初等部だより

2023年09月05日 (火)

宿泊体験学習【5年生】

9月2日(土)~4日(月)、朝霧高原へ2泊3日の宿泊体験学習に出かけました。
今年の5年生の宿泊学習のテーマは"チームワーク"と"命"です。
コミュニケーションゲームやオリエンテーリングを通して、自分が考えたことの伝え方、友達の意見の受け止め方など、友達との関わり方について学ぶことができました。
また、酪農体験や林業体験では、動植物の命が私たちの生活を支えてくれていることに気づくことができました。
3日間の中で体験し学んだことが、今後の学校生活に活きてくるのを楽しみにしています。

03.jpg02.jpg01.jpg04.jpg

2023年09月04日 (月)

2学期始業式

9月1日金曜日に、松本講堂で2学期始業式が行われました。
式のはじまる5分前には全学年が着席し、落ち着いた態度で過ごす姿から2
学期への期待や頑張ろうという意識が感じられました。
始業式では、部長先生や3年生・5年生の代表児童の話をしっかりと聞き、最後は校歌を全員で声を揃えて歌うことができました。
新たな目標を胸に、仲間と協力をしながら成長し、笑顔あふれる充実した2学期となることを願っています。
P1226419.jpgP1226449.jpg

2023年07月21日 (金)

令和5年度1学期終業式

7月21日(金)、松本講堂にて1学期終業式を行いました。
部長先生の話と、2・4年生の代表児童から1学期のふり返りが述べられました。終業式という節目を大切にすることや、それぞれが1学期に努力してきたことなどの話がありました。
初等部生は、いい姿勢で静かに座り、じっくりと話を聞いていました。
最後に声をそろえて校歌を歌い、終業式を終えました。一人ひとりがふり返ったことを活かして、2学期はさらに頑張っていくことを期待しています。
20230721 (3).jpg20230721 (2).jpg
20230721 (1).jpg20230721 (4).jpg

2023年06月10日 (土)

修学旅行 3日目【6年生】

明治村での班別行動をしました。事前学習で「見たい」「知りたい」「乗ってみたい」施設や乗り物を調べて、さまざまな明治時代の貴重な文化施設を巡り、古き良きものを残す大切さや美しさを感じることができました。
20230609 (1).jpg20230609 (2).jpg
20230609 (3).jpg20230609 (4).jpg

3日間でホテルの方、バス乗務員の方、各施設の方からたくさんのことを学び、たくさんのお礼の挨拶をして、感謝の心、辞書の心、人・もの・時を大切にする心を実践することができました。今後も「すみれ」の学年が、さらに成長してくれることと期待しています。

2023年06月09日 (金)

修学旅行 2日目【6年生】

午前は鵜飼ミュージアムと岐阜城に向かいました。前日の夜に観覧した鵜飼について、さまざまな体験型の展示や飼育場所での解説に興味津々でした。ミュージアムの近くに住む鵜匠家の街並みをバスガイドさんの解説を聞きながら歩いていると、鵜匠さんが特別にご自宅の前でお話しして下さいました。
20230608 (9).jpg20230608 (5).jpg
20230608 (6).jpg

その後は長良川の向かい側にある金華山にロープウェイで登って岐阜城内を見学し、城郭の最上階からの眼下に悠々と流れる長良川の清流の様子や濃尾の大平野を眺めました。
20230608 (3).jpg20230608 (1).jpg

午後からは美濃和紙の里会館を見学して紙漉きを、石川紙業で起き上がり小法師づくりをそれぞれ体験し、和紙の歴史と魅力を体感しました。
20230608 (7).jpg20230608 (4).jpg

夜は、楽しみにしていた郡上踊り。ホテル内で郡上踊り保存会の方たちのとても丁寧な指導のもと、おはやしの生演奏と歌に合わせ、やぐらを囲んで踊りました。
20230608 (8).jpg20230608 (2).jpg

2023年06月08日 (木)

修学旅行 1日目【6年生】

6月7日~9日までの3日間、中部地方へ修学旅行へ行きました。

登呂遺跡では、博物館で展示を見学したり、当時の道具に触れたりして、当時の人々の生活を想起することができました。屋外にある高床式倉庫や竪穴式住居では、火おこし体験もすることができました。
20230607 (2).jpg20230607 (6).jpg20230607 (7).jpg
瀬戸焼きミュージアムでは、土をこねて焼き物作りにチャレンジしました。好みの釉薬の色を選んで作ったそれぞれの作品は、焼き上がりが楽しみです。
20230607 (4).jpg20230607 (3).jpg20230607 (5).jpg
夜は長良川の鵜飼の観覧です。上流からかがり火を照らした鵜舟が悠々とした川の流れとともにゆっくりと下る幻想的な様子を静かに眺め、自然とともに紡がれてきた伝統文化を感じることができました。
20230607 (8).jpg20230607 (1).jpg

2023年05月25日 (木)

令和5年度 運動会

気を揉んでいた天候が回復傾向にあったので、開始時刻を1時間遅らせて5月20日(土)に運動会が実施されました。今年度の運動会テーマは、『最後まで みんなと協力 ハッピースマイル!!』でした。新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけが変わったこともあり、4年ぶりに声を出して全力で応援をしたり、力一杯「運動会の歌」を歌ったりして、エネルギーに満ち溢れた初等部生の声が会場中に響き渡りました。
また、今年度は昼食をとった後に午後から全校種目の綱引きや高学年リレーも行われ、コロナ前と変わらない運動会が戻ってきました。テーマのように徒競走も学年種目も最後まで全力で、力を合わせて取り組む姿、規律ある態度で開閉会式に臨む姿、応援団を中心に一体感のある応援をする姿、勝っても負けても温かい拍手をする姿、高学年児童が自分の役割に全力で取り組む姿など、どの姿も大変素晴らしく、まさに初等部生全員で運動会を盛り上げているようでした。
コロナ禍前までは当たり前だったことが元に戻り始め、改めてそのありがたさに気づかされました。これからも、感謝の心を忘れず、ソーシャルディスタンスからつながりを深める方向に進んでいくことが大切であると強く感じました。
20230526 (1).jpg20230526 (2).jpg
3年.jpg4年.jpg
5年.jpg6年.jpg
リレー.jpg閉会.jpg

2023年04月12日 (水)

令和5年度 入学式

4月7日(金)令和5年度入学式が行われました。生憎のお天気の中での式でしたが、3年ぶりに2年生から6年生までの在校生が松本講堂に集い、90名の一年生の入学を心からお祝いすることができました。

1M0A6175.jpgのサムネイル画像1M0A6117.jpgのサムネイル画像
1M0A6101.jpgのサムネイル画像1M0A6157.jpgのサムネイル画像

新しい緑の制服に身を包み、晴れやかな笑顔の1年生。
松本講堂の広いステージの上で、6年生が傾けるマイクに向かって、自分の名前を元気一杯に言うことができました。

今年の1年生の学年名は「あおば」です。春の温かな日差しを浴びて、青々と成長する「あおば」のように、初等部6年間の学校生活の中で、様々な経験を重ね、それぞれの個性・力を伸ばし、大きく育って欲しいと思います。

2023年04月06日 (木)

令和5年度 1学期始業式

4月6日(木)いよいよ新年度が始まりました。昨年度1学期の始業式はオンラインでしたが、
今年は久しぶりに松本講堂に全校児童が集まっての始業式でした。

1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
代表の6年生の作文のなかにも、自分たちが1年生のときに6年生に教えてもらったように
1年生のお世話をしっかりやりたいという話があり、進級した喜びにあふれていました。

明日は新しい仲間となる新入生を歓迎する入学式です。
今年も新たな目標を胸に、一人ひとりが頑張って感謝と奉仕のこころを磨き
初等部生みんなで成長していくことを願っています。
P1222859.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222866.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像
P1222868.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222855.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

2023年03月24日 (金)

一年を思い 清新な風を心に 令和4年度 修了式

学園の杜にほころび始めた桜が、暖かな陽光に照り映える3月22日(水)、初等部では3年ぶりに全ての児童が松本講堂に集う形で修了式が行われました。
初等部部長からのお話の後に述べられた学年代表者による振り返りを聞くなか、児童それぞれの胸には、この1年の思い出が去来していたようです。

4月からはまた清新な風を心に吹き込ませ、歩みを続けて行くことでしょう。
20230322 (1).jpg20230322 (2).jpg
20230322 (3).jpg20230322 (4).jpg

2023年03月22日 (水)

第67回卒業証書授与式

3月15日(水)、鎌倉女子大学初等部第67回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。
晴天に恵まれ、70名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。
今年度は、3年ぶりに全校児童が松本講堂に集まり卒業生の門出を祝うことができました。この日のために、昨年度以上に講堂内の換気、児童の座席配置など様々な配慮がなされました。卒業生はそのことを理解し、感謝と新たな旅立ちへの決意を式に臨む姿で表そうと、一人ひとり真剣に堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。
世の中の情勢も、少しずつ元に戻していこうという動きが見られます。卒業生はめまぐるしく状況が変わっていく中、自ら判断し行動していかなければいけません。
そんなときに初等部での6年間を思い出し、学年名「だいち」のようにどっしりと、学年目標「泰然自若」として人生を歩んでいってもらいたいと思います。
20230321 (4).jpg20230321 (5).jpg
20230321 (3).jpg20230321 (2).jpg
20230321 (6).jpg20230321 (1).jpg

2023年02月28日 (火)

卒業研修【6年生】

2月22日(水)、6年生は卒業研修として、国会議事堂の見学、浅草演芸ホールでの落語の鑑賞と浅草寺の拝観に出かけました。
国会議事堂では、参議院本会議が行われていたので、記者などが集まる中、衆議院会館の見学となりました。できるだけ国産のものを使う建築方針で、柱や壁に全国から集まった石材が使われたり、天皇の影ができないよう照明が工夫されていたり、庭園に各都道府県から送られた木が植えられていたりと、日本に関わりがあるものが多く使われていることを歩きながら学びました。
寄席では、落語、ヴァイオリン漫談など受け継がれる様々な伝統芸能を、伝統ある寄席の会場の雰囲気とともに楽しみました。
最後は、大きな提灯をくぐりぬけ、日本で最も古い商店街の一つである浅草仲見世通りを歩きながら浅草寺を参拝し、日本の歴史と文化にふれる楽しい学びの時間となりました。
この体験をきっかけに卒業しても、今度は家族や友達と日本の伝統文化に触れることをさらに続けて愉しんでほしいです。
20230222 (1).jpg20230222 (2).jpg
20230222 (3).jpg20230222 (4).jpg
20230222 (5).jpg20230222 (6).jpg

2023年01月11日 (水)

令和4年度 3学期始業式

1月6日(金)冬休みが終わり、3学期が幕を開けました。
感染症対策のため、今学期もオンラインでの配信となり、子どもたちは各教室で真剣に部長先生の話を聞いていました。
始業式では2年生と6年生の代表児童がそれぞれ、3学期の目標を述べ、新たな心構えを示しました。
特に6年生の児童は、卒業までの残りわずかな日々を自分が決めた目標達成に向け、しっかり頑張りたいと作文で発表しました。
6年生にとっては、あと70日足らずの初等部生活です。子どもたちがのびのびと学校生活を送れるよう、温かく見守っていきたいと思います。
20230111 (4).jpg20230111 (3).jpg
20230111 (1).jpg20230111 (2).jpg

2023年01月06日 (金)

書き初め大会に臨む

2023年1月6日(金)3学期始業式後、恒例の書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めです。古くから1月2日に文化的行事として行われてきたものですが、学校で友だちと共に姿勢を正し清らかな気持ちで取り組むことはまた格別です。5・6年生はリニューアルした多目的学習室で久しぶりに一斉書き初めを行いました。特に6年生は、思いの丈を詰め込んで画仙紙いっぱいに「将来の夢」と書き、今年の恵方とされる南南東に向けかざしていました。
20230106 (1).jpg20230106 (2).jpg
20230106 (4).jpg20230106 (3).jpg

2022年12月28日 (水)

令和4年度 2学期終業式

12月23日(金)厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じるこの頃、本日、2学期の終業式がオンラインで行われました。
部長先生のお話の後、3年生と4年生2名の代表児童が2学期のふり返りを発表してくれました。学習の事やこれからがんばりたいことなど、落ち着いて立派に話すことができました。他の子ども達も各教室で、心の中で2学期を振り返りながら式に参加していました。
これから冬休みに入ります。クリスマスやお正月など、子ども達にとって楽しみの多い時期です。年末年始も健康や安全に気をつけ、充実した冬休みを送り、また元気に3学期の始業式に登校してくれることを楽しみにしています。
20221223 (1).jpg20221223 (3).jpg20221223 (2).jpg

2022年12月21日 (水)

ハッピータイム

12月5日と7日は「ハッピータイム」が行われました。普段は15分間の中休みが、この日は特別に40分になり、子どもたちも大喜び。高学年の学級委員会が主体となって、いくつも考えてくれた企画を、みんなで楽しみました。
今流行り?の「謎解き」の部屋では、1年生の女の子がなかなか謎が解けずに困っていると、6年生のお姉さんがそっとヒントを教えてあげる優しい場面も見られました。最後まで解き終えた後は、満足気な表情とともに、これまた学級委員会が作ってくれた景品の折り紙を持ち帰っていました。
高学年として「人の役に立ちたい」「学校のみんなを楽しませたい」との思いをもとに、準備を重ねた学級委員会の児童たちの頑張りが実ったと言える、素敵な2日間となりました。
20221207 (1).jpg20221207 (2).jpg
20221207 (3).jpg20221207 (4).jpg

2022年12月13日 (火)

子どもたちの力になる言葉を届けたい【6年生】

受験を迎える6年生にエールを送るべく入試激励会を行いました。「初等部の先生全員で、みなさんが不安なく努力し続けられるよう応援しています。自信をもって受験に臨んでください。」と、部長先生やこれまでお世話になった先生方に声をかけられると、子どもたちは力強く頷いていました。
会の最後に、子どもたちが受験で力を発揮できるよう願いを込めた鉛筆をプレゼントしました。子どもたちは、「これ、一生の宝物にする」と喜んで受けとっていました。
20221213 (1).jpg20221213 (2).jpg

2022年11月17日 (木)

令和4年度みどり祭

11月12日(土)、13日(日)、初等部のみどり祭を開催しました。昨年に引き続き、分散見学など感染症対策を行っての開催となりました。今年は初等部の校舎拡張に伴い、展示場所を広げることができました。広くなった展示場所を2日間に分けてゆったりと鑑賞しました。
初等部生はみどり祭に向け、さまざまな教科から作品を出展します。図工を中心に算数や生活、英語などの教科と、高学年のクラブから手芸作品や造形物、3Dプリンターで作った作品など、多種多様な作品が校舎内を彩りました。
作品一つひとつに初等部生の思いが込められています。工夫を凝らし、丁寧に仕上げられた作品の数々。それらを初等部生は目を輝かせながらじっくりと鑑賞し、楽しむことができました。
20221113 (1).jpg20221113 (2).jpg
20221113 (4).jpg20221113 (3).jpg

2022年11月17日 (木)

秋の遠足【1年生】

11月4日。初等部に入学して初めての遠足がありました。子どもたちが何より楽しみにしていた行事の一つです。
当日はお天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
金沢自然公園のたくさんの動物たちと出会い、午後からは紅葉に包まれた公園で元気に走り回った子どもたち。
笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
20221117 (4).jpg20221117 (2).jpg20221117 (3).jpg
20221117 (1-1).jpg

2022年11月11日 (金)

宿泊体験学習2日目(御殿場)【5学年】

11月8日(火)、雲一つない青空と大きくきれいな富士山に見守られて始まった5年生の宿泊体験学習2日目は、木工体験とお茶体験を行いました。
木工体験では間伐材を使ってフォトスタンドを作りました。板に枝やどんぐりなどを貼りつけ、一からこだわって作った作品は子どもたちそれぞれの個性が出て、素敵な思い出になりました。
お茶体験ではお茶について学び、実際にお茶を淹れたり飲み比べたりしました。自分で茶葉から入れたお茶がとてもおいしかったようで、もっと飲みたいという声もたくさん聞こえてきました。
20221108 (1).jpg20221108 (2).jpg
コロナ禍で今回が5年生にとって初めての宿泊学習となりましたが、みんなで協力することの良さを感じた2日間となったようです。この2日間の学習が今後の学校生活に活きてくることを楽しみにしています。

2022年11月08日 (火)

秋の遠足【2年生】

11月2日(水)に秋の遠足でよこはま動物園ズーラシアへ行きました。
子どもたちにとっては初等部生活で初めての遠足でしたので、みんな朝からとてもわくわくしており、いつも以上に明るい挨拶とともに登校してきました。
ズーラシアでは、たくさんの動物に会うことができました。
元気に動き回る動物もいればゆっくり休んでいる動物もいて、それぞれの動物の姿に子どもたちも興味深く観察をしていました。
特にアフリカのサバンナゾーンでは、ライオンがガラス窓のすぐ近くで眠っていたので、その大きさと迫力を真近で感じることができ、子どもたちはみんな興奮していました。
みんなでズーラシアの中をよく歩き、たくさんの動物を見ることができたので、初めての遠足は大満足なものになりました。

1.jpg2.jpg

3.jpg 4.jpg

5.jpg7.jpg

2022年11月07日 (月)

宿泊体験学習1日目(御殿場)【5学年】

11月7日(月)、5年生は足柄・御殿場へ1泊2日の宿泊体験学習に出かけました。
足柄ではPAA21を体験し、自然に囲まれたフィールドの中で、ファシリテーターの方々の指導のもと様々な課題にチャレンジしました。どれもクラスの仲間とコミュニケーションをとったり協力したりしなければ成功できない課題ばかりで、失敗を繰り返しながら自然と会話が生まれ、自分たちで解決方法を見つけていく様子が見られました。

20221107 (2).jpg20221107 (3).jpg

その後、今回の宿泊先である御殿場の国立中央青少年交流の家へ向かいました。夜はキャンプファイヤーを行い、学年のみんなで火を囲みながらゲームで盛り上がりました。宿舎では、互いに声を掛け合って次の活動の準備や寝具の支度をする様子も見られ、この短い1日の中でもそれぞれの成長が感じられました。

20221107 (1).jpg

昨年度は感染症拡大の影響で中止となったため、今回が5年生たちにとって初めての宿泊体験学習となりましたが、そのような中でも仲間とともに有意義な時間を過ごすことができたようです。

2022年11月04日 (金)

宿泊体験学習2日目(御殿場)【4学年】

4年生の宿泊体験学習2日目は、前日同様さわやかな秋晴れの空の下、利用者全員で行うラジオ体操から始まりました。昨夜は皆よく眠れたようで、全員そろって元気に体を動かしていました。
20221104 (1).jpg
この宿泊体験での最後のプログラムとしてしおり作りと焼き板作りを行いました。それぞれにこの2日間の思い出や自然の美しさを表現することができていたようです。
20221104 (2).jpg20221104 (3).jpg
4年生にとって初めての宿泊体験学習でしたが、この2日間で得た経験や培った力を今後の学校生活に生かして、より一層成長していくことを願っています。

2022年11月03日 (木)

宿泊体験学習1日目(御殿場)【4学年】

11月3日(木)、御殿場での第4学年宿泊体験学習が行われました。 最初のプログラムとして、富士五湖の1つである山中湖に向かい、明神山のハイキングを行いました。ガイドの方から周辺の自然や地質、富士山の成り立ちに関するご説明をいただきながら頂上まで登ると、富士山と山中湖を望む美しい景色が広がっていました。
975DB15A-19F8-49F6-80E7-7D57ED8E3C3D.jpeg
CD2A2429-A904-4CC5-94AA-6DE5FD744CC1.jpeg
山を下りた後は、宿泊先である国立中央青少年交流の家に向かいました。仲間と協力しながら所内を巡る「探検ラリー」や「キャンプファイヤー」など、日頃の学校生活ではできない体験を皆で楽しんでいるようでした。
F450D686-8EA7-4FD5-BFF8-F82CC601266E.jpeg 0FC41420-42F6-444C-977E-320A014F9822.jpeg
自然豊かな御殿場の地で、食事の配膳や身支度など「自分のことは自分でする」普段と違った1日の中においても、仲間と過ごす時間を充実させることができていたようです。

2022年10月24日 (月)

「響き合う声と音楽 輝く演技 ~再開の学習発表会~」2日目(10月7日)

4年生『ごんぎつね』
時を超えて多くの人に読み継がれてきた新見南吉の『ごんぎつね』。4年生は朗読劇で、この世界を表現しました。一人ひとりが担当するセリフは、短い言葉であっても大切な役割があります。子どもたちは、登場人物の心情を声や動作に込めてひとつの物語を紡いでいきました。また、哀調を帯びた音楽や歌、雰囲気を醸し出す手作りの影絵を背景に加えながら、秋の一景を豊かな陰影とともに織りなしていきました。
20221007_4 (1).jpg20221007_4 (2)a.jpg

5年生『ここは岩瀬座、さぁ始まるよすみれ寄席!』
教室で円陣を組み気合を入れて高座に上がった子どもたち。心地よいお囃子のリズムに乗って一丁前の噺家になりきり、扇子を持つ手に力が入り名調子になるにつれ、会場にクスクス、フフフっと笑いが起き、すみれ寄席は盛況の内にお開きとなりました。演目はクラスごとに分け、1組は『動物園』、2組は『まんじゅうこわい』、3組は『時うどん』を演じました。
20221007_5 (1).jpg20221007_5 (2).jpg

6年生『友よ、言葉を交わし、学び合おう』
6年生は、3クラスがそれぞれに異なる内容で発表に挑戦しました。まず、3組は道徳の授業で学習した『ロレンゾの友達』を題材に、3人の友達の考えの違いを演技で表しました。本当の友達とはどうあるべきなのか、その愛情と葛藤を、鑑賞者に問いかけながら展開していきました。2組は国語の教材、アーノルド・ローベル作『はるがきた』、新美南吉作『手ぶくろを買いに』を、情感を込めた朗読劇で発表しました。1組は修学旅行の体験を題材に、オリジナル脚本『修学旅行物語』を作り、子どもの個性が光る演技で、3日間の思い出を生き生きと表現しました。
最後は6年生全員が、これまでの成長を保護者の方に感謝し、残る半年間も毎日を大切にして、未来に向かって歩んでいくことを一礼に込めて、2日間の幕は下りました。
20221007_6-3 (1).jpg20221007_6-3 (2).jpg
20221007_6-2 (1).jpg20221007_6-2 (2).jpg
20221007_6-1 (1).jpg20221007_6-1 (2).jpg

この後は、「鑑賞ウィーク」として各学年の発表を映像で鑑賞し、学年を超えたお互いの努力を称えながらも、一期一会の学習発表会を味わいました。

2022年10月19日 (水)

「響き合う声と音楽 輝く演技 ~再開の学習発表会~」1日目(10月6日)

コロナ禍により2年間中止となっていた学習発表会が、社会に合わせた形態への変化を加えて、この10月に開催されました。
制限がある中でよりよい発表を目標に、学年ごとの表現方法や題材を検討し、子どもたちの主体的な学びの育成につながるように役割を決めるなどして、練習方法にも綿密な工夫を取り入れました。それが結果として学年の個性や持ち味を存分に発揮されることにつながる、新鮮で豊かな表現の場となりました。
まずは1日目の演目をご紹介します。

1年生『ことばであそぼう』
言葉は、さまざまな響きやリズム、意味などが絶妙に溶け合って、今に生きています。1年生は国語の授業で学んだ日本の伝統的な詩歌や名文、身近な数の読み方などを題材に、メロディーを交えた元気いっぱいの声とダンス、可愛らしい衣装で、6つのシーンごとにヴァリエーション豊かな発表を行いました。
20221006_1-①.jpg20221006_1-②.jpg

2年生『ひまわりMusic Show!』
ディズニー作品でおなじみの人気曲を題材に、前半は学年全員によるボディーパーカッションで元気にオープニングを披露しました。後半は打楽器をふんだんに用いたポップな曲に挑戦。まず2組から『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』を、1組は『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』を、3組は『アンダー・ザ・シー』を、元気よくリズミカルに発表しました。
20221006_2-①.jpg20221006_2-②.jpg

3年生『The Giving Tree おおきな木』
3年生はシェル・シルヴァスタイン作『おおきな木』を題材にした、日本語と英語による朗読劇の発表に取り組みました。一本のおおきなリンゴの木と少年の心の交流から始まる、世界中の人に愛される物語です。時間の流れの中で、木とともに成長する少年が成人になり老境を迎えるまでの人生を、言葉の発音や抑揚を意識して物語を表現できました。
20221006_3-①.jpg20221006_3-②.jpg

2022年10月05日 (水)

もうすぐ学習発表会 【4年生 総合】

10月6日、7日は初等部の学習発表会です。 4年生の発表は7日、内容は国語で学習した『ごんぎつね』の朗読劇です。 授業の中で物語を深く読んだ後、読み取ったことを表現できるよう、それぞれに練習を重ねてきました。
また、劇の練習以外にも、劇中で背景として使われる「影絵」、見どころやあらすじをまとめた「リーフレット」、練習風景や制作過程の「撮影」といった役割をそれぞれが担い、これまでの学習で培ってきた様々な技能を総合的に活用して、みんなで作り上げています。
本番を目前にして練習や準備も最終段階に入りました。当日来ていただける保護者の方々に楽しんでいただけるよう、今日も4年生一同、精一杯練習をしました。
IMG_5287.jpgIMG_5333.jpg

2022年09月06日 (火)

2学期 委員任命式

9月5日(月)1~3年生は委員任命式を行いました。
初等部では、高学年は前期・後期、低学年は学期ごとに学級委員を選出します。
今回の委員任命式では2学期の学級委員を発表し、委嘱状を渡しました。
学級委員を中心にクラスのみんなで協力して、素敵なクラスを目指してほしいと願っています。
20220905 (2).jpg20220905 (1).jpg

2022年09月02日 (金)

令和4年度 2学期始業式

9月1日(木)いよいよ新学期が始まりました。2学期の始業式は、1学期同様オンラインで行いました。
初等部生は、部長先生や二人の代表児童の話を各クラスでしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
一人ひとりが新たな目標を胸に、みんなで支え合いながら成長し、笑顔あふれる学校生活となることを願っています。
Thumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5802.jpgThumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5800.jpg

2022年07月21日 (木)

令和4年度 1学期終業式

7月20日(水)昨日までの雨雲を振り払い朝から燦燦と降り注ぐ日差しの中、1学期終業式が行われました。
部長先生から「代表のお友だちの今学期の振り返り作文を聞きながらみなさんも自分の生活を振り返り、まだまだ予断を許さないコロナ禍での夏休みではあるけれど有意義な日々を送ってほしいです。」と、お話がありました。

その後、各クラスでは担任の先生より、夏休みの生活についてのお話と今学期のあゆみが渡され、子どもたちは元気に1学期を終了いたしました。
20220720 (1).jpg20220720 (2).jpg

2022年06月24日 (金)

修学旅行最終日【6年生】

修学旅行最終日に訪れたのは、愛知県犬山市にある野外博物館「博物館明治村」。
本物の価値を残す伝えるをコンセプトに、壊される運命にあった明治の建築や乗り物を移築した野外博物館です。
子どもたちが興味のある施設や乗り物などを事前に調べ、乗り物の乗り継ぎ時刻や見学ルートなどを計画して当日に臨みました
施設のガイドスタッフに積極的に質問したり、普段は入れない特別なところに案内してもらったり、当時の乗り物を乗り継いだりして、明治の建築や乗り物の様々な物語に直接ふれ、体と心の汗を流しながら、明治村のキャッチコピーである「歩いて、知って、味わう明治」をまさに体感しているようでした。
20220628 (5).jpg20220628 (2).jpg
20220628 (3).jpg
20220628 (1).jpg
20220628 (4).jpg
修学旅行中は、バスガイドの方にわかりやすくユニークなクイズやインタビューなどで、学びをサポートしていただきました。
また、梅雨らしい天気でしたが、不思議と活動の時には雨が止み、初日と最終日には虹が現れ、それぞれの郷土豊かな自然が子どもたちの体験を温かく見守ってくれているようでした。
20220628 (6).jpg
今回のかけがえのない3日間で、多くの「人、もの、時」に出会い、感謝の気持ちのあいさつが変わってくる子もいました。
今後も、さらに人や伝統や文化を大切にする気持ちを一人ひとりが自分らしく紡いで育てていってほしいです。
20220628 (8).jpg20220628 (7).jpg

2022年06月24日 (金)

修学旅行2日目【6年生】

午前中に最初に訪れたのは鵜飼ミュージアム。解説員の方に案内していただき、鵜飼の伝統や匠の技術などを映像や展示で学びました。屋外の飼育ケージでは、エサを与える様子を見学し、近くにある鵜匠の家々の街並みも散策しました。
20220623 (1).jpg
20220623 (7).jpg
長良川の対岸へ移動して次に訪れたのが岐阜城と鵜匠観覧船の造船所。ロープーウェイで金華山を登り、難攻不落だった城の様子が実感できるような階段を上がると、やがて木々の間から城郭が私たちを迎えてくれました。
一方、麓にある造船所では、観光船や鵜舟の作り方について実際の船作りに使われる特別なクギなど見せてもらい、船大工の伝統技術の高さに子どもたちは驚いていました。
20220623 (4).jpg20220623 (3).jpg

午後は、美濃和紙の里会館と石川紙業へ移動して和紙の体験を行いました。こちらも様々な展示等で和紙について学んだあと、紙漉き体験や「和紙ころころ」という起き上がりこぼし作りにチャレンジしました。
20220623 (6).jpg20220623 (8).jpg
そして、最後には、みんなが楽しみにしていた郡上踊り体験。郡上踊り保存会の方たちによる『郡上のナァ〜』という唄声と、三味に太鼓に笛の音で「かわさき」の演舞が始まり、郡上踊りの夜と初等部生の輪が、ゆっくりと開いていきました。
20220623 (5).jpg20220623 (2).jpg

2日目も歴史や伝統文化などを守り続ける人の熱意に直接ふれあう豊かな学びとなりました。

2022年06月23日 (木)

修学旅行1日目【6年生】

6月22日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。
学校からバスに乗り込み、まず途中で訪れたのは静岡県にある登呂遺跡。博物館の方のガイドで野外の高床式倉庫や田んぼ、博物館などを案内してもらいました。火おこしや当時の道具を使って木を削る体験など様々な体験型のプログラムを通して歴史や文化に触れることができました。

次に訪れたのは愛知県にある陶磁美術館。手回しろくろの使い方などを教えていただき、個性豊かな器などを土をこねて作りました。青磁、織部などさまざまな色の中から好みの色を選び、焼き上がりが待ち遠しい様子でした。

岐阜県のホテルに着いて夕食をいただいた後、いよいよ長良川の鵜飼観覧です。涼しい夜風を受けながら川岸に辿り着くと、遠くの川面が松明で明るく照らされ、鵜舟が悠々と近づいてきました。
遠くから鼓や篠笛のような薪能を思わせる音が響きわたり、1300年続く幻想的な伝統の世界を味わいました。

初等部の最高学年として、公共の場でのマナーや立ち居振る舞い、さまざまな方に感謝の気持ちを持ちながらよいスタートを切ることができました。
20220622 (4).jpg20220622 (6)横.jpg
20220622 (3).jpg20220622 (5).jpg
20220622 (1).jpg20220622 (2).jpg



2022年05月31日 (火)

最後まで全力で みんなが笑顔の運動会

早朝は、雲が広がる中涼しく、コンディションも最高でした。しかし、子どもたちが登校し、グラウンドへ集合するころには、雲行きが怪しくなり、ついに雨がぱらぱらと降ってきました。
開会式はピロティーの中で整列して行いました。急な予定の変更でしたが、子どもたちはすぐに行動、整列をし立派な姿を見せてくれました。その後、雨が強くなったり、止んだりという天候が続いたので、土曜日は徒競走のみを行い、学年種目は次週火曜日に行うことになりました。不安定な天候の中での徒競走でしたが、子どもたち一人ひとりが、全力で走り、また応援団を中心に、全力でお友達を応援する姿が見られました。
火曜日は、打って変わって素晴らしい晴天の下、学年種目を行うことができました。子どもたちの頑張りと思いが空に届いたのでしょう。1年生のかわいらしいダンス・2年生の息もつかせない素早い動き・3年生の協力する姿・4年生の巧緻性を活かす力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。どれも最後まで全力の姿が見られ、子どもたちの眩しい笑顔があふれていました。
20210531 1.jpg20210531 2.jpg
20210531 3.jpg20210531 4.jpg
20210531 5.jpg20210531 6.jpg
20210531 7.jpg20210531 8.jpg

2022年04月11日 (月)

令和4年度 入学式

4月7日(木)春の柔らかい日差しが差し込む中、令和4年度入学式が行われました。岩瀬キャンパスの桜も、今日の日を待っていてくれたように満開で新入生をお出迎えです。

新しい緑の制服に身を包み、晴れやかな笑顔の1年生。
松本講堂の広いステージの上で、自分の名前を呼ばれると、一人一人「はい」と元気一杯に返事をすることができました。

今年の1年生の学年名は「つくし」です。寒い冬を乗り越えて、すくっと立ち上がるつくしのように、どんな困難にぶつかっても、仲間と共に頑張れる、そして誰からも愛される初等部生に成長していって欲しいと思います。
20220407 (1).jpg20220407 (2).jpg
20220407 (3).jpg20220407 (4).jpg

2022年04月08日 (金)

令和4年度 1学期始業式

お天気にも恵まれ、春らしい暖かな日差しの中、1学期始業式が4月6日(水)、昨年度に引き続き放送で行われました。
初等部生は新たなクラスメイトと共に、部長先生のお話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
それぞれが新たな目標に向かって、楽しく有意義な学校生活を送ってくれることを願っています。
20220406 (1).jpg20220406 (3).jpg

2022年03月23日 (水)

思いを胸に、新たな一歩へ  令和3年度 修了式

三寒四温をくりかえし、一歩ずつ季節が暖かな春へと進んでいく季節。先日、卒業式を終えたばかりの初等部では、3月18日に修了式が行われました。
初等部部長からのお話のあと、代表の児童からこの一年のふり返りの言葉が述べられました。

学校生活の中で、自分を見つめ、友だちとの関係を築くなかでの発見、毎日の授業の学び、形を変えた新しいアイデアの行事など、子どもたちの心にはさまざまな思いが去来していることでしょう。4月からは、施設のスケールが広がった初等部で、清新な期待感を胸に、新たな生活が始まります。
1.jpg2.jpg
3.jpg4.jpg

2022年03月18日 (金)

第66回卒業証書授与式

春の温かい日差しに包まれた3月16日(水)、鎌倉女子大学初等部第66回卒業証書授与式が行われました。
昨年度と同様、卒業生と保護者は松本講堂、在校生は教室で映像を見ながらの実施となりました。

分散された形式でしたが、凛とした緊張感がどの場所にも伝わり、厳粛な雰囲気の中、式が進行していきました。
今年の卒業生の学年の名前は「たんぽぽ」。学年名の通り、とても温かい雰囲気の学年でした。初等部を巣立つ卒業生は、たんぽぽの綿毛のように、一人ひとり新しい世界に羽ばたいていきます。

これからも、温かい思いやりの気持ちを忘れずに中学校でも頑張っていってほしいと思います。
20220316 (1).jpg20220316 (2).jpg
20220316 (4).jpg20220316 (3).jpg

2022年01月12日 (水)

書き初め大会

1月7日、恒例の書き初め大会が行われました。1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆に取り組みました。外は昨日降り積もった雪に陽が当たり、まさに白銀の世界。そこに一歩足を踏み入れるような清々しい気持ちで、しばし自分と向き合い丁寧に書き上げました。
特に、小学校生活最後となった6年生は、一画一画に思いを込め「感謝」という文字を仕上げました。建学の精神の一つである「感謝と奉仕の心」を大切にして3学期を過ごしてほしいと思います。
20220107b (4).jpg20220107b (3).jpg20220107b (1).jpg
20220107b (2).jpg

2022年01月12日 (水)

3学期始業式

1月7日(金)前日降り積もった雪の残る中、3学期が幕を開けました。
今年もオンラインでの配信となりましたが、子どもたちは良い姿勢で真剣に部長先生の話を聞いていました。
代表児童の発表では、「今年は元気よくあいさつをする」「授業に集中してがんばる」「自分のことばかり考えるのではなく、お友だちとなかよくゆずり合う」などの目標が述べられました。
今年こそは元の生活様式に戻り、いろいろな行事が再開できることを祈りながら、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
20220107a (2).jpg20220107a (1).jpg
20220107a (4).jpg20220107a (3).jpg

2021年12月23日 (木)

2学期終業式

12月22日、紅葉の季節もいつの間にか終わりを告げ、すっかり冬の気配を感じるころ、2学期終業式が行われました。
今回も始業式同様、オンラインでの終業式となりました。部長先生の話の後、3年生と4年生の代表の児童が2学期のふり返りを発表してくれました。2学期の生活面や学習面、そして各行事についてふり返り、立派に発表することができました。
これから冬休みに入りますが、年末年始も健康と安全に気をつけ、また元気に3学期の始業式に登校してくれることを楽しみにしています。
20211222 (3).jpg20211222 (4).jpg
20211222 (2).jpg20211222 (1).jpg

2021年12月09日 (木)

ハッピーウィーク

11月29日~12月3日の一週間は、ハッピーウィークでした。ハッピーウィークでは、中休み(ハッピータイム)の時間が20分から2倍の40分に拡大されます。
ハッピータイムは、6年生がグループごとに、低学年に向けてのさまざまな楽しい企画を用意しました。教室では「マジック」「カルタ・トランプ」「ジェスチャーゲーム」など、グラウンドでは「しっぽおに」「ドッヂビー」「たからさがし」などです。
参加した児童からはたくさんの笑顔があふれ、ハッピーな時間が流れました。中学年・高学年も各々に第1グラウンドや自分たちの教室でハッピータイムを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。
20211209 (5).jpg20211209 (3).jpg20211209 (4).jpg
20211209 (1).jpg20211209 (2).jpg

2021年11月19日 (金)

「新しい生活様式」のみどり祭

11月13日(土)、14日(日)、初等部のみどり祭を開催しました。
昨年は新型コロナウイルスの影響により残念ながら開催することはできませんでしたが、今年は感染症対策を徹底し、2年ぶりに開催することができました。基本的な感染症対策はもちろん、児童の見学と保護者や一般の来場者の参観時間を区切って見学を実施しました。分散見学をしたことにより、密をさけ、余裕をもって作品を鑑賞することができました。
「新しい生活様式」による、久しぶりのみどり祭。これまでのみどり祭とはちがって静かな雰囲気でしたが、作品を見つめる熱い視線は変わらず。展示された作品を静かに、熱心に見学する様子が印象的でした。そして、1・2年生にとっては初めてのみどり祭。一人ひとりが個性あふれる作品を一生懸命仕上げました。また、学年が進むにつれ、作品のクオリティも高まり、成長が感じられました。
たくさんの作品に彩られ、華やかで素敵なみどり祭になりました。
01正面の絵.jpg02丸玄関の装飾.jpg
032階.jpg
04図工室.jpg05クラブ.jpg06図工室.jpg

2021年11月06日 (土)

修学旅行(最終日)【6年生】

修学旅行最終日となり、朝食をいただいてからバスに乗り込み、サンプルビレッジいわさきに向かいました。
郡上八幡は食品サンプル作りが有名で、80有余年の歴史があります。子ども達は館内の食品サンプルの見学をしたり、蝋を使った伝統的な食品サンプル作りを体験したりすることができました。
昼食をいただいた後、豊川稲荷を参拝し、バスで学校へ帰ってきました。

6月に予定していた修学旅行でしたが、延期の末、無事に実施することができました。子ども達にとっても初等部では最後の宿泊的行事で、良い思い出を重ねることができました。
20211106 (2).jpg20211106 (1).jpg

2021年11月05日 (金)

修学旅行(2日目)【6年生】

ホテルで朝食をいただいて、まず向かったのは世界遺産「白川郷・合掌造りの集落」。天候にも恵まれ、展望台から望む大自然に囲まれた合掌造りの集落の景色は素晴らしかったです。そこから地元ガイドさんのご案内のもと、集落を見学しました。

昼食をとった後、午後からは岐阜県美濃市にある、うだつのあがる町並みを見学しました。古くからの町並みに歴史を感じるとともに、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。

その後、美濃和紙の里会館へ行き、1300年続く美濃和紙の伝統に触れるとともに、実際に紙すき体験をすることができました。古くから伝わる紙すきの技術を実際に体験することができ、子ども達も真剣に取り組んでいました。
夜は郡上八幡のホテルにて夕食をすませてから、クラスごとに郡上おどり体験をしました。

合掌造りや美濃市の伝統文化など、古くから伝わる様々な文化に触れた2日目でした。
20211105 (2).jpg20211105 (3).jpg
20211105 (4).jpg20211105 (1).jpg

2021年11月05日 (金)

修学旅行(1日目)【6年生】

11月4日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。
例年は新幹線ですが、今年はバスでの修学旅行となりました。

学校からバスに乗り込み、まず訪れたのは博物館明治村。帝国ホテル前で集合写真を撮ってから、班ごとに自由に散策し、明治時代の建物や乗り物を見学し、歴史や文化に触れることができました。
次に訪れた長良川うかいミュージアムでは、長良川での歴史ある鵜飼について学び、日本の伝統的な漁について学ぶことができました。
ホテルに着いて夕食をいただいた後、鵜匠さんにお越しいただき、鵜飼についての貴重なお話を聞くことができました。また、実際に鵜を見せていただくことができ、より深く鵜飼について学ぶことができました。

初等部の最高学年として、公共の場でのマナーや立ち居振る舞いや、感謝の気持ちを持ちながら一日を過ごすことができました。
202111044.jpg202111042.jpg
202111045.jpg202111041.jpg

2021年10月29日 (金)

みどり祭 一般公開は11月14日(日)

新型コロナウイルス感染症予防を徹底するため、本年度の「初等部みどり祭」は、人数を制限しての一般公開とさせていただきます。
・一家庭あたり大人一名。
※小さなお子様を連れての参観はできません。
・当日はマスク着用、受付での検温・手指消毒にご協力ください。
・上履き、スリッパ等の用意はありません。各自でご準備ください。

10月19日(火)より参観事前申込を開始します。申し込みはwebからとなります。
なお、定員に達した場合はその時点で受付を終了させていただきます。ご了承ください。
※詳細は下記webページ【お申し込みの際の注意点】をよくお読みになってください。

※参観事前申込は終了いたしました。

2021年09月03日 (金)

2学期始業式

9月1日 二学期始業式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、映像での始業式でした。

部長先生から「夏休みが延長されたけれど、こうして今日始業式が迎えられてよかった。緊急事態宣言下で学期がスタートし状況は大変厳しいので、一人一人できる対策をしっかりしていこう」とお話がありました。
その後、代表児童から「実り多い二学期に向けて、目標を持って取り組んでいきたい」と発表がありました。
児童たちは、教室で久しぶりに会えた友達と共に静かに耳を傾けていました。
20210903 (2).jpg20210903 (3).jpg

2021年07月26日 (月)

令和3年度 1学期終業式

7月20日(火)、依然として猛威を振るう新型コロナウイルス感染防止のため、今年度もオンラインでの終業式が各教室で行われました。
次長先生のお話の後、2年生・4年生の代表児童から1学期の振り返りが述べられました。それぞれ学校生活をしっかりと振り返り、2学期に向けて新たな目標をもって、また頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。
20210720 (2).jpg20210720 (3).jpg
教室でも、子どもたち一人ひとりが自分自身を見つめ直す振り返りの時間となりました。2学期の始業式には、暑さに負けず元気に登校してくれることを楽しみにしています。
20210720 (1).jpg

2021年05月26日 (水)

運動会 『全力!協力!もえる心! 勝利のゴールへ かけぬけろ』

ぱらぱら、しとしと...。朝になってもまだ雨が残っており、運動会ができるかどうか不安でした。しかし、子どもたちが登校してくるころには、雨が上がり、運動会を実施することができました。子どもたちの思いが空に届いたのだと感じました。
開会式、本年度はじめて初等部生全員がグラウンドに集まりました。感染症予防のため、間隔を広げて並ぶことになりましたが、みんなきちんと前を向いて話を聞くことができており、とても立派でした。
20210526 (1).jpg20210526 (2).jpg
徒競走では、力強く腕を振って一生懸命走っていました。ゴールへ向かって、勝利の道をかけぬける姿はとてもすてきでした。
学年種目では、1年生のかわいらしいダンス・2年生のすばやい動き・3年生の協力する姿・4年生の工夫する力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。雷のように、まぶしいぐらい輝く姿をたくさん見ることができました。
20210526 (4).jpg20210526 (3).jpg
20210526 (6).jpg20210526 (5).jpg
応援席では、応援団のリードのもと、手作りマラカスを使って熱い応援を繰り広げていました。
応援団の凛々しい姿を見て、「大きくなったら応援団になりたい。先生、わたしきっとお姉さんの様なすてきな応援団になるよ。」と話す子がいました。子どもたちの絆を強く感じた瞬間でした。

2021年04月15日 (木)

入学式

4月7日(水)、令和3年度入学式が新型コロナウイルス感染症拡大の予防に配慮して松本講堂で行われました。

温かい春の日差しの中、ピカピカのランドセルを背負って歩く1年生の姿はとても愛らしいものでした。
在校生はオンラインで入学式の様子を教室で見て参加しました。場所が離れていても1年生を温かく迎えようという気持ちをもつことができていました。1年生は厳粛な雰囲気の中、少し緊張しながらも真剣に式に臨んでいました。

今年の1年生の学年名は"ひまわり"です。様々な経験を積み重ねる中で、一人ひとりが個性を発揮し、いかなる時も、子どもたち一人ひとりが明るく輝くことができるように、また、周りの人に明るく、優しい心を持つことができるようにという願いが込められています。
20210407 (1).jpg20210407 (4).jpg
20210407 (3).jpg20210407 (2).jpg

2021年04月06日 (火)

1学期始業式

4月6日(火)いよいよ新年度が始まりました。
1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートします。
1学期始業式は、昨年度に引き続きオンラインで行いました。初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
新たな目標を胸に、一人一人が頑張って成長していくことを願っています。
20210406a (2).jpg20210406a (4).jpg
20210406a (3).jpg20210406a (1).jpg

2021年03月23日 (火)

修了式

3月22日(月)前日の春の嵐とは打って変わって、穏やかな一日となったこの日、初等部ではオンラインで修了式を実施しました。

本年度はコロナ禍でいつもとは全く違う一年となりました。在校生代表が凛とした姿で修了証を受けとり、子どもたちは教室でその姿を見ながら一人ひとりがしっかりと自分自身を見つめなおし振り返りができました。
いろいろな制約があった中でも子どもたちはしっかりと成長してくれました。4月から新たな目標を持って、更なる一歩を踏み出していって欲しいと願っております。
江良さん➁a.jpg終業式の様子(1-1).jpg
P3240106.jpg

2021年03月18日 (木)

卒業式

3月17日(水)、鎌倉女子大学初等部第65回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。

晴天に恵まれ、44名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。今年度は多くの行事が新型コロナウィルスの影響で中止になったり、縮小されたりしました。卒業式を行うにあたって座席の配置、講堂内の換気、在校生はオンラインで卒業式の様子を教室で見て参加するなど、様々な配慮がなされました。
卒業証書を受け取る一人ひとりの表情は、いつも以上に真剣な眼差しで、とても堂々とした姿を見せてくれました。卒業式という一つの節目をしっかりと受け止め、新たな旅立ちへの決意を態度で表してくれているようでした。

まだまだ卒業生たちにとって、世の中の情勢は予断を許さない状況があります。6年生として過ごした1年間の中で、自主的に物事に取り組み、自分を律する心を養い、お互いを誇りに思うことができるように成長してきました。学年名「あさひ」の名の通り、世の中を明るく照らし、多くの人の幸せのために活躍していくことを期待しています。
20213017 (3).jpg20213017 (2).jpg
20213017 (1).jpg20213017 (4).jpg

2021年03月17日 (水)

みんなでエール(6年生を送る会)

3月8日(月)、10日(水)に卒業生を送る会を行いました。

コロナ禍で何ができるか、教員と子どもたちで考え、5年生の応援団が中心になり、在校生全員で三三七拍子で送り出そうということになりました。応援団があらかじめ練習動画を撮り、各クラスで見てもらい練習しました。
本番では、各廊下に分かれて応援団の合図に合わせて1年生から順番に三三七拍子を行い、次は2年生と拍手の音が学校中にだんだんと大きく響き渡りました。最後はみんなで、今まで学校を支えてくれた感謝とこれからのエールをこめた大きな拍手を送りました。そして、6年生の教室では各クラスで三三七拍子を行ったようすやメッセージなどを録画したものを放映しました。
子どもたちのあたたかな拍手が6年生の心に響き、初等部の楽しい思い出の一つとなりました。

初等部を卒業していく、6年生も建学の精神の「感謝と奉仕の心」を忘れずに中学へと旅立ってほしいです。
20210316 (2).jpg20210316 (1).jpg
20210316 (5).jpg20210316 (4).jpg
20210316 (6).jpg20210316 (3).jpg
20210316 (7).jpg20210316 (8).jpg

2021年03月05日 (金)

あこがれと出会うこと

2月24日(水)、6年生に向けて卒業記念講演が行われました。本年度は鎌倉女子大学児童学部児童学科の大塚俊明先生よりお話をいただきました。

「あこがれ」をテーマに、ご自身の小学生時代に経験された発掘の話、大学時代の登山の話など、夢を持ち、あこがれの人を持って生きることのよさについて話をしていただきました。そして、自分の将来を、「したいこと」「できること」「すべきこと」をもとに考えていく中でもあこがれの人が自分を後押ししてくれることを語っていただきました。また、大阪で適塾をつくった緒方洪庵から学んだこと、そして先輩の教員の方から教えていただいたことから自分が学んできたことを教えていただきました。

最後に二宮金次郎と「芋こじ」のお話をしていただきました。「芋こじ」とは里芋の皮を板を使って剥いていくことです。ぶつかり合う里芋は子どもたち、ぶつかり合いを手助けする板は教師であるとのことでした。人生の中でどれだけ「あこがれ」の人に出会うことができるか、大きな志を持つことができるかが今後の人生の中で財産になるということを考えるきっかけにできたように思います。
20210305 (1).jpg20210305 (2).jpg

2021年01月07日 (木)

自分と向き合う筆始め

1月7日(木)オンラインによる始業式の後、書き初め大会が行われました。
今年は、各教室で一人ひとりしばし無になり、自分と向き合いながらの筆始め。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、各々の思いや願いを込め書き上げました。
張り詰めた空気もまた心地よく、ゆっくりとしたよい時間が流れました。
20210107-2 (2).jpg20210107-2 (1).jpg
20210107-2 (4).jpg20210107-2 (3).jpg

2021年01月07日 (木)

3学期始業式

1月7日(木)、新年と共に3学期がスタートしました。
子どもたちは、感染症対策を十分に行いながら、元気に登校してきました。
3学期の始業式も、各教室へのライブ配信で実施されました。
子どもたちは、部長先生や代表児童の言葉をとても真剣に聞いていました。
約50日と短い3学期ですが、学年最後を締めくくる、実りのある学期になるよう、子どもたちの成長を見守っていきます。
20210107 (1).jpg20210107 (2).jpg

2020年12月22日 (火)

2学期終業式

すっきりと晴れ渡った冬空の下、頬をさすような空気もまた気持ちよく感じられる今日、初等部では2学期終業式が行われました。
依然として猛威を奮う新型コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインでの式となりましたが、代表児童の言葉では、友だちと一緒に学び活動できることへの喜びと感謝が述べられ、いつもと違う日々の中でもきちんと自分と向き合い振り返りを行うことができている様子が伝わってきました。
このような状況下においても、初等部生一人ひとりがそれぞれの目標を掲げ、元気に新しい年を迎えられることを願っています。
20201222 (2).jpg20201222 (1).jpg

2020年11月06日 (金)

修学旅行3日目 ~合掌造りの里~

修学旅行最終日は、世界遺産「白川郷・合掌造りの集落」に行きました。城山天守閣展望台から望む白川郷は、古くから継承される日本の伝統文化や大自然を一挙に感じさせる絶景でした。そこから山を下り、地元ガイドさんのご案内のもと、合掌造りの集落を見学しました。近くで見る合掌造りは、展望台から見るのとはまた違うもので、昔から伝わる知恵や工夫を直に感じることができました。
今年は修学旅行が実施できるかすら危ぶまれ、当初6月実施の予定を11月に延期し、無事に修学旅行を終えることができました。子ども達にとっても初等部では最後の宿泊的行事で、良い思い出を重ねることができたように思います。
20201106 (4).jpg20201106 (2).jpg
20201106 (3).jpg20201106 (1).jpg

2020年11月05日 (木)

修学旅行2日目

2日目も天候に恵まれた修学旅行。
鵜飼ミュージアムでは長良川の鵜飼の歴史などについて学ぶとともに、鵜匠さんの家の見学をさせていただくことができました。
そして金華山のロープウェイに乗り、山の頂上付近にある岐阜城へ足を運びました。山の麓で見る岐阜城と、実際に間近で見る岐阜城の違いにも感動しながら、歴史ある古城を見学させていただくことができました。
昼食をとり、午後からは美濃和紙の里会館へ行きました。1300年続く美濃和紙の伝統に触れるとともに、実際に紙すき体験をすることができました。紙すきの難しさを実感するとともに、一人ひとり慎重に紙をすく姿が見られました。
次に、うだつのあがる街並み見学では、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。
郡上八幡へと進み、宿泊施設について夕食をすませてからは、クラスごとに郡上おどり体験をしました。
鵜飼や岐阜城、美濃和紙、うだつのあがる街並みの文化、郡上踊りなど、様々な歴史や文化にふれることができた2日目でした。また、各見学地において、ガイドの皆様には大変親切に接していただきました。
感謝の気持ちとともに、修学旅行最終日を迎えたいと思います。
20201105 (4).jpg20201105 (3).jpg
20201105 (2).jpg20201105 (1).jpg

2020年11月04日 (水)

修学旅行1日目

今日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。
まず訪れた博物館明治村では、明治時代の建造物の探訪や、班ごとに謎解き宝探しゲームをして、明治の歴史や文化を学びました。
次に訪れた角山製陶所では、講師の先生の指導の下、一人ひとりが集中しながら美濃焼の絵付け体験に取り組みました。それぞれの感性を働かせながらオリジナリティーあふれる作品作りをしていました。
日が落ちてホテルに着いてからは、夕食をいただいた後入浴し、子ども達はそれぞれの部屋で友達と今日一日を振り返るとともに、明日以降の修学旅行に思いを巡らせながら就寝しました。
公共のマナーや集団生活について改めて考え、感謝と奉仕の心を忘れず、明日以降も過ごしてほしいと思います。
20201104 (4).jpg20201104 (3).jpg
20201104 (2).jpg20201104 (1).jpg

2020年10月23日 (金)

離れてても心は一つにまとまって 汗と涙と大接戦

今年の運動会のテーマがそのまま形となった、すばらしい運動会になりました。

≪離れてても心は一つにまとまって≫
朝、登校してきた子どもたちから「パパとママからたくさんパワーもらってきたよ。」「お弁当に大好きなからあげ入れてもらったから頑張れるよ。」といった言葉をたくさん聞きました。
20201022_全体②.jpg20201022_1年①.jpg
今年度の運動会は、コロナウイルス感染症予防のため保護者の方が参観できませんでしたが、その分、子どもたちはお家でたくさんの【応援パワー】をもらってきたようでした。笑顔で話す子どもたちの顔を見てうれしくなりました。
20201022_2年①.jpg20201022_3年②.jpg
20201022_4年①.jpg20201022_5年①.jpg
グラウンドでは、いつもより広めの間隔(ソーシャルディスタンス)をとり、友だちとの物理的距離は離れていましたが、手作りの楽器を使って、精一杯応援する姿が見られました。応援団の気合に引っ張られ、子どもたちの心が一つにまとまっているのを感じました。
20201022_6年①.jpg20201022_得点版.jpg
≪汗と涙と大接戦≫
第一部の徒競走が終わった時点で、得点差はなんと1点!近年まれにみる大接戦の運動会となりました。
中間発表の得点板を見て、子どもたちのボルテージが上がっていくのを感じました。「このまま絶対優勝するぞ!」「学年種目で必ず逆転してやる!」子どもたちの熱気が天に伝わったのか、この日の天気予報は曇りのち雨でしたが、気づけばじりじりと暑い日差しの中の運動会となりました。
20201022_1年②.jpg20201022_2年②.jpg
20201022_3年①.jpg20201022_4年②.jpg
20201022_5年②.jpg20201022_6年②.jpg
力の限り、走って・投げて・跳んで・運んで・転がして・引っ張って...。勝ったら心から喜んで負けたら涙を流すほど悔しがる姿はとても輝いていました。
20201022_全体①.jpg20201022_閉会式.jpg

2020年06月22日 (月)

入学式

6月20日(土)、新型コロナウイルス感染拡大による影響で、2か月余り延期となっていた令和2年度入学式が松本講堂で行われました。1年生も6月から分散・時差登校などが始まり、すでに小学校生活は徐々にスタートしていましたが、入学式という厳粛な雰囲気の中、少し緊張した真剣な表情で式に臨んでいました。
例年と違い、夏服での入学式となりましたが、当日は、梅雨の晴れ間の爽やかな初夏の陽気で青空も広がり、子どもたちの青や水色の制服姿が、より一層爽やかに感じられました。
202006120 (1).jpg202006120 (2).jpg
202006120 (3).jpg202006120 (4).jpg
202006120 (5).jpg202006120 (6).jpg
今年の1年生の学年名は"あすなろ"です。空に向かって真っすぐに伸びるあすなろの木。その成長は、これからいろいろなことを学び、経験して大きくなっていく子どもたちの姿と重なります。今年の学校生活はいつもとは違うスタートとなりましたが、どんな壁にぶつかっても「明日(将来)はこういうふうに大きくなろう(成長しよう)」という気持ちをもち、夢に向かって頑張ってくれる初等部生になってほしいと思います。

2020年02月21日 (金)

第52回 神奈川私立小学校児童造形展

2月11日~16日 神奈川県民ギャラリーにて、第52回 児童造形展が行われました。「こころがかたちになった」をテーマとして、参加数23校の展示が一堂に並ぶギャラリーには、図工科で児童たちが取り組んだ絵画や立体工作などが数多く出品され、多くのご来場者で賑わいました。 
また、他の学校のお友達から感想のお手紙をたくさん頂くことができ、子ども同士の温かい交流が心を豊かにしてくれたようです。
20200221 (1).jpg20200221 (3).jpg
20200221 (2).jpg20200221 (4).jpg

2020年02月20日 (木)

夢と言葉

2月19日(水)、6年生に向けて卒業記念講演が行われました。本年度は鎌倉女子大学児童学部児童学科の入内嶋 周一先生よりお話をいただきました。
「夢と言葉」をテーマに、様々なアーティスト、アスリート、そして詩人の素敵な言葉を紹介していただきました。中でも「東京オリンピック」にまつわる歴史や人物についての話では、言葉の力が与える影響を具体例を交えてご説明いただき、実感が沸いているようでした。
児童それぞれが今年の目標とする漢字を書き、自分の信念とする言葉を持ち続け、必ず将来に何か選択をする時に役立つということを教えていただきました。
20200219 (1).jpg20200219 (2).jpg

2020年02月19日 (水)

ミニバスケットボールクラブ交歓会

2月9日(日)、森村学園でミニバスケットボールクラブ交歓会が行われました。本校からは、ミニバスケットボールクラブに所属している児童が参加しました。
交歓会に向け、休み時間も練習に励んできました。当日は学年をまたいだチーム編成で、試合をしました。校内での練習試合とは違った雰囲気に、真剣な眼差しで果敢にボールを取りに行く姿も見られました。他校の練習風景や試合を通して、普段学校では味わえない貴重な経験ができました。また、会の終盤では満足そうな表情と、自分達のプレーに対する悔しい表情がありました。
今後は今回の経験を生かして、朝の練習に取り組んでいってほしいです。
20200209 (1).jpg20200209 (2).jpg
20200209 (3).jpg20200209 (4).jpg

2020年01月08日 (水)

心は晴れ 清らかな気持ちで書き初め大会

1月8日(水)始業式の後、恒例の書き初め大会が行われました。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、筆に思いを込め書き上げました。
外は雨、しっとりとした筆初めになりました。
20200108K (1).jpg20200108K (2).jpg
20200108K (3).jpg20200108K (4).jpg

2020年01月08日 (水)

3学期始業式

2020年がスタートしました。新しい年、新しい学期を迎え、始業式に臨む子どもたちの表情も引き締まっていました。
部長先生の話、そして代表の児童が述べる3学期の抱負に静かに耳を傾け、1年のまとめとなる3学期をどう過ごすのか、一人ひとりがじっくり考える時間となりました。
20200108 (1).jpg20200108 (2).jpg
20200108 (3).jpg20200108 (4).jpg

2019年12月20日 (金)

2学期 終業式

富士の嶺が気高く雪を装ったこの朝、初等部では2学期終業式の日を迎えました。
式に臨む子ども達の姿は、富士山のように凛としていました。
各学年の代表児童の言葉では、2学期に自分自身が成長できたこと、そして3学期の抱負を述べ、しっかりと振り返ることができました。
式の最後には、全員で校歌を歌い、長くも充実した2学期を締めくくりました。また、気が引き締まる良い時間ともなりました。
2020年も初等部生一人ひとりが、それぞれの目標に向けて頑張り、様々なことを経験しながら、成長してくれることを願っています。
20191220 (2).jpg20191220 (1).jpg

2019年12月10日 (火)

歌に劇に 情感たっぷり学習発表会

12月7日(土)松本講堂にて学習発表会が行われました。昨年度同様、1・3・5年生は、音楽の部としての、2・4・6年生は、演劇の部としての発表となりました。
歌や合奏は、パートごとに練習を繰り返し、最後は全員で更なる高みを目指してきた成果を発揮することができました。また、劇は、作品を深く理解し、自分たちなりにその世界観を夢中で表現しようと努めました。その思いを込めた子どもたちの眼差しは、見る者を魅了し、大きな拍手をいただくこととなりました。
こうして、今年最後の初等部行事学習発表会は、当日案内や楽器移動などの舞台づくり・衣装づくりをはじめ、たくさんの保護者の皆さまのお力添えをいただき、2019年をしっかりと締めくくりながら幕を閉じました。

20191208 (6).jpg20191208 (8).jpg

20191208 (2).jpg20191208 (4).jpg

20191208 (7).jpg20191208 (1).jpg

20191208 (3).jpg20191208 (5).jpg

2019年12月06日 (金)

12/7 学習発表会 開催

20191207.png

2019年11月15日 (金)

令和元年度みどり祭 

11月9日(土)、10日(日)幼稚部と初等部の『みどり祭』が岩瀬キャンパスで実施されました。
1日目は、午前中に松本講堂で開会式と芸術鑑賞会が行われました。
今年の芸術鑑賞会では中国雑技を鑑賞し、磨き上げられた数々の技に驚いたり、技の体験に児童が参加したりするなど、大いに盛り上がりました。
午後からは、毎年恒例となった初等部生と保護者による「親子スポーツ大会」が行われ、元気な歓声が初等部グラウンドに広がりました。
2日目は、校内に展示している様々な作品をじっくりと鑑賞しました。初等部では、図工で作った作品の他に、国語や算数、社会や理科等の授業で作った作品や新聞なども展示しています。
また、6年生による「礼法学習」の発表が記念学舎で行われました。多くの保護者や来場者に6年生がお茶を振る舞い、おもてなしをしました。
今年のみどり祭のテーマは『令和を彩れ!私たちの笑顔で』です。どの学年の作品も、それぞれの個性が感じられるような素晴らしいものばかりでした。天気にも恵まれ、実り多い2日間を過ごすことができました。

20191109 (1).jpg20191109 (2).jpg

20191109 (3).jpg20191109 (4).jpg

20191109 (6).jpg20191109 (5).jpg

2019年11月05日 (火)

ミャンマー国教育訪問団来校 ウェルカム集会

10月24日木曜日、ミャンマー国初等教育カリキュラム改定プロジェクトの一環として、ミャンマー国教育訪問団の方々が初等部に来校されました。はじめに体育館でウェルカム集会を開き、児童による英語での歓迎スピーチやなぎなたクラブの型の披露などを行いました。その後、児童が作った折り紙をプレゼントし、交流を深めました。
ウェルカム集会後、英語と算数の授業を見学し、授業をした先生方と意見交換をしました。

20191024 (4).jpg20191024 (2).jpg

20191024 (1).jpg20191024 (3).jpg

2019年10月08日 (火)

3・4年生宿泊体験(御殿場)

3年生と4年生が合同で宿泊体験学習に出掛けました。3年生は1泊2日、4年生は2泊3日の行程です。

【1日目】10月2日(水)
今年もまずは大磯の海岸で地曳網体験をしました。3年生と4年生が網の両端を持ち、息を合わせて引き上げると、青魚やサメが網にかかっており、子どもたちも興味津々な様子でした。
その後、静岡県の御殿場市にある国立中央青少年交流の家に向かいました。施設内を巡るオリエンテーリングでは、4年生が3年生に声を掛けながらグループでまとまって歩くなど、3年生と4年生が相談しながら協力して活動していました。
20191004 (1).jpg20191004 (2).jpg
夕方、食事を終えて日が暮れた頃、みんなでキャンプファイヤーを囲みながらゲームをしたり歌を歌ったりして過ごしました。初めは大きく燃えていた火も、キャンプファイヤーが終わりに近づくにつれてだんだんと小さくなっていき、最後には子どもたちそれぞれが、落ち着いた雰囲気の中で一日の活動を振り返っていました。
また、お風呂や寝具の用意を、この宿泊体験では友達と声を掛け合い協力しながら、自分たちの力で行っていました。
20191004 (3).jpg

【2日目】10月3日(木)
2日目からは3・4年生がそれぞれに分かれての活動となります。

(3年生)
3年生は一足早く施設を後にして、足柄にある神奈川県立21世紀の森に向かいました。初等部では見ることのない豊かな自然に触れる事を目的にし、間伐材をかんなで削って箸を作ったり、自然の中を散策したりしました。
全ての行程を終えて初等部に帰るバスの中で、「もう1泊したかった!」「けっこう疲れた。」などと口々に話す様子がありました。初めての宿泊体験学習は3年生にとって充実したものになったようです。
20191004 (4).jpg
(4年生)
3年生と別行動になった4年生の2日目は、防災ラリーから活動が始まりました。「防災に関するクイズ」や「もやい結び」、そしてがれきを想定して張り巡らされたテープに触れないように通っていく「脱出ゲーム」を行いました。一度通ったところは通れなくなるので、グループの仲間で順番を話し合い、協力してクリアしようとする姿が印象的でした。
午後からは、日本茶インストラクター協会の方によるお茶体験をしました。お茶について学んだあと、グループごとにお茶を入れてみて、1煎目と2煎目そして3煎目の味の違いを感じました。2煎目を飲んだ子どもたちが、みんな苦いといっており、味の違いをしっかりと感じ取れたことと思います。その後は煎茶やほうじ茶、玉露など8種類のお茶を飲んで味や色、そしてにおいの特徴を覚えて当てる、闘茶というものを行いました。子どもたちはお茶を注がれるたびに、まるでソムリエのように、においや色、味を確認し、どのお茶なのか真剣に考えていました。この体験を通して、お茶の奥深さに気づけたことと思います。
20191004 (5).jpg20191004 (6).jpg


【3日目】10月4日(金)
(4年生)
最終日となる3日目は、宿舎の掃除から始まりました。昨年度以上に上手に協力してシーツをたたむ姿に成長を感じました。
その後退所式を行い青少年交流の家を出発した後、次の目的地である西湖野鳥の森公園に行きました。野鳥の森公園では、それぞれのグループにガイドさんが付き、話を聞きながら青木ヶ原樹海の中を歩いていきました。木漏れ日が差し込む中、青木ヶ原樹海の中で見られる植物や動物など様々なことを教えていただきました。
子どもたちもガイドさんの話を目を輝かせながら聞き、様々な質問をして進んでいきました。樹海を出た後は、コウモリ穴に入りました。みんなでヘルメットをかぶり、涼しい洞窟の中を進んでいきました。ちょっとした冒険気分で、子どもたちも楽しそうにしていました。
その後河口湖畔に移動し、昼食をとって初等部へ戻りました。

この2泊3日の活動を通して、3年生の子たちを連れて歩く姿やすばやく並ぶ様子に成長を感じることができました。
この経験を生かして、これからの学校生活でも頑張ってほしいと思います。
20191004 (7).jpg20191004 (8).jpg

2019年10月01日 (火)

1・2年生 秋の遠足

9月27日(金)、1年生・2年生合同で金沢動物園に行ってきました。晴れ渡った秋空の下、絶好の遠足日和となりました。
園内では2年生が1年生の手を引いたり、励ましの声掛けをしたりする姿がお兄さんお姉さんらしく印象的でした。
今回は「ツノにさわろう」という団体プログラムを体験させていただきました。オオツノヒツジやホンシュウジカの角、ゾウの牙やフンなどを触った子どもたちは、その硬さや大きさに驚き、より動物への関心を深めていました。またヤギやひつじにえさやりをするなど、実際に動物と触れ合う貴重な経験をすることができました。
最後までしっかり歩いたり、動物と触れ合ったりしたことを通して1・2年生の仲が深まった秋の遠足となりました。
20190927 (1).jpg20190927 (2).jpg
20190927 (3).jpg20190927 (4).jpg
20190927 (5).jpg20190927 (6).jpg

2019年09月07日 (土)

5年生 朝霧宿泊体験学習

5年生が8月28日から2泊3日で、静岡県の朝霧高原へ宿泊体験学習に行ってきました。
初日はまず、富士緑の休暇村で、グループに分かれ、アドベンチャープログラムを行いました。4つのグループに分かれ、それぞれにファシリテーターがつき、全員で一つの課題に対して挑戦していきました。グループごとにどのようにすれば課題を解決できるか相談し、試行錯誤を繰り返しながら課題を達成していく姿が見られました。成功した時には、それぞれのグループから喜びの声が聞こえてきました。どのようにしたら成功したかをグループごとに用紙に書き込んでいき、具体的にチームワークを深める、協力するということはどういうことなのかを体感することができました。宿泊体験場所の朝霧野外活動センターに到着し、入所式を終え、2泊3日の生活の場所となる部屋の片づけなど、部屋のメンバーと協力して行いました。夜は、館内にあるプラネタリウムで星についての学習をして、初日を終えました。

2日目の午前中は松下牧場で酪農体験をさせていただきました。牛の乳しぼりや牛舎の清掃を行ったり、バター作りを行ったりする中で、人と生き物の関わりや命の尊さについて学ぶことができました。午後は、ひのきで作られたドミノでドミノ大会を行いました。いくつかの課題を達成した最後には、学年全員でドミノをつなげる課題にチャレンジしました。途中でドミノが倒れてしまうこともありましたが、最後まであきらめることなく見事、全部のドミノを並べ、倒すことができました。初日のアドベンチャープログラムの経験が生かされた活動であったように思います。夜にはキャンプファイヤーを全員で行い、クラスごとのスタンツやレクリエーションをみんなで楽しみ、自然を満喫する姿が見られました。

最終日は、あいにくの雨模様でありましたが、林業体験を行いました。田貫湖ふれあい自然塾へ行き、林業に携わる方のお話を聞き、実際にチェーンソーで木を切る様子を見せていただきました。自分たちでも実際にのこぎりを使って丸太を切り、一人ずつペンダントを作りました。

5年生の宿泊体験学習のテーマである「自然・命・なかま」を多くの体験を通して心に刻むことができた2泊3日であったように思います。この宿泊体験学習で学んだことをもとに、これからも本物の高学年を目指していくことを期待しています。
20190828 (1).jpg20190828 (2).jpg
20190828 (3).jpg20190828 (4).jpg
20190828 (5).jpg20190828 (6).jpg

2019年09月02日 (月)

英語集中講座

4年生にとっては初めての、6年生にとっては2回目の英語集中講座となりました。1日目はあまり声が出ない子もいましたが、2日目には英語が少しずつ聞き取れるようになり、先生の指示を「こういう意味じゃない?」と話し合いながら予測することができていました。4年生は、とても楽しみながら英語をたくさん使って活動することができました。6年生は、単語そのものの意味に興味を持つようになり、United KingdomとUnited Statesを聞いて、「両方Unitedが入ってる!Unitedってどういう意味だろう。」と質問する子もいました。最終日には、今まで習った表現を使って自分自身や描いた絵についてプレゼンテーションをしました。授業でつけた書く力がしっかりと生かせている子もたくさんいました。名前や年齢・出身地・好きなものと嫌いなものについて英語で書き、話すことができました。
今回は中・高等部と英語集中講座の時期が重なったため、総勢30名程度の外国人講師が来校しました。このような大人数の外国人講師を目の前にして、低学年の子たちも「Hello!」 と喜んであいさつをする様子も見られました。
普段の英語の授業でも今回の復習を取り入れて、この3日間の経験が今後の英語力の土台となるように活かしていきます。
20190830 (1).JPG20190830 (2).JPG
20190830 (3).JPG20190830 (4).JPG
20190830 (5).JPG20190830 (6).JPG

2019年08月30日 (金)

2学期始業式

長い夏休みも終わり、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
初等部では8月27日に始業式を迎え、2学期がスタートしました。始業式では、代表の児童3名が2学期の抱負を堂々と発表してくれました。大変立派な姿でした。
2学期は学びを深め、さらに飛躍する時期です。1人ひとりが新たな抱負を胸に、元気いっぱいに過ごしてくれることを願っています。
20190827 (1).jpg20190827 (2).JPG

2019年07月20日 (土)

1学期 終業式

梅雨明けを前に暑さが厳しくなっていくなか、初等部では1学期終業式が行われました。
開式前の松本講堂、児童たちは落ち着いて着席し、ひときわ静かに時を待つ姿がありました。その面持からは3ヶ月間積み上げてきた成長が感じられました。
部長先生からのお話の後、2・4・6年生の代表児童から1学期のふり返りが述べられました。その中では、クラスの友達と協力することの大切さや運動会での練習の成果を発揮できてうれしかったことなどが言葉に乗せられていました。
また、6年生児童からは、1年生と関わる中で責任を持って行動することや修学旅行の経験から周りの人のことを考えて行動することの大切さを学んだ真摯な思いが語られました。
最後には元気よく校歌を歌うなか、一人ひとりが1学期の思い出をふり返り、夏休みへの希望を胸に膨らませる良き時間となりました。
20190719 (1).jpg20190719 (2).jpg

2019年07月18日 (木)

高学年 出前授業「インターネット・スマートフォン教室」

今や、私たちの生活と切り離すことのできない「インターネット」。初等部でも、子どもたちが専用の携帯電話・スマートフォンを持つ割合が年々高くなっているように感じます。高学年の子どもたちは、授業でもパソコンやタブレットを使用し、インターネットから情報を得ることも多くあります。そんな中、なくならない「ネット犯罪」から、どのように身を守ればよいのでしょうか。神奈川県大船警察署生活安全課の方に講演をしていただきました。友達とのLINEトラブルという身近な例から、実際に犯罪に巻き込まれてしまう事例も、動画を交えてお話いただきました。また、ネット犯罪だけでなく、違法薬物、電話やメールを使った詐欺事件など、身近に潜む犯罪への注意喚起と共に、「家族としっかり話し合うこと・コミュニケーションをとることで防げる犯罪(被害)がある」ということを真剣に伝えていただき、子どもたちもじっくりと聞き入っていました。
貴重なお話をありがとうございました。
20190710 (1).jpg20190710 (2).jpg
20190710 (3).jpg20190710 (4).jpg

2019年06月14日 (金)

合掌造りの里から -修学旅行3日目-

修学旅行の最終日は、郡上八幡を出立し白川村へ足を進めました。
20190614 (4).jpg
世界遺産「白川郷・合掌造りの集落」の景色は、田植えを終えた水田が広がり、緑に包まれていました。
20190614 (3).jpg20190614 (1).jpg
地元のガイドさんによるご案内で訪問した重要文化財「和田家住宅」。連綿と現在まで続く白川の自然と風俗などの関わりから発達した建築物『合掌造』を見学し、昔の人たちの知恵と工夫に触れることができました。
20190614 (2).jpg20190614 (5).jpg
好天と多くの方々に支えられた3日間。一人ひとりが毎夜の修養日誌で一日を振り返り、仲間との思い出を重ねることができました。そして、旅行の目的のひとつ「自分も楽しむ。そして、みんなも楽しむ。」という心を、一歩成長させることのできた3日間でした。これからの初等部生活にも、その心を生かしてくれることを願って。

2019年06月12日 (水)

梅雨空の合間から -修学旅行-

梅雨入り間もない6月中旬。今日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。
20190612 (1).jpg
まず訪れた陶磁美術館では、講師の先生の指導の下、ろくろを回して1人ひとりが試行錯誤を重ねながらオリジナリティーあふれる作品づくりに打ち込みました。
20190612 (2).jpg20190612 (3).jpg
そして、鵜飼ミュージアムでは館長さんやガイドさんから詳しい説明を聞き、長良川の鵜飼いの歴史を中心に学ぶことができました。
ホテルに着いて夕食を頂いてから、鵜飼船のかがり火に照らされる本物の鵜飼いを鑑賞しました。偶然にも本日は、年間に8回行われる「御料鵜飼」の第一回目ということもあり、通常よりも遅い時間の鑑賞となりましたが、1300年以上続く瞬間に立ち会うことができました。
20190612 (5).jpg
公共の場で、そして訪問地で、初等部最高学年として、感謝の心を持ちながら一日を過ごすことができました。

2019年06月07日 (金)

岩瀬キャンパス防災訓練

5月31日(金) 今年度第1回目の岩瀬キャンパス防災訓練が行われました。
今年度初めての訓練であり、1年生にとっては初等部に入って初めての訓練でした。子ども達は緊張しながらも先生の指示をよく聞いて避難することができていました。
避難訓練後は火災発見を想定した、消火器訓練が行われました。
いつ、どこで災害が発生しても正しい判断・行動ができるようこれからも訓練を積み重ねていきたいです。
20190531 (1).jpg20190531 (2).jpg
20190531 (3).jpg20190531 (4).jpg

2019年05月29日 (水)

職員研修(救急救命講習)

職員の研修として、大船消防署今泉出張所の隊員の方をお招きし、救急救命講習を行いました。
AEDの取り扱いや心肺蘇生法について、訓練器具を用いながら実践しました。
道端で倒れている人を見つけた場合や、水泳中におぼれてしまった場合など、様々な状況を想定して研修を行いました。
これから水泳の授業が始まります。今回の講習で学んだことを大切にし、初等部の児童の安全に職員一同努めて参ります。
20190528 (1).jpg20190528 (2).jpg

2019年05月23日 (木)

『かけぬけてゆく 勇気と希望 勝利のにじ色 ファンファーレ』

暑さ対策のため、例年より3週間ほど早い運動会となりました。
応援団は、短い準備期間でも、みんなが一致団結して運動会にのぞめるようにと、工夫を凝らし全力でがんばりました。
運動会当日、その努力は見事実を結び、全校生で熱い応援合戦を繰り広げることができました。また、競技中に声を掛け合い、あたたかい応援を送る姿もみられました。
高学年の力強い走り、中学年のチームワーク、低学年のかわいらしいダンス...。
令和元年の運動会、子どもたち一人ひとりが輝く素晴らしい運動会になりました。

20190518 (1).jpg20190518 (2).jpg

20190518 (3).jpg20190518 (4).jpg

20190518 (5).jpg20190518 (6).jpg

20190518 (7).jpg20190518 (8).jpg


2019年04月26日 (金)

春の遠足

4月25日(木)に、1・6年生、2・4年生、3・5年生の春の遠足が行われました。


【1・6年生 日比谷花壇大船フラワーセンター】
1年生と6年生による春の遠足が行われました。大船フラワーセンターでは、様々な自然と関わりながら、子どもたちが元気に活動しました。
1年生は、6年生にリードされながらスタンプラリーに挑戦したり、笑顔でお弁当を食べたりする姿が見られました。フラワーセンターの園長さんにもスタンプラリーに参加していただき、
いろいろな感覚を使いながら自然に親しむ楽しさを教えていただきました。6年生は、1年生をまとめ、時には1年生を気遣う姿が見られました。
こうした温かな交流のもと、たくさんの花々や木々にも触れることができ、1年生にとっても6年生にとっても成長ある新たな発見の一日となりました。
20190425-16 (1).jpg20190425-16 (2).jpg


【2・4年生 よこはま動物園ズーラシア】
2年生と4年生は、よこはま動物園ズーラシアに行きました。4年生は、今回初めて遠足で下級生を連れていくということもあり、どのグループも張り切っていました。
園内で2年生を優しく連れていく4年生の姿に成長を感じ、2年生も4年生ととても楽しそうに過ごしていました。それぞれの生息環境を再現したズーラシアならではの動物の様子を、
子どもたちはじっくりと観察し、様々な気づきをしていました。今回の遠足を通して、これからの2・4年生のつながりが、さらに強くなってくれることを期待しています。
20190425-24 (1).jpg20190425-24 (2).jpg


【3・5年生 新江ノ島水族館】
3年生と5年生は、電車を乗り継いで新江ノ島水族館に向かいました。5年生が3年生の希望を聞きながら行き先を決め、展示やショーを一緒に楽しく見学する姿がありました。
なぎさの体験学習館では、ナマコやヒトデなどの生き物に触れる体験を行いました。
実際に見て、触れて、多くのことを学びながらも、3・5年生の仲の深まる充実した一日となりました。
20190425-35(2).jpg20190425-35(1).jpg

2019年04月24日 (水)

新入生歓迎会

4月22日(月) 新入生歓迎会が行われました。
第1部では、6年生が1年生を2~5年生の教室に連れて行き、それぞれの教室でレクリエーションを一緒に楽しんでいました。学年が一つずつあがり、1年生を歓迎してあげようという気持ちがどの学年からも感じられました。
第2部では、全校児童がグラウンドに集まり、代表委員が企画したクイズ大会、1年生へのインタビューをみんなで楽しみました。
会の最後には、1年生に心をこめて作ってあげた歓迎カードを6年生が渡し、1年生はとても嬉しそうに受け取っていました。1年生にとっては、上級生からの温かいもてなしでこれからの学校生活が楽しみになったのではないでしょうか。全校が一つになり、温かく、楽しい時間を共有することができたように思います。
20190422 (1).jpg20190422 (2).jpg
20190422 (3).jpg20190422 (4).jpg

2019年04月10日 (水)

入学式

4月9日(火)松本講堂にて、平成31年度入学式が行われました。
心地よい春風が吹くなか、少し大きな制服とピカピカのランドセルを背負って歩く1年生の姿は大変愛らしいものでした。入学式では、在校生が心を込めてビリーブを歌い、1年生をあたたかく迎えることができました。
今年の1年生の学年名は"ひなた"です。一人一人が明るく輝けるように、また周りの人にあたたかい優しい心を持つことができるようにと願いが込められています。
20190410 (1).jpg20190410 (2).jpg
20190410 (3).jpg20190410 (4).jpg
20190410 (5).jpg20190410 (6).jpg

2019年04月08日 (月)

始業式

新しい年度がスタートしました。
4月8日(月)、久しぶりの雨、少し肌寒い朝でしたが、子どもたちは新学年への期待を胸に、引き締まった表情で始業式に臨みました。
各学年代表の児童が述べる抱負には、これから始まる一年を充実したものにしようという強い思いが溢れていました。
今日感じた新鮮な気持ち、抱いた目標を大切にし、それぞれにとって成長とチャレンジいっぱいの一年になるよう願っています。
20190408 (1).jpg20190408 (2).jpg
20190408 (3).jpg20190408 (4).jpg

2019年03月25日 (月)

平成30年度 修了式

学園に穏やかな春光が注ぐこの日、初等部では修了式がおこなわれました。
各学年代表者が修了証を受け取り、一年間をふり返る言葉を述べる中、すべての子どもたちにとっては、日々の学びや遊びなどあらゆる経験を通して成長した「あゆみ」を見つめなおす節目となりました。
桜の蕾が咲く力を蓄えていくように、子どもたちは4月から新しいスタートを切るために心身を整え、希望の灯を掲げてあゆんでいくことでしょう。
20190324 (1).jpg20190324 (2).jpg
20190324 (3).jpg20190324 (4).jpg

2019年03月20日 (水)

卒業式 ~ こころ ~

3月15日(金)、鎌倉女子大学初等部第63回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業式当日は天候にも恵まれ、卒業生59名は凛とした、清々しい表情で卒業式に臨みました。在校生も卒業生の門出を祝い、厳粛且つ清新な雰囲気に包まれた式となりました。卒業生の学年の名前は「 こころ 」でした。目に見えないけれど、必ず誰しもが持っている心を磨きながら、また新たな心を迎え入れながら、素敵な心を6年間で育てていってほしいという願いを込めて、学年の名前が付けられました。
卒業生はこの6年間でたくさんのことを経験し、友だち同士、心をひとつに、無事この日を迎えました。そのことに感謝し、立派な姿で卒業証書を受け取る姿に6年間の成長を感じました。
今後は初等部6年間で学んだことを礎に中学校でもさらに輝きを増し、大きく成長してくれることを期待しています。
20190315 (1).jpg20190315 (3).jpg
20190315 (4).jpg20190315 (2).jpg

2019年01月09日 (水)

冬空に誓う ~3学期始業式と書き初め大会~

新しい年を迎え、凛とした寒さが広がる朝、元気に登校した初等部生。
始業式では、各学年の代表から3学期への抱負が述べられる中、全校児童一人ひとりも各々の思いを胸に漲らせていました。
20190108 (1).jpg20190108 (2).jpg

その後は、恒例の書き初め大会が行われました。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆でそれぞれの題目を書き上げました。
文房四宝、道具の扱い、所作も大切に、筆初めに挑んだ初等部生です。
20190108 (3).jpg20190108 (4).jpg
20190108 (5).jpg20190108 (6).jpg

2018年12月27日 (木)

2学期終業式

厳しい暑さの中始まった2学期。みどり祭、学習発表会など様々な行事を重ねるごとに季節も移り行き、吹く風も肌寒い12月21日に終業式をむかえました。

各学年代表児童の作文では、長かった2学期を振り返るとともに、新しい年への抱負も述べられていました。2学期が今日で終わり、楽しみなことが多い年末年始に向けて、初めは少し落ち着かなかった会場全体の雰囲気も、徐々に凛とした空気に包まれていきました。

式の最後には、全員で校歌を歌い、長かった2学期、そして今年1年を締めくくりました。来たる2019年も初等部生一人ひとりが、それぞれの目標達成に向け頑張り、様々なことを経験しながら、成長してくれることを願っています。

2018年12月13日 (木)

学習発表会

12月8日、松本講堂にて学習発表会が行われました。
前半は、1・3・5年生、合唱クラブと器楽クラブが音楽の発表を行い、合唱や合奏を披露しました。練習を重ねて磨き上げられたステキな演奏が会場に響き渡りました。
後半は、2・4・6年生が演劇を披露しました。役になりきり、劇を盛り上げる初等部生の熱演が光りました。
どの学年・クラブも、日頃の学習や練習の成果を発揮し、沢山の観客の前で堂々と発表することができました。
20181213 (8).jpg20181213 (1).jpg
20181213 (3).jpg20181213 (5).jpg
20181213 (7).jpg20181213 (2).jpg
20181213 (4).jpg20181213 (6).jpg

2018年12月03日 (月)

12/8 学習発表会

20181208.png

2018年11月20日 (火)

第24回 みどり祭

11月10日(土)、11日(日)幼稚部と初等部の『みどり祭』が岩瀬キャンパスで実施されました。
1日目は、午前中に松本講堂で開会式と『大都ジャズオーケストラ』をお招きした芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞会では、本格的なジャズの曲から親しみやすい曲まで幅広く演奏してくださり、初等部生も演奏に聴き入っていました。途中、学校の校歌をジャズにアレンジした演奏もあり、会場全体が一体となって盛り上がっていました。午後からは、毎年恒例となりました初等部生と保護者の「親子スポーツ大会」が行われ、元気な歓声が初等部グラウンドに広がりました。
2日目は、初等部生がいろいろな学年の作品をじっくりと鑑賞しました。今年のみどり祭のテーマは『羽ばたけ!みんなの個性 輝け!みんなの笑顔』です。どの学年の作品も、それぞれの個性が感じられるような素晴らしいものばかりで、芸術の秋を満喫することができました。また、同時に6年生による「礼法学習」の発表が記念学舎で行われ、保護者をはじめ来場者にお茶が振る舞われました。11月初めとは思えないくらい、少し汗ばむくらいの温かさの中、実り多い2日間を過ごすことができました。
20181011 (3).jpg20181011 (4).jpg
20181011 (1).jpg20181011 (2).jpg
20181011 (6).jpg20181011 (5).jpg

2018年11月08日 (木)

ミャンマー国教育訪問団来校 ウェルカム集会

ミャンマー国初等教育カリキュラム改定プロジェクトの一環として、ミャンマーより視察団が初等部に来校されました。
初等部では、視察団歓迎のためウェルカム集会を開き、児童による英語でのウェルカムスピーチやなぎなたクラブの発表、プレゼントの贈呈を行いました。
その後、視察団は初等部の授業を見学し、授業をした先生と協議会を開いて意見を交換しました。
20181031 (1).jpg20181031 (2).jpg
20181031 (3).jpg20181031 (4).jpg

2018年10月22日 (月)

神奈川県私立小学校 陸上記録会

10月12日(金)大和市営大和スポーツセンター競技場で神奈川県私立小学校陸上記録会が行われました。秋らしい天候の下、6年生は初等部生活最後の記録会で、たくさんの素晴らしい記録を出すことができました。特に4つの種目で1位になるなど、個人種目では昨年の13人を超える16人の入賞者が出ました。この中には、昨年度と同じ種目にエントリーし、連覇を果たした子もいます。入賞者以外の子もよい記録を出しています。リレーもバトンのうまさでは1番でした。この結果は決してまぐれではなく、昨年度から積みあげてきた技能、昨年度の記録会での自信、自主練習、そして何よりも6年生の素直さが好結果につながったのだと思います。応援も運動会の精神を引き継ぎ、自主的に温かい言葉をかけ、盛り上げていました。
20181012 (1).jpg20181012 (2).jpg20181012 (3).jpg
今日は、いよいよ陸上記録会本番。良い結果が出せるために練習してきたので、その成果を出せたらいいと思います。自分が出ない種目、また自分の学校が出なくても男女関係なく一丸となって応援することができたのが心に残りました。どんなに悔しくても失敗しても、「友達とがんばろう」という気持ちを補うことができるのが僕たちの学年だと気づきました。僕は「こころひとつに」が卒業式まで続くといいなと思います。(児童の修養日誌より)

2018年10月05日 (金)

4年生 宿泊体験学習(御殿場)3日目

4年生の宿泊体験学習も、最終日を迎えました。
3日間お世話になった交流の家への感謝の気持ちを込め、雑巾を持って清掃を行いました。
退所式を終えて交流の家を出発し、最後のプログラムを行う野鳥の森へ向かいました。ガイドの方の案内で野鳥の森を散策し、西湖こうもり穴へ向かいました。それぞれに鹿や猪の残した跡や特徴的な地形がよく見られました。
青少年交流の家での生活の中で、すれ違った方々に元気よくあいさつをしたり、他団体の方が活動をしているところを通る時にはなるべく静かに通るよう気をつけるたりと、他者を思いやって行動する姿が見られました。
交流の家の退所式や初等部での帰りの会で挨拶をした代表の子の言葉通りに、この3日間で身に付けたことを日頃の生活に生かし、成長していってくれることを期待しています。
20181005 (1).jpg20181005 (2).jpg
20181005 (3).jpg20181005 (4).jpg

2018年10月04日 (木)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)2日目

10月4日(木)3・4年生の宿泊体験学習2日目が始まりました。

【3年生】
3年生は今日で宿泊体験学習が終わりとなるので、荷物の整理や宿舎の片付けをして退所式を行い国立中央青少年交流の家を後にしました。

20181004 (1).jpg20181004 (2).jpg

その後3年生は県立21世紀の森へ行きました。そこでは自分たちで木材を削り、箸を作りました。施設の方の話を聞きながらカンナの使い方を学び、何度も削りながらちょうどいい大きさに仕上げていきました。出来上がった箸を見て、とても満足そうに大切にしている様子が見られました。そして施設に併設されている展示室では、森林・林業に関わる道具や木工品などが展示してあり、実際に触れながら、いろいろなことを学ぶことができました。

3年生にとって初めての宿泊体験学習となりましたが、様々なことを協力しながら乗り越えていくことができ、よい経験になったことと思います。
20181004 (3).jpg20181004 (4).jpg

20181004 (5).jpg20181004 (6).jpg

【4年生】
4年生は朝食を食べ終えると3年生と別れ、2日目のプログラムを行いました。
防災ラリーでは、災害時に役立つ知識や技術を身につけるための3つの課題に挑戦しました。塞がれた狭いすき間を通るために互いに体を支えながら脱出したり、固定しやすく解きやすい"もやい結び"の結び方を学んだりしました。
20181004-4(1).jpg
午後は宿泊地の静岡にちなみ、日本茶インストラクター協会の方を講師に招いてお茶講座を行いました。
まずはお茶に関するクイズに答え、上手なお茶の入れ方を、実演を交えて教えていただきました。一煎目、二煎目、三煎目と、味が変化していくことを感じて驚きの声を上げている子もいました。初等部に帰ってからの礼法学習に生きる、お茶をいれる技と心を学ぶことができました。
次は煎茶や紅茶、玉露など9種類のお茶の茶葉の様子や味を確かめました。それぞれに味や香りに特徴があり、甘みや苦みの違いを細かく感じていました。最後には、味や色、香りからお茶の種類を当てる"闘茶"にも挑戦しました。
20181004-4(2).jpg20181004-4(3).jpg
夜はナイトハイクを行い、暗闇の中で聞こえる虫や鳥などの自然の音に耳を澄ませました。懐中電灯を交代で持ちながら、仲間とともにゴールまでたどり着くことができました。
20181004-4(4).jpg
集団での生活を通して、ルールやマナーを守る態度が形成されてきています。
 

2018年10月03日 (水)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)1日目

10月3日(水)3年生と4年生が合同で宿泊体験学習に出掛けました。
まずは大磯の海岸で地引網をしました。3年生と4年生が網の両端を持ち、息を合わせて引くと、たくさんの青魚やシラス、サメまで網にかかり、子どもたちからは歓声が上がりました。
20181003 (1).jpg20181003 (2).jpg
続いて今回の宿泊地の御殿場、国立中央青少年交流の家に向かいました。到着後は入所式をして、3・4年生がグループを作り所内を巡るオリエンテーリングをしました。4年生がリーダーシップを取りながら、みんなでまとまって行動できるよう声を掛けたり、チェックポイントを見つけられるように相談したりする姿が見られました。
20181003 (3).jpg20181003 (4).jpg
夕食後はいよいよキャンプファイヤーです。司会や各クラスの出し物など、今日までに用意してきたことを一生懸命披露しました。みんなで炎を囲みながら大いに盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
富士山のふもとで、3・4年生が同じ時間を過ごし、今まで以上に交流を深めた1日となりました。

20181003 (5).jpg20181003 (6).jpg

2018年10月02日 (火)

1・2年生 秋の遠足

9月28日(金)、1年生・2年生合同で藤沢にある新林公園に行ってきました。1年生にとっては初めての電車を利用した遠足でしたが、2年生をお手本に上手に移動することができました。
今回の遠足のテーマは「秋を探そう」でした。子どもたちはビニール袋を持って、どんぐりや落ち葉を拾いながらハイキングコースを歩きました。低学年にとっては少し険しいコースでしたが、子どもたちは「ここは危ないからカニさん歩きだよ!」などと声を掛け合い、手を取り合いながら、無事下山することができました。
下山後は1・2年生合同のグループに分かれ、楽しくお話ししながら昼食を食べました。2年生は自分のシートに1年生を入れてあげるなど、成長した姿が見られました。
晴天に恵まれ、夏が戻ってきたかのような日でしたが、いっぱいになったビニール袋を見て、秋の訪れを感じることができたようです。
20180928-e (1).jpg20180928-e (2).jpg
20180928-e (3).jpg20180928-e (4).jpg

2018年09月03日 (月)

5年生 宿泊体験学習(朝霧)最終日

5年生の2泊3日の宿泊体験学習がすべて終了しました。

最終日の朝は晴天に恵まれ、宿泊場所から見事な富士山を見ることができました。

20180831 (2).jpg20180831 (3).jpg

宿泊場所で退所式を行い、最後のプログラムである林業体験を行いました。班ごとに分かれ、ヒノキの木を切る体験を行いました。切ったばかりのヒノキの木の表皮をはがすとまだ湿っており、直前まで地中から水を吸っていたことがわかります。木にも命があるということを実感することができました。

20180831 (5).jpg20180831 (7).jpg

20180831 (6).jpg20180831 (1).jpg

20180831 (8).jpg20180831 (4).jpg

今回の宿泊体験学習のテーマは、『チームワーク』と『いのち』でした。どちらも生きていくうえでとても大切なものです。今回の2泊3日の中で感じたことを、これからの生活の中でいかしていってもらいたいです。

20180831 (9).jpg

2018年08月31日 (金)

5年生 宿泊体験学習(朝霧)2日目

8月30日(木)
5年生、宿泊体験学習の2日目が終了しました。

午前中は近くの農場で酪農体験を行いました。牛のお世話や乳絞り体験をし、乳牛でバター作りをしました。普段冷たい状態で出てくる牛乳ですが、牛から出てきてすぐの牛乳は温かく、「生きている」ものからいただいているのだということを実感することができました。
午後は体育館でドミノを行いました。ヒノキの木を加工して作られたドミノを使い、全員で大きな輪を作ったり、クラスごとに話し合って作品を作ったりしました。1日目に行ったアドベンチャープログラムで、チームワークについて考えたことを思い出しながらそれぞれ作品作りをしていました。
夜はキャンプファイアーを行いました。子どもたちで司会進行を務め、じゃんけん列車やダンスなどで盛り上がりました。最後には消えていく火を眺めながら、落ち着いてこれまでの宿泊を振り返っている様子が見られました。

宿泊体験学習も残すところ後1日。思い残すことが無いように、最終日を過ごしていきたいと思います。

20180830 (1).jpg20180830 (2).jpg
20180830 (3).jpg20180830 (7).jpg
20180830 (6).jpg20180830 (5).jpg
20180830 (4).jpg20180830 (8).jpg

2018年08月30日 (木)

5年生 宿泊体験学習(朝霧)1日目

8月29日(水)
5年生、宿泊体験学習の1日目が終了しました。

まずは、富士緑の森の休暇村では、クラスごとに分かれ、アドベンチャープログラムを行いました。いくつかのプログラムにクラス全員で挑戦します。最初は意見がまとまらず、うまくいかないのですが、試行錯誤を繰り返していくなかで、だんだんと話し合いが進み、クラスがまとまっていく様子が見られました。チームワークとは何か、考えるきっかけになったのではないかと思います。

その後、宿泊場所の朝霧野外活動センターに到着し、入所式を行いました。ここでは、夕食を食べた後に星空観察を予定していましたが、天候が悪くなり、プラネタリウムの鑑賞に変更しました。プラネタリウムの星空にみんな大興奮で、係の人の説明を聞き、星座についての学びが深まりました。

5年生の宿泊体験学習は2泊3日あります。残り2日、体調に気をつけてたくさんの学びを見つけていきたいと思います。
20180829 (1).jpg20180829 (2).jpg
20180829 (3).jpg20180829 (4).jpg
20180829 (5).jpg20180829 (6).jpg
20180829 (7).jpg20180829 (8).jpg

2018年08月30日 (木)

2学期始業式

全国的に厳しい暑さが続いた今年の夏。そのやわらぎが逸早く望まれる毎日でしたが、本校では8月27日に始業式をむかえ、2学期が始まりました。

初等部の各学年代表児童が述べる抱負には、今までの経験の積み重ねに目を向け、これから先の目標を立ててどのように学びを深めていくかを心に浮かばせていました。

学習内容・行事なども多彩になってくる2学期。日常に感謝をして心身とも快活に過ごし、年輪のように地道な成長ができることを願っています。


20180827 (1).jpg20180827 (2).jpg

2018年08月07日 (火)

親子deクッキング~夏野菜パワーで元気いっぱい!暑さに負けない体づくり~

 保護者の方と、そして教員と一緒に食事を作り、料理の楽しさや栄養バランスの大切さを知ってもらうことを目的として行ってきた親子deクッキング。今回は、大学生(家政学部管理栄養学科 斎藤ゼミ)と一緒に行いました。レシピの作成から当日の調理補助・片付けまで学生主体で進めてくれました。子ども達は、大学に通うお姉さん達と楽しくコミュニケーションをとりながら調理していました。
 きゅうり、ナス、かぼちゃ...特に夏の野菜にこだわって献立をたてました。彩り鮮やかに、おいしく栄養を摂り、暑い、暑い夏に負けず夏休み後半を過ごしてほしいと思います。

20180807 (1).jpg20180807 (2).jpg

20180807 (3).jpg20180807 (4).jpg

2018年07月23日 (月)

初等部・幼稚部教職員合同研修会

 7月23日(月)、初等部・幼稚部合同研修会が行われました。

 今回は、鎌倉女子大学より堀江邦子先生をお迎えして、「学びの連続性を意識した幼小の連携」についてお話をいただきました。

 自立心や道徳性など、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を改めて確認し、遊びの中でどんな力が育つのかをグループに分かれて話し合いました。両教職員にとって、互いの思いや、教育内容を深く知る有意義な時間となりました。初等部では、今回学んだことを、今後の1年生を迎える際のスタートカリキュラムに生かしていきたいと思います。

20180723 (1).jpg 20180723 (2).jpg

2018年07月20日 (金)

1学期 終業式

 7月20日(金)、1学期の終業式が松本講堂で行われました。
 式ではまず初めに、勝木部長代理先生から1学期を振り返り、頑張ったことや成長したことについて話がありました。特に、終業式にきちんとした姿勢で臨み、しっかりと話を聞く1年生の姿にこの4か月間の成長を感じました。その後、各学年の代表児童から1学期の振り返りや2学期に向けての目標の作文発表がありました。1学期は、特に遠足や運動会が子供たちにとって印象深かったようで、どの学年の児童からもよい思い出として挙げられていました。最後に校歌を歌い、終業式は終わりとなりました。
 連日、暑い日が続いています。これからの37日間の夏休みでは健康に気をつけ、有意義な毎日を過ごしてくれることを願っています。そして、2学期の始業式には、元気で、たくましく成長した姿で再び登校してくれることを楽しみにしています。
20180720 (1).jpg20180720 (2).jpg
20180720 (3).jpg20180720 (4).jpg

2018年06月13日 (水)

救命講習会

 本格的な水泳指導を前に、職員対象の救命講習を行いました。当日は、大船消防署今泉出張所の消防隊員の方を4名お招きし、AEDの使用方法や心肺蘇生法を学びました。小児と成人の対処の違い、体が濡れている場合の対応など、実際の授業を仮想して実技研修を行いました。

 講習会で学んだことを水泳指導や日々の児童の学校生活へ活かし、初等部の児童の安全に職員一同努めて参ります。

20180613 (1).jpg20180613 (2).jpg

2018年06月13日 (水)

『燃える心 鍛えた体 力を合わせて 一心同体』

「フレー、フレー、白組!」「フレー、フレー、赤組!」 大きな声のエール交換から始まった本年度の運動会。夏の日差しに負けないぐらい、子どもたちの熱い思いがぶつかり合う運動会となりました。
スーパー綱引きでは、地面をグッと踏ん張って、力強く綱を引きあう姿が見られました。
大玉送りでは、6年生のリードの下、みんなが楽しく競い合う姿が見られました。
応援合戦では、応援団が各組のメンバーを温かくサポートしながら、力の限り、声を出して応援する姿が見られました。
子どもたちがキラキラと輝く姿がたくさん見られた運動会。子どもたちにとって、とても充実した一日になりました。
20180609 (1).jpg20180609 (2).jpg
20180609 (3).jpg20180609 (4).jpg
20180609 (5).jpg20180609 (6).jpg
20180609 (7).jpg20180609 (8).jpg

2018年06月03日 (日)

運動会および未就学児参加競技のお知らせ

初夏の陽気のもと、子どもたちが日々懸命に取り組んでいる練習の結実として、下記の要項・プログラムの内容で運動会がおこなわれます。
つきましては、開催のお知らせと未就学児参加競技「初等部へGO!」のご案内を致します。
皆様のご来場と、温かなご声援を心よりお待ち申し上げます。
2018_Undokai1.png
2018_Undokai2.png
2018_Undokai3.png
2018_Undokai4.png
2018_Undokai5.png

2018年05月18日 (金)

山河遥かなり、美しき日本。合掌造りの里から -修学旅行3日目-

修学旅行の最終日は、郡上八幡をあとに白川村へと向かいました。
20180518 (1).jpg

世界遺産「白川郷・合掌造りの集落」の景色は、朝の山霧で潤いを一層濃くし、水を張ったばかりの田ではもうじき早苗が揺れる爽やかさを予感させました。
20180518 (2).jpg20180518 (4).jpg

地元のガイドさんによるご案内で訪れた重要文化財の和田家住宅では、貴重な自然と歴史、風俗などの関わりから生まれた建築構造を見学し、我が国の尊い文化との出会いをそれぞれに噛みしめていました。
20180518 (3).jpg20180518 (5).jpg
20180518 (7).jpg20180518 (6).jpg

好天と多くの方々に支えられた3日間、健康で楽しい時間を過ごせたことに、謙虚に感謝の心を差し向けられることがこの旅行で最も大切なことです。
子どもたちは毎夜の修養日誌に刻んだように、仲間との思い出を重ねながらも、公共心と礼節、そして旅行の目的のひとつ「自分もみんなも楽しい」という温かい心を、一歩成長させていった3日間でした。

2018年05月17日 (木)

翡翠色の清流、水面やわらかに。 犬山から郡上へ -修学旅行2日目-

2日目も元気なスタートを迎えた修学旅行。
まず訪れたのは犬山市の「博物館明治村」です。班ごとでの村内探偵ラリーを通して、明治の歴史文化を学びました。

20180517 (1).jpg20180517 (7).jpg

続いて向かった水清き板葺川に沿って美濃市の「美濃和紙の里会館」にて、世界文化遺産である和紙づくりの伝統に触れ、一人ずつ紙すき体験を行いました。
その後の「うだつのあがる町並み見学」では、江戸期に始まる火防ぎの伝承を建築に取り入れた文化を学びました。
20180517 (2).jpg20180517 (3).jpg

その後、渓谷深き郡上八幡へと北上し、お土産タイムやホテルでの夕食をすませてから、郡上おどり保存会の方々によるご指導と演奏のもと、全員で郡上おどりに汗をかき、2日目の宵は更けていきました。
20180517 (4).jpg20180517 (5).jpg20180517 (6).jpg

公共心の育成に課題を持ちながらも、残すところあと1日の行程です。

2018年05月16日 (水)

若緑が濃さを増す五月晴れの今日から3日間 -修学旅行-

若緑が濃さを増す五月晴れの今日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出立しました。
まず訪れた名古屋城では、築城に賭けた人智の偉大な力を学び、典雅な障壁画に彩られた本丸御殿を巡りました。

20180516 (1).jpg20180516 (2).jpg


瀬戸焼体験では、ろくろを回して1人ひとりがオリジナリティーあふれる作品の成型を行いました。
20180516 (3).jpg


そして、鵜飼ミュージアムではスタッフの方から詳しい説明を頂き、連綿と続くその歴史や鵜匠さんの生業などを学びました。
ホテルに着いて夕食を頂いてから、鵜飼船のかがり火に照らされた宵闇の長良川を散策しました。
20180516 (4).jpg20180516 (5).jpg20180516 (6).jpg


非日常空間である様々な場面で、初等部最高学年として感謝の心を持ち、自らの行いをふり返る一日を終えました。

2018年05月15日 (火)

運動会結団式

5月14日()、暑い日差しに照らされる中、平成30年度の運動会の応援団結団式が行われました。今年の運動会の全体のスローガンは、各クラスから出されたものの中から「燃える心 鍛えた体 力を合わせて一心同体」となりました。赤組のめあては絆はかたく 思いはアツく 勝利の道をきりひらけ」、白組のめあては「本気で戦え 一致団結 白組魂見せつけろ」です。5・6年生から選ばれた応援団が一人ひとり、自分のめあてを大きな声で伝えることができました。それぞれの色組で、応援団を中心に自分たちの力を出しつくし、悔いのない運動会を作り上げていくことを期待しています。
20180514 (1).jpg20180514 (2).jpg

2018年04月27日 (金)

春の遠足

4月27日(金)に、春の遠足が行われました。1・6年生、2・4年生、3・5年生がそれぞれペアになり、一緒に出掛けました。

【1・6年生 大船フラワーセンター】
大船フラワーセンターでは、恵まれた天候のもと、元気に子どもたちが活動しました。1年生は、6年生にリードされながら自然クイズに挑戦したり、笑顔でお弁当を食べたりする姿が見られました。6年生は、入学してからお世話している1年生のお兄さん・お姉さんとしてグループをまとめ、時には1年生を気遣う思いやりある最高学年らしい姿が見られました。
こうした温かな交流のもと、たくさんの花々や木々にも触れることができ、1年生にとっても6年生にとっても成長ある新たな発見の1日となりました。

20180427-1 (1).jpg20180427-1 (2).jpg
20180427-1 (3).jpg20180427-1 (4).jpg


【2・4年生 よこはま動物園ズーラシア】
天気にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。2年生と4年生が一緒のバスに乗り、楽しいお話をしながら横浜動物園ズーラシアに向かいました。
午前中は、なかよしグループごとに象や猿などの様々な動物たちをじっくり観察する様子が見られました。4年生が2年生の手を引いてゆっくり歩いたり、積極的に声をかけて並べたりするなど、お兄さん・お姉さんとして頑張りました。また、クイズにも挑戦し、動物について楽しく学んでいました。午後は、わくわく広場とサバンナの遊び場に分かれて遊具で遊びました。普段とは違う場所でも譲り合いながら、楽しく遊んでいる様子が見られました。子どもたちにとって充実した一日となりました。
20180427-2 (1).jpg20180427-2 (2).jpg
20180427-2 (3).jpg20180427-2 (4).jpg


【3・5年生 新江ノ島水族館】
暑すぎずちょうどよい気温の遠足日和となりました。今回は3年生にとって初めてとなる電車を使って移動する遠足となり、新江ノ島水族館へと向かう間、子供たちもとても楽しそうにしていました。そして、3年生をしっかりと連れて歩く5年生の優しく頼りがいのある姿が印象的でした。
水族館では、なぎさの体験学習館の方から「よく見て発見これな~んだ!?」という冊子をいただき、そこに書いてある問題の答えをそれぞれのグループごとに探していくことで、生き物や水族館の設備について学んでいくことができました。

普段から子供たちにとって馴染みのある水族館ですが、いつもとは違う目線で見学していくことで、普段とは違う学びや感動が得られた遠足になりました。

20180427-3 (1).jpg20180427-3 (2).jpg
20180427-3 (3).jpg20180427-3 (4).jpg

2018年04月24日 (火)

第1回初等部避難訓練

4月24日(火)に、今年度初めての避難訓練を行いました。
1年生は、初等部に入って初めての避難訓練でした。緊張しながらも先生の指示をよく聞いて避難することができました。2~6年生は、今まで何度も繰り返してきた成果を発揮し、とても迅速に避難することができました。
その後、部長代理先生から、大地震が起きたときどのようにして自分の命を守るかなど具体的な話を聞きました。いつ、どこで起きても正しい判断ができるように訓練を積み重ねていきたいです。

20180424 (1).jpg20180424 (2).jpg

2018年04月23日 (月)

新入生歓迎会

4月23日(月) 新入生歓迎会が行われました。
第1部では、1年生が6年生のお兄さんやお姉さんと仲良く手をつなぎながら、2~5年生の教室をまわりました。それぞれの教室で1年生が楽しくすごすことができるようにレクリエーションを準備し、1年生との交流を深める姿が見られました。6年生がうまく1年生や、下級生をリードし、楽しい時間を過ごすことができました。
第2部では、全校児童がグラウンドに集まり、エビカニクスのダンスを一緒に踊り楽しみました。代表委員の児童が会を企画し、司会をつとめ上手に進行していく姿も見られました。
会の最後には、2年生から6年生が心をこめて作った、1年生への歓迎カードをプレゼントとして渡し、1年生は笑顔で受け取っていました。そして、1年生を上級生たちが花道を作って見送り、初等部全体がとても温かい雰囲気に包まれた素敵な時間となりました。

20180423(1).jpg20180423.jpg

2018年04月09日 (月)

平成30年度入学式

4月9日(月)松本講堂にて、平成30年度入学式が行われました。
真新しい制服を着て、少し緊張した様子のかわいい一年生をお迎えして、在校生たちもとても嬉しそうでした。一年生の学年名は"すみれ"。常に感謝の気持ちや思いやりの心をもち、健やかに成長してほしい・・・という願いが込められています。これからの初等部での学校生活の中で、明るく、元気に楽しい学校生活を送って欲しいと思います。
20180409 (1).jpg20180409 (2).jpg
20180409 (3).jpg20180409 (4).jpg