み(ハッピータイム)の時間が20分から2倍の40分に拡大されます。
ハッピータイムは、6年生がグループごとに、低学年に向けてのさまざまな楽しい企画を用意しました。教室では「マジック」「カルタ・トランプ」「ジェスチャーゲーム」など、グラウンドでは「しっぽおに」「ドッヂビー」「たからさがし」などです。
参加した児童からはたくさんの笑顔があふれ、ハッピーな時間が流れました。中学年・高学年も各々に第1グラウンドや自分たちの教室でハッピータイムを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。
20211209 (5).jpg20211209 (3).jpg20211209 (4).jpg
20211209 (1).jpg20211209 (2).jpg

2021年12月03日 (金)

学校のまわりを歩こう!【2年生 生活科】

2年生は、生活科「まちたんけん」の学習で、学校周辺の町の様子について学習しています。これまでは自分達の記憶や地図アプリをもとに学習を進めてきましたが、いよいよ実際に学校の外を歩いてみることになりました。感染症対策のため、遠足なども中止になってきた2年生にとって、入学してから初めての校外学習です。

初等部の真裏にある五社稲荷神社では、この辺り一帯を見守って下さる神様がいることを学びました。校歌に歌われている「五所の宮」をお参りできたことに感動している子もいたようです。その後は、自然豊かないたち川沿いを歩き、警察学校などを見て帰りました。それぞれに住んでいる場所や通学路が違うこともあり、1年以上通った学校の周りとは言え、知らないことばかり。みんなで歩いてみると、さまざまな発見がありました。

今回の学習で得た「もっと詳しく調べたい」「違う所のことも知りたい」という気持ちを、これからの学習に活かしていきたいと思います。
20211203 (1).jpg20211203 (2).jpg

2021年07月19日 (月)

夏野菜の収穫 【2年生 生活科】

2年生が育ててきた夏野菜も立派な実をつけて、ついに収穫の時を迎えました。
5月から今まで懸命にお世話をし、やっとの思いで収穫した野菜は、それぞれ大切に持ち帰りました。

「キュウリがおいしすぎて、1本全部ひとりで食べちゃった!」
「ナスは苦手だったけど、自分が育てたものだからがんばって食べた!」
「トマトが好きなお母さんにあげた。喜んでもらえた!」
「父の日のプレゼントにした。おいしいと言ってくれた!」
など、おいしくいただいた様子を、次々に報告してくれました。

自分たちの努力の成果を感じつつ、その喜びを大切な人と共有できたことも、子どもたち自身の良い成長に繋がったようです。
20210702 (1).jpg20210702 (2).jpg

2021年05月26日 (水)

運動会 『全力!協力!もえる心! 勝利のゴールへ かけぬけろ』

ぱらぱら、しとしと...。朝になってもまだ雨が残っており、運動会ができるかどうか不安でした。しかし、子どもたちが登校してくるころには、雨が上がり、運動会を実施することができました。子どもたちの思いが空に届いたのだと感じました。
開会式、本年度はじめて初等部生全員がグラウンドに集まりました。感染症予防のため、間隔を広げて並ぶことになりましたが、みんなきちんと前を向いて話を聞くことができており、とても立派でした。
20210526 (1).jpg20210526 (2).jpg
徒競走では、力強く腕を振って一生懸命走っていました。ゴールへ向かって、勝利の道をかけぬける姿はとてもすてきでした。
学年種目では、1年生のかわいらしいダンス・2年生のすばやい動き・3年生の協力する姿・4年生の工夫する力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。雷のように、まぶしいぐらい輝く姿をたくさん見ることができました。
20210526 (4).jpg20210526 (3).jpg
20210526 (6).jpg20210526 (5).jpg
応援席では、応援団のリードのもと、手作りマラカスを使って熱い応援を繰り広げていました。
応援団の凛々しい姿を見て、「大きくなったら応援団になりたい。先生、わたしきっとお姉さんの様なすてきな応援団になるよ。」と話す子がいました。子どもたちの絆を強く感じた瞬間でした。

2021年05月25日 (火)

夏野菜を育てよう【2年生 生活科】

2年生は、生活科の学習で夏野菜を育てています。それぞれの子どもたちがミニトマト・ナス、キュウリ、ピーマンの中から一人一つずつ苗を選び、自分で鉢に植え替えました。

苗を植えてから一週間、毎日のように様子を見に行ってお世話をする子、花や小さな実を見つけて嬉しそうに報告してくれる子、キュウリのつるがちゃんと支柱に巻きつくか心配そうに見守る子...と、93人それぞれに一生懸命育てている様子がうかがえます。

「野菜ができたら、誰と、どんな風に食べようか。」と期待に胸をふくらませながら、もうしばらく、お世話を続けていきます。
20210525 (1).jpg20210525 (2).jpg

2021年04月15日 (木)

入学式

4月7日(水)、令和3年度入学式が新型コロナウイルス感染症拡大の予防に配慮して松本講堂で行われました。

温かい春の日差しの中、ピカピカのランドセルを背負って歩く1年生の姿はとても愛らしいものでした。
在校生はオンラインで入学式の様子を教室で見て参加しました。場所が離れていても1年生を温かく迎えようという気持ちをもつことができていました。1年生は厳粛な雰囲気の中、少し緊張しながらも真剣に式に臨んでいました。

今年の1年生の学年名は"ひまわり"です。様々な経験を積み重ねる中で、一人ひとりが個性を発揮し、いかなる時も、子どもたち一人ひとりが明るく輝くことができるように、また、周りの人に明るく、優しい心を持つことができるようにという願いが込められています。
20210407 (1).jpg20210407 (4).jpg
20210407 (3).jpg20210407 (2).jpg

2021年04月06日 (火)

1学期始業式

4月6日(火)いよいよ新年度が始まりました。
1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートします。
1学期始業式は、昨年度に引き続きオンラインで行いました。初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
新たな目標を胸に、一人一人が頑張って成長していくことを願っています。
20210406a (2).jpg20210406a (4).jpg
20210406a (3).jpg20210406a (1).jpg

2021年03月23日 (火)

修了式

3月22日(月)前日の春の嵐とは打って変わって、穏やかな一日となったこの日、初等部ではオンラインで修了式を実施しました。

本年度はコロナ禍でいつもとは全く違う一年となりました。在校生代表が凛とした姿で修了証を受けとり、子どもたちは教室でその姿を見ながら一人ひとりがしっかりと自分自身を見つめなおし振り返りができました。
いろいろな制約があった中でも子どもたちはしっかりと成長してくれました。4月から新たな目標を持って、更なる一歩を踏み出していって欲しいと願っております。
江良さん➁a.jpg終業式の様子(1-1).jpg
P3240106.jpg

2021年03月17日 (水)

みんなでエール(6年生を送る会)

3月8日(月)、10日(水)に卒業生を送る会を行いました。

コロナ禍で何ができるか、教員と子どもたちで考え、5年生の応援団が中心になり、在校生全員で三三七拍子で送り出そうということになりました。応援団があらかじめ練習動画を撮り、各クラスで見てもらい練習しました。
本番では、各廊下に分かれて応援団の合図に合わせて1年生から順番に三三七拍子を行い、次は2年生と拍手の音が学校中にだんだんと大きく響き渡りました。最後はみんなで、今まで学校を支えてくれた感謝とこれからのエールをこめた大きな拍手を送りました。そして、6年生の教室では各クラスで三三七拍子を行ったようすやメッセージなどを録画したものを放映しました。
子どもたちのあたたかな拍手が6年生の心に響き、初等部の楽しい思い出の一つとなりました。

初等部を卒業していく、6年生も建学の精神の「感謝と奉仕の心」を忘れずに中学へと旅立ってほしいです。
20210316 (2).jpg20210316 (1).jpg
20210316 (5).jpg20210316 (4).jpg
20210316 (6).jpg20210316 (3).jpg
20210316 (7).jpg20210316 (8).jpg

2020年12月17日 (木)

2年生 図工の授業

2学期は平面と立体の作品1つずつに取り組みました。
平面の作品では、「ひみつのたまご」というテーマで、たまごの中から出てくるものを想像して絵に表しました。絵の具を使うのは久しぶりでしたが、新しく習った「吹き流し」や「バチック」、「スクラッチ」などの技法も取り入れながら、思い思いの作品を仕上げることができました。
立体の作品では、紙粘土とペットボトルを使ったカラフルパフェを作りました。見本や写真をよく見ながら、粘土に絵の具を混ぜ、実物に近くなるように、果物やお菓子を再現しました。完成後は友達の作品を鑑賞し、友達のいいところや、取り入れたいところを見つけることで、感性を刺激し合うことができました。
20201217 (3).jpg20201217 (2).jpg20201217 (1).jpg

2020年10月23日 (金)

離れてても心は一つにまとまって 汗と涙と大接戦

今年の運動会のテーマがそのまま形となった、すばらしい運動会になりました。

≪離れてても心は一つにまとまって≫
朝、登校してきた子どもたちから「パパとママからたくさんパワーもらってきたよ。」「お弁当に大好きなからあげ入れてもらったから頑張れるよ。」といった言葉をたくさん聞きました。
20201022_全体②.jpg20201022_1年①.jpg
今年度の運動会は、コロナウイルス感染症予防のため保護者の方が参観できませんでしたが、その分、子どもたちはお家でたくさんの【応援パワー】をもらってきたようでした。笑顔で話す子どもたちの顔を見てうれしくなりました。
20201022_2年①.jpg20201022_3年②.jpg
20201022_4年①.jpg20201022_5年①.jpg
グラウンドでは、いつもより広めの間隔(ソーシャルディスタンス)をとり、友だちとの物理的距離は離れていましたが、手作りの楽器を使って、精一杯応援する姿が見られました。応援団の気合に引っ張られ、子どもたちの心が一つにまとまっているのを感じました。
20201022_6年①.jpg20201022_得点版.jpg
≪汗と涙と大接戦≫
第一部の徒競走が終わった時点で、得点差はなんと1点!近年まれにみる大接戦の運動会となりました。
中間発表の得点板を見て、子どもたちのボルテージが上がっていくのを感じました。「このまま絶対優勝するぞ!」「学年種目で必ず逆転してやる!」子どもたちの熱気が天に伝わったのか、この日の天気予報は曇りのち雨でしたが、気づけばじりじりと暑い日差しの中の運動会となりました。
20201022_1年②.jpg20201022_2年②.jpg
20201022_3年①.jpg20201022_4年②.jpg
20201022_5年②.jpg20201022_6年②.jpg
力の限り、走って・投げて・跳んで・運んで・転がして・引っ張って...。勝ったら心から喜んで負けたら涙を流すほど悔しがる姿はとても輝いていました。
20201022_全体①.jpg20201022_閉会式.jpg

2020年06月22日 (月)

初等部が再開しました

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、分散・時差登校が6月1日より続いておりましたが、15日より初等部では全ての児童が登校を開始しました。
初夏の日差しの眩さに爽やかな朝風がそよぐ中、ブルーの制服に白い帽子の初等部生の姿は、学園の緑に一段と映えています。
教員は毎朝、校内の点検を行い、子ども達を迎える準備を万全に進め、登校してきた子どもの手指消毒や健康観察を行うなど、その日の学校生活が円滑に進むように努めています。
また、主に家庭で映像授業による学習を進めてきた子ども一人一人の状況を確認し、今後の見通しを立てて授業を実施しています。
今後は、学校でも様々な「新しい生活様式」に基づいた教育活動を続けていくことになりますが、毎日の小さな一歩の繰り返しを大切にして、歩んでいく初等部の姿です。

20206022 (1)-1.jpg20206022 (2).jpg