2023年09月05日 (火)
2023年09月05日 (火)
2023年09月04日 (月)
2023年07月21日 (金)
2023年06月10日 (土)
2023年06月09日 (金)
2023年06月08日 (木)
2023年05月25日 (木)
2023年04月12日 (水)
2023年04月06日 (木)
2023年03月24日 (金)
2023年03月22日 (水)
2023年02月28日 (火)
2023年01月11日 (水)
2023年01月06日 (金)
2022年12月28日 (水)
2022年12月21日 (水)
2022年12月13日 (火)
2022年11月17日 (木)
2022年11月17日 (木)
2022年11月11日 (金)
11月8日(火)、雲一つない青空と大きくきれいな富士山に見守られて始まった5年生の宿泊体験学習2日目は、木工体験とお茶体験を行いました。
木工体験では間伐材を使ってフォトスタンドを作りました。板に枝やどんぐりなどを貼りつけ、一からこだわって作った作品は子どもたちそれぞれの個性が出て、素敵な思い出になりました。
お茶体験ではお茶について学び、実際にお茶を淹れたり飲み比べたりしました。自分で茶葉から入れたお茶がとてもおいしかったようで、もっと飲みたいという声もたくさん聞こえてきました。
コロナ禍で今回が5年生にとって初めての宿泊学習となりましたが、みんなで協力することの良さを感じた2日間となったようです。この2日間の学習が今後の学校生活に活きてくることを楽しみにしています。
2022年11月08日 (火)
2022年11月07日 (月)
11月7日(月)、5年生は足柄・御殿場へ1泊2日の宿泊体験学習に出かけました。
足柄ではPAA21を体験し、自然に囲まれたフィールドの中で、ファシリテーターの方々の指導のもと様々な課題にチャレンジしました。どれもクラスの仲間とコミュニケーションをとったり協力したりしなければ成功できない課題ばかりで、失敗を繰り返しながら自然と会話が生まれ、自分たちで解決方法を見つけていく様子が見られました。
その後、今回の宿泊先である御殿場の国立中央青少年交流の家へ向かいました。夜はキャンプファイヤーを行い、学年のみんなで火を囲みながらゲームで盛り上がりました。宿舎では、互いに声を掛け合って次の活動の準備や寝具の支度をする様子も見られ、この短い1日の中でもそれぞれの成長が感じられました。
昨年度は感染症拡大の影響で中止となったため、今回が5年生たちにとって初めての宿泊体験学習となりましたが、そのような中でも仲間とともに有意義な時間を過ごすことができたようです。
2022年11月04日 (金)
2022年11月03日 (木)
2022年10月24日 (月)
2022年10月19日 (水)
2022年10月05日 (水)
2022年09月06日 (火)
2022年09月02日 (金)
2022年07月21日 (木)
2022年06月24日 (金)
2022年06月24日 (金)
2022年06月23日 (木)
2022年05月31日 (火)
2022年04月11日 (月)
2022年04月08日 (金)
2022年03月23日 (水)
2022年03月18日 (金)
2022年01月12日 (水)
2022年01月12日 (水)
2021年12月23日 (木)
2021年12月09日 (木)
2021年11月19日 (金)
2021年11月06日 (土)
2021年11月05日 (金)
2021年11月05日 (金)
2021年10月29日 (金)
2021年09月03日 (金)
2021年07月26日 (月)
2021年05月26日 (水)
2021年04月15日 (木)
2021年04月06日 (火)
2021年03月23日 (火)
2021年03月18日 (木)
2021年03月17日 (水)
2021年03月05日 (金)
2021年01月07日 (木)
2021年01月07日 (木)
2020年12月22日 (火)
2020年11月06日 (金)
2020年11月05日 (木)
2020年11月04日 (水)
2020年10月23日 (金)
2020年06月22日 (月)
2020年02月21日 (金)
2020年02月20日 (木)
2020年02月19日 (水)
2020年01月08日 (水)
2020年01月08日 (水)
2019年12月20日 (金)
2019年12月10日 (火)
2019年11月15日 (金)
2019年11月05日 (火)
2019年10月08日 (火)
2019年10月01日 (火)
2019年09月07日 (土)
2019年09月02日 (月)
2019年08月30日 (金)
2019年07月20日 (土)
2019年07月18日 (木)
2019年06月14日 (金)
2019年06月12日 (水)
2019年06月07日 (金)
2019年05月29日 (水)
2019年05月23日 (木)
2019年04月26日 (金)
2019年04月24日 (水)
2019年04月10日 (水)
2019年04月08日 (月)
2019年03月25日 (月)
2019年03月20日 (水)
2019年01月09日 (水)
2018年12月27日 (木)
2018年12月13日 (木)
2018年11月20日 (火)
2018年11月08日 (木)
2018年10月22日 (月)
2018年10月05日 (金)
2018年10月04日 (木)
10月4日(木)3・4年生の宿泊体験学習2日目が始まりました。
【3年生】
3年生は今日で宿泊体験学習が終わりとなるので、荷物の整理や宿舎の片付けをして退所式を行い国立中央青少年交流の家を後にしました。
その後3年生は県立21世紀の森へ行きました。そこでは自分たちで木材を削り、箸を作りました。施設の方の話を聞きながらカンナの使い方を学び、何度も削りながらちょうどいい大きさに仕上げていきました。出来上がった箸を見て、とても満足そうに大切にしている様子が見られました。そして施設に併設されている展示室では、森林・林業に関わる道具や木工品などが展示してあり、実際に触れながら、いろいろなことを学ぶことができました。
3年生にとって初めての宿泊体験学習となりましたが、様々なことを協力しながら乗り越えていくことができ、よい経験になったことと思います。
2018年10月03日 (水)
2018年10月02日 (火)
2018年09月03日 (月)
2018年08月31日 (金)
2018年08月30日 (木)
2018年08月30日 (木)
2018年08月07日 (火)
2018年07月23日 (月)
2018年07月20日 (金)
2018年06月13日 (水)
2018年06月13日 (水)
2018年06月03日 (日)
2018年05月18日 (金)
好天と多くの方々に支えられた3日間、健康で楽しい時間を過ごせたことに、謙虚に感謝の心を差し向けられることがこの旅行で最も大切なことです。
子どもたちは毎夜の修養日誌に刻んだように、仲間との思い出を重ねながらも、公共心と礼節、そして旅行の目的のひとつ「自分もみんなも楽しい」という温かい心を、一歩成長させていった3日間でした。
2018年05月17日 (木)
続いて向かった水清き板葺川に沿って美濃市の「美濃和紙の里会館」にて、世界文化遺産である和紙づくりの伝統に触れ、一人ずつ紙すき体験を行いました。
その後の「うだつのあがる町並み見学」では、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。
その後、渓谷深き郡上八幡へと北上し、お土産タイムやホテルでの夕食をすませてから、郡上おどり保存会の方々によるご指導と演奏のもと、全員で郡上おどりに汗をかき、2日目の宵は更けていきました。
公共心の育成に課題を持ちながらも、残すところあと1日の行程です。
2018年05月16日 (水)
2018年05月15日 (火)
2018年04月27日 (金)
2018年04月24日 (火)
2018年04月23日 (月)