初等部だより

2023年09月22日 (金)

社会科 栄消防署見学【3年生】

9月20日(水)に社会科「地域の安全を守る」の学習で、栄消防署の見学に行きました。
消防署では、施設見学のほか、本物を見ながら消防士の方が消防自動車の装備品のことについて説明をしてくださり、装備品の重さやホースの長さなど、初めて知ることに子どもたちは驚きの声を上げていました。
また、煙体験を通して、火事になった時の煙の怖さと、視界の悪さを感じることができました。
今回、実際に消防士の方の話を聞き本物を見たことで、今までの学びがより深くなりました。
IMG_1537.jpgのサムネイル画像IMG_1551.jpgのサムネイル画像

2023年05月25日 (木)

令和5年度 運動会

気を揉んでいた天候が回復傾向にあったので、開始時刻を1時間遅らせて5月20日(土)に運動会が実施されました。今年度の運動会テーマは、『最後まで みんなと協力 ハッピースマイル!!』でした。新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけが変わったこともあり、4年ぶりに声を出して全力で応援をしたり、力一杯「運動会の歌」を歌ったりして、エネルギーに満ち溢れた初等部生の声が会場中に響き渡りました。
また、今年度は昼食をとった後に午後から全校種目の綱引きや高学年リレーも行われ、コロナ前と変わらない運動会が戻ってきました。テーマのように徒競走も学年種目も最後まで全力で、力を合わせて取り組む姿、規律ある態度で開閉会式に臨む姿、応援団を中心に一体感のある応援をする姿、勝っても負けても温かい拍手をする姿、高学年児童が自分の役割に全力で取り組む姿など、どの姿も大変素晴らしく、まさに初等部生全員で運動会を盛り上げているようでした。
コロナ禍前までは当たり前だったことが元に戻り始め、改めてそのありがたさに気づかされました。これからも、感謝の心を忘れず、ソーシャルディスタンスからつながりを深める方向に進んでいくことが大切であると強く感じました。
20230526 (1).jpg20230526 (2).jpg
3年.jpg4年.jpg
5年.jpg6年.jpg
リレー.jpg閉会.jpg

2023年04月12日 (水)

令和5年度 入学式

4月7日(金)令和5年度入学式が行われました。生憎のお天気の中での式でしたが、3年ぶりに2年生から6年生までの在校生が松本講堂に集い、90名の一年生の入学を心からお祝いすることができました。

1M0A6175.jpgのサムネイル画像1M0A6117.jpgのサムネイル画像
1M0A6101.jpgのサムネイル画像1M0A6157.jpgのサムネイル画像

新しい緑の制服に身を包み、晴れやかな笑顔の1年生。
松本講堂の広いステージの上で、6年生が傾けるマイクに向かって、自分の名前を元気一杯に言うことができました。

今年の1年生の学年名は「あおば」です。春の温かな日差しを浴びて、青々と成長する「あおば」のように、初等部6年間の学校生活の中で、様々な経験を重ね、それぞれの個性・力を伸ばし、大きく育って欲しいと思います。

2023年04月06日 (木)

令和5年度 1学期始業式

4月6日(木)いよいよ新年度が始まりました。昨年度1学期の始業式はオンラインでしたが、
今年は久しぶりに松本講堂に全校児童が集まっての始業式でした。

1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
代表の6年生の作文のなかにも、自分たちが1年生のときに6年生に教えてもらったように
1年生のお世話をしっかりやりたいという話があり、進級した喜びにあふれていました。

明日は新しい仲間となる新入生を歓迎する入学式です。
今年も新たな目標を胸に、一人ひとりが頑張って感謝と奉仕のこころを磨き
初等部生みんなで成長していくことを願っています。
P1222859.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222866.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像
P1222868.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像P1222855.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

2023年03月24日 (金)

一年を思い 清新な風を心に 令和4年度 修了式

学園の杜にほころび始めた桜が、暖かな陽光に照り映える3月22日(水)、初等部では3年ぶりに全ての児童が松本講堂に集う形で修了式が行われました。
初等部部長からのお話の後に述べられた学年代表者による振り返りを聞くなか、児童それぞれの胸には、この1年の思い出が去来していたようです。

4月からはまた清新な風を心に吹き込ませ、歩みを続けて行くことでしょう。
20230322 (1).jpg20230322 (2).jpg
20230322 (3).jpg20230322 (4).jpg

2023年03月22日 (水)

第67回卒業証書授与式

3月15日(水)、鎌倉女子大学初等部第67回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。
晴天に恵まれ、70名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。
今年度は、3年ぶりに全校児童が松本講堂に集まり卒業生の門出を祝うことができました。この日のために、昨年度以上に講堂内の換気、児童の座席配置など様々な配慮がなされました。卒業生はそのことを理解し、感謝と新たな旅立ちへの決意を式に臨む姿で表そうと、一人ひとり真剣に堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。
世の中の情勢も、少しずつ元に戻していこうという動きが見られます。卒業生はめまぐるしく状況が変わっていく中、自ら判断し行動していかなければいけません。
そんなときに初等部での6年間を思い出し、学年名「だいち」のようにどっしりと、学年目標「泰然自若」として人生を歩んでいってもらいたいと思います。
20230321 (4).jpg20230321 (5).jpg
20230321 (3).jpg20230321 (2).jpg
20230321 (6).jpg20230321 (1).jpg

2023年01月06日 (金)

書き初め大会に臨む

2023年1月6日(金)3学期始業式後、恒例の書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆による書き初めです。古くから1月2日に文化的行事として行われてきたものですが、学校で友だちと共に姿勢を正し清らかな気持ちで取り組むことはまた格別です。5・6年生はリニューアルした多目的学習室で久しぶりに一斉書き初めを行いました。特に6年生は、思いの丈を詰め込んで画仙紙いっぱいに「将来の夢」と書き、今年の恵方とされる南南東に向けかざしていました。
20230106 (1).jpg20230106 (2).jpg
20230106 (4).jpg20230106 (3).jpg

2022年12月28日 (水)

令和4年度 2学期終業式

12月23日(金)厳しい寒さの中、冬のひだまりがことのほか暖かく感じるこの頃、本日、2学期の終業式がオンラインで行われました。
部長先生のお話の後、3年生と4年生2名の代表児童が2学期のふり返りを発表してくれました。学習の事やこれからがんばりたいことなど、落ち着いて立派に話すことができました。他の子ども達も各教室で、心の中で2学期を振り返りながら式に参加していました。
これから冬休みに入ります。クリスマスやお正月など、子ども達にとって楽しみの多い時期です。年末年始も健康や安全に気をつけ、充実した冬休みを送り、また元気に3学期の始業式に登校してくれることを楽しみにしています。
20221223 (1).jpg20221223 (3).jpg20221223 (2).jpg

2022年12月21日 (水)

ハッピータイム

12月5日と7日は「ハッピータイム」が行われました。普段は15分間の中休みが、この日は特別に40分になり、子どもたちも大喜び。高学年の学級委員会が主体となって、いくつも考えてくれた企画を、みんなで楽しみました。
今流行り?の「謎解き」の部屋では、1年生の女の子がなかなか謎が解けずに困っていると、6年生のお姉さんがそっとヒントを教えてあげる優しい場面も見られました。最後まで解き終えた後は、満足気な表情とともに、これまた学級委員会が作ってくれた景品の折り紙を持ち帰っていました。
高学年として「人の役に立ちたい」「学校のみんなを楽しませたい」との思いをもとに、準備を重ねた学級委員会の児童たちの頑張りが実ったと言える、素敵な2日間となりました。
20221207 (1).jpg20221207 (2).jpg
20221207 (3).jpg20221207 (4).jpg

2022年11月17日 (木)

令和4年度みどり祭

11月12日(土)、13日(日)、初等部のみどり祭を開催しました。昨年に引き続き、分散見学など感染症対策を行っての開催となりました。今年は初等部の校舎拡張に伴い、展示場所を広げることができました。広くなった展示場所を2日間に分けてゆったりと鑑賞しました。
初等部生はみどり祭に向け、さまざまな教科から作品を出展します。図工を中心に算数や生活、英語などの教科と、高学年のクラブから手芸作品や造形物、3Dプリンターで作った作品など、多種多様な作品が校舎内を彩りました。
作品一つひとつに初等部生の思いが込められています。工夫を凝らし、丁寧に仕上げられた作品の数々。それらを初等部生は目を輝かせながらじっくりと鑑賞し、楽しむことができました。
20221113 (1).jpg20221113 (2).jpg
20221113 (4).jpg20221113 (3).jpg

2022年10月19日 (水)

「響き合う声と音楽 輝く演技 ~再開の学習発表会~」1日目(10月6日)

コロナ禍により2年間中止となっていた学習発表会が、社会に合わせた形態への変化を加えて、この10月に開催されました。
制限がある中でよりよい発表を目標に、学年ごとの表現方法や題材を検討し、子どもたちの主体的な学びの育成につながるように役割を決めるなどして、練習方法にも綿密な工夫を取り入れました。それが結果として学年の個性や持ち味を存分に発揮されることにつながる、新鮮で豊かな表現の場となりました。
まずは1日目の演目をご紹介します。

1年生『ことばであそぼう』
言葉は、さまざまな響きやリズム、意味などが絶妙に溶け合って、今に生きています。1年生は国語の授業で学んだ日本の伝統的な詩歌や名文、身近な数の読み方などを題材に、メロディーを交えた元気いっぱいの声とダンス、可愛らしい衣装で、6つのシーンごとにヴァリエーション豊かな発表を行いました。
20221006_1-①.jpg20221006_1-②.jpg

2年生『ひまわりMusic Show!』
ディズニー作品でおなじみの人気曲を題材に、前半は学年全員によるボディーパーカッションで元気にオープニングを披露しました。後半は打楽器をふんだんに用いたポップな曲に挑戦。まず2組から『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』を、1組は『ジッパ・ディー・ドゥー・ダー』を、3組は『アンダー・ザ・シー』を、元気よくリズミカルに発表しました。
20221006_2-①.jpg20221006_2-②.jpg

3年生『The Giving Tree おおきな木』
3年生はシェル・シルヴァスタイン作『おおきな木』を題材にした、日本語と英語による朗読劇の発表に取り組みました。一本のおおきなリンゴの木と少年の心の交流から始まる、世界中の人に愛される物語です。時間の流れの中で、木とともに成長する少年が成人になり老境を迎えるまでの人生を、言葉の発音や抑揚を意識して物語を表現できました。
20221006_3-①.jpg20221006_3-②.jpg

2022年09月06日 (火)

2学期 委員任命式

9月5日(月)1~3年生は委員任命式を行いました。
初等部では、高学年は前期・後期、低学年は学期ごとに学級委員を選出します。
今回の委員任命式では2学期の学級委員を発表し、委嘱状を渡しました。
学級委員を中心にクラスのみんなで協力して、素敵なクラスを目指してほしいと願っています。
20220905 (2).jpg20220905 (1).jpg

2022年09月02日 (金)

令和4年度 2学期始業式

9月1日(木)いよいよ新学期が始まりました。2学期の始業式は、1学期同様オンラインで行いました。
初等部生は、部長先生や二人の代表児童の話を各クラスでしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
一人ひとりが新たな目標を胸に、みんなで支え合いながら成長し、笑顔あふれる学校生活となることを願っています。
Thumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5802.jpgThumbnail image for Thumbnail image for thumbnail_IMG_5800.jpg

2022年07月21日 (木)

令和4年度 1学期終業式

7月20日(水)昨日までの雨雲を振り払い朝から燦燦と降り注ぐ日差しの中、1学期終業式が行われました。
部長先生から「代表のお友だちの今学期の振り返り作文を聞きながらみなさんも自分の生活を振り返り、まだまだ予断を許さないコロナ禍での夏休みではあるけれど有意義な日々を送ってほしいです。」と、お話がありました。

その後、各クラスでは担任の先生より、夏休みの生活についてのお話と今学期のあゆみが渡され、子どもたちは元気に1学期を終了いたしました。
20220720 (1).jpg20220720 (2).jpg

2022年06月10日 (金)

植物を育てよう【3年生 理科】

3年生は、理科でヒマワリとホウセンカを育てています。
種の姿からじっくりと観察して大切に育て、運動会が終わった頃にひとりひとり畑へ植え替えました。

20220610 (1).jpgのサムネイル画像20220610 (2).jpgのサムネイル画像

あれから2週間が経ち、久しぶりに畑へ向かうと、それぞれの植物が更に大きく成長した姿があり、驚きの声が上がりました。

「ホウセンカの葉がものすごくたくさん増えてる!」

「くきが太くなってる、固い!」

「引っぱっても抜けないから、根がしっかりのびてるんじゃないかな」

「ヒマワリの葉が13cmになってる!」

子ども達から自然に発せられる言葉の中にも、『植物の体はどのように成長するのか』について核心をついたものが数多くありました。こうして喜んだり、驚いたりした経験から、より深く、確かな知識を身につけているようです。

花が咲くのを今か今かと待ちながら、今後も観察を続けていきます。

20220610 (3).jpgのサムネイル画像20220610 (4).jpgのサムネイル画像

2022年05月31日 (火)

最後まで全力で みんなが笑顔の運動会

早朝は、雲が広がる中涼しく、コンディションも最高でした。しかし、子どもたちが登校し、グラウンドへ集合するころには、雲行きが怪しくなり、ついに雨がぱらぱらと降ってきました。
開会式はピロティーの中で整列して行いました。急な予定の変更でしたが、子どもたちはすぐに行動、整列をし立派な姿を見せてくれました。その後、雨が強くなったり、止んだりという天候が続いたので、土曜日は徒競走のみを行い、学年種目は次週火曜日に行うことになりました。不安定な天候の中での徒競走でしたが、子どもたち一人ひとりが、全力で走り、また応援団を中心に、全力でお友達を応援する姿が見られました。
火曜日は、打って変わって素晴らしい晴天の下、学年種目を行うことができました。子どもたちの頑張りと思いが空に届いたのでしょう。1年生のかわいらしいダンス・2年生の息もつかせない素早い動き・3年生の協力する姿・4年生の巧緻性を活かす力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。どれも最後まで全力の姿が見られ、子どもたちの眩しい笑顔があふれていました。
20210531 1.jpg20210531 2.jpg
20210531 3.jpg20210531 4.jpg
20210531 5.jpg20210531 6.jpg
20210531 7.jpg20210531 8.jpg

2022年03月07日 (月)

日ごろのかんしゃを形に【3年生 図工】

図工では、いつもお世話になっているお家の方への感謝の気持ちを、カードに表現する学習を行いました。
一人ひとりがモチーフを考え、色の組み合わせや形、配置を工夫しながら制作しました。

「お母さん、この色が好きなんだ。この画用紙を使って作ろう。」
「お父さんのよく飲むビール、どうしたら本物みたいに見えるかな。」
「カードの中のメッセージカード、斜めに貼ったらいいかな。」

お家の方の様子を思い浮かべながら、画用紙を切ったり形を貼ったりしている子どもたちの表情は、とても真剣でした。
お家の方の手元に届くまであともう少し...「かんしゃを形に」したカードを、感謝の言葉・感謝の心とともに届けてほしいと思っています。
20220307 (4).jpg20220307 (3).jpg20220307 (2).jpg
20220307 (1).jpg

2021年12月23日 (木)

新聞を作ろう【3年生】

3年生は、2学期に社会科の「地いきの安全を守る」で、消防や警察などについて学習しました。また、総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学びました。これらの学習のまとめとして、まちの安全新聞を作りました。
読み手に呼びかけるような文の書き方を考えたり、記事から自分の思いを書いたりするなど、国語科での学びもいかすことができました。
自分たちのくらしが、様々な人の力によって守られていることを知るとともに、地域の一員として自分ができることについても考えることができました。
これからも、みんなが暮らしやすいまちについての学習を深めていきます。
20211222-3 (4).jpg20211222-3 (2).jpg20211222-3 (5).jpg20211222-3 (6).jpg20211222-3 (1).jpg20211222-3 (3).jpg

2021年12月09日 (木)

ハッピーウィーク

11月29日~12月3日の一週間は、ハッピーウィークでした。ハッピーウィークでは、中休み(ハッピータイム)の時間が20分から2倍の40分に拡大されます。
ハッピータイムは、6年生がグループごとに、低学年に向けてのさまざまな楽しい企画を用意しました。教室では「マジック」「カルタ・トランプ」「ジェスチャーゲーム」など、グラウンドでは「しっぽおに」「ドッヂビー」「たからさがし」などです。
参加した児童からはたくさんの笑顔があふれ、ハッピーな時間が流れました。中学年・高学年も各々に第1グラウンドや自分たちの教室でハッピータイムを楽しみ、とても充実した時間を過ごすことができました。
20211209 (5).jpg20211209 (3).jpg20211209 (4).jpg
20211209 (1).jpg20211209 (2).jpg

2021年10月11日 (月)

こん虫のからだのつくり【3年生 理科】

理科の学習では、実感を伴った理解を大切にしています。
知識だけではなく、実際に体験をすることで理解を深められるようにしています。

そこで今回は、アルミホイルや新聞紙を使って、こん虫のからだのつくりを再現する活動を行いました。
「こん虫のからだは、頭・むね・はらから出来ているね。」
「頭・むね・はらという順番なんだね。」
「あしやはねは、むねからついているね。」
このように、実際に虫のからだをつくることによって、より理解を深めることができました。

今後も、観察・実験などを通して、実感を伴った理解を大切にした学習を展開していきたいと思います。
20211011 (2).jpg20211011 (1).jpg

2021年07月19日 (月)

日なたと日かげの地面のちがいを調べよう【3年生 理科】

日差しが強くなってくると、日なたの地面が熱くなっていることがあります。日なたと日かげでは、地面にどんな違いがあるのでしょうか。

グランド脇の芝生のところで、温度計を使って午前9時頃と午後1時頃の地面の温度を測りました。

地面の土を浅く掘り、温度計の液だめを穴に入れ、日なたでは直射日光が当たらないようにおおいをしてからしばらく待ちます。すると、ゆっくりと温度計の液の先が動き出しました。液が止まったことを確認して、目盛りを読むと...
「29℃か。」
「結構高いんだね。」

午前9時30分頃の日なたの地面の温度は29℃、日かげは25℃でした。
「予想通り、日かげの方が温度が低いね。」
「日なたはこれからもっと熱くなるのかな。」
一人ひとりが予想を立てながら、午後の計測を楽しみにしていました。


そして、待ちに待った2回目の計測です。1回目と同じ場所で計測してみると...
「日なたが35℃になっているよ!」
「こっちの日なたは、お風呂みたいに熱い!」
「日かげは、さっきと全然変わっていないよ。」
子どもたちは、日々の生活から「日なたは暑い。」「日かげは涼しい。」ということを知っていますが、今回、温度計を使って温度を測ることによって視覚的にも理解することができました。
2021073 (2).jpg2021073 (1).jpg

2021年06月03日 (木)

初等部のまわりを調べよう【3年生 社会科】

3年生は、社会科で学校周辺のまちの様子を学習するため、実地見学に行ってきました。1回目は、北東方面を見学しました。子どもたちは、「病院や消防署などの周りに、マンションがあって人が多い。」「警察署があるから、まちの人は守られている。」などの様子に気付きました。
20210603 (3).jpg20210603 (4).jpg
2回目は、南西方面を見学しました。「工場が多い。たくさんの土地が必要だから、駅から遠いところに建っている。」「山や森があり、自然が多いところだ。」など、1回目に見学した北東との様子の違いに気付き、驚いていました。
20210603 (1).jpg20210603 (2).jpg
このように、事象から考える社会科としての思考力が開花し始めています。今後は、社会の様々な仕組みを学んでいくことで、子どもたちの思考力をさらに伸ばしていきたいと思います。

2021年05月26日 (水)

運動会 『全力!協力!もえる心! 勝利のゴールへ かけぬけろ』

ぱらぱら、しとしと...。朝になってもまだ雨が残っており、運動会ができるかどうか不安でした。しかし、子どもたちが登校してくるころには、雨が上がり、運動会を実施することができました。子どもたちの思いが空に届いたのだと感じました。
開会式、本年度はじめて初等部生全員がグラウンドに集まりました。感染症予防のため、間隔を広げて並ぶことになりましたが、みんなきちんと前を向いて話を聞くことができており、とても立派でした。
20210526 (1).jpg20210526 (2).jpg
徒競走では、力強く腕を振って一生懸命走っていました。ゴールへ向かって、勝利の道をかけぬける姿はとてもすてきでした。
学年種目では、1年生のかわいらしいダンス・2年生のすばやい動き・3年生の協力する姿・4年生の工夫する力・5年生のリズミカルなジャンプ・6年生の力強さ。雷のように、まぶしいぐらい輝く姿をたくさん見ることができました。
20210526 (4).jpg20210526 (3).jpg
20210526 (6).jpg20210526 (5).jpg
応援席では、応援団のリードのもと、手作りマラカスを使って熱い応援を繰り広げていました。
応援団の凛々しい姿を見て、「大きくなったら応援団になりたい。先生、わたしきっとお姉さんの様なすてきな応援団になるよ。」と話す子がいました。子どもたちの絆を強く感じた瞬間でした。

2021年04月15日 (木)

入学式

4月7日(水)、令和3年度入学式が新型コロナウイルス感染症拡大の予防に配慮して松本講堂で行われました。

温かい春の日差しの中、ピカピカのランドセルを背負って歩く1年生の姿はとても愛らしいものでした。
在校生はオンラインで入学式の様子を教室で見て参加しました。場所が離れていても1年生を温かく迎えようという気持ちをもつことができていました。1年生は厳粛な雰囲気の中、少し緊張しながらも真剣に式に臨んでいました。

今年の1年生の学年名は"ひまわり"です。様々な経験を積み重ねる中で、一人ひとりが個性を発揮し、いかなる時も、子どもたち一人ひとりが明るく輝くことができるように、また、周りの人に明るく、優しい心を持つことができるようにという願いが込められています。
20210407 (1).jpg20210407 (4).jpg
20210407 (3).jpg20210407 (2).jpg

2021年04月06日 (火)

1学期始業式

4月6日(火)いよいよ新年度が始まりました。
1つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートします。
1学期始業式は、昨年度に引き続きオンラインで行いました。初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
新たな目標を胸に、一人一人が頑張って成長していくことを願っています。
20210406a (2).jpg20210406a (4).jpg
20210406a (3).jpg20210406a (1).jpg

2021年03月23日 (火)

修了式

3月22日(月)前日の春の嵐とは打って変わって、穏やかな一日となったこの日、初等部ではオンラインで修了式を実施しました。

本年度はコロナ禍でいつもとは全く違う一年となりました。在校生代表が凛とした姿で修了証を受けとり、子どもたちは教室でその姿を見ながら一人ひとりがしっかりと自分自身を見つめなおし振り返りができました。
いろいろな制約があった中でも子どもたちはしっかりと成長してくれました。4月から新たな目標を持って、更なる一歩を踏み出していって欲しいと願っております。
江良さん➁a.jpg終業式の様子(1-1).jpg
P3240106.jpg

2021年03月17日 (水)

みんなでエール(6年生を送る会)

3月8日(月)、10日(水)に卒業生を送る会を行いました。

コロナ禍で何ができるか、教員と子どもたちで考え、5年生の応援団が中心になり、在校生全員で三三七拍子で送り出そうということになりました。応援団があらかじめ練習動画を撮り、各クラスで見てもらい練習しました。
本番では、各廊下に分かれて応援団の合図に合わせて1年生から順番に三三七拍子を行い、次は2年生と拍手の音が学校中にだんだんと大きく響き渡りました。最後はみんなで、今まで学校を支えてくれた感謝とこれからのエールをこめた大きな拍手を送りました。そして、6年生の教室では各クラスで三三七拍子を行ったようすやメッセージなどを録画したものを放映しました。
子どもたちのあたたかな拍手が6年生の心に響き、初等部の楽しい思い出の一つとなりました。

初等部を卒業していく、6年生も建学の精神の「感謝と奉仕の心」を忘れずに中学へと旅立ってほしいです。
20210316 (2).jpg20210316 (1).jpg
20210316 (5).jpg20210316 (4).jpg
20210316 (6).jpg20210316 (3).jpg
20210316 (7).jpg20210316 (8).jpg

2020年12月22日 (火)

3年生 図工の授業 思い出、色とりどり「大切なメモリー」

3年生の図工科では、秋の半ばより初等部独自の工作題材「大切なメモリー」に取り組んできました。
思い出の瞬間を捉えた1枚の写真を飾るためのフォトフレームづくりを通し、自分の生活を豊かにするための作品を生み出す意思と、一つひとつのプロセスを丁寧に行えるよう、時間的な見通しを持って取り組む心や技能を、実践を繰り返し積み重ねることで、その定着を図っていきました。

「この形、この色が似合うと思う」
これは、豊かな人生を自らで創造することに繋がる美意識の根幹にある感覚です。こういった感覚を日常でより働かせ、磨き、表現へと
循環させることは、生涯にわたって人間が持ち続けていく大切な精神活動です。
児童は、板状の段ボールからフレーム型にカッターで切り出し、半紙を水のりで丁寧に貼り重ね、イメージに基づいたベースカラーや模様を着色していきます。中盤には、軽量粘土によるデコレーションを工夫しながら施し、いよいよ作品の主役である写真を慎重に挟みこみ、作品紹介カードを書いて完成となります。

このように、表現を通して心を可視化して
いく経験、そして、妙なる自然の力への尊敬と、表現を実践できることへの感謝を持ち続けることは、これからの新しい価値を生み出していく人間を育成するための大切な礎となっていきます。
20201221 (3).jpg20201221 (2).jpg
20201221 (1).jpg20201221 (5).jpg

2020年10月23日 (金)

離れてても心は一つにまとまって 汗と涙と大接戦

今年の運動会のテーマがそのまま形となった、すばらしい運動会になりました。

≪離れてても心は一つにまとまって≫
朝、登校してきた子どもたちから「パパとママからたくさんパワーもらってきたよ。」「お弁当に大好きなからあげ入れてもらったから頑張れるよ。」といった言葉をたくさん聞きました。
20201022_全体②.jpg20201022_1年①.jpg
今年度の運動会は、コロナウイルス感染症予防のため保護者の方が参観できませんでしたが、その分、子どもたちはお家でたくさんの【応援パワー】をもらってきたようでした。笑顔で話す子どもたちの顔を見てうれしくなりました。
20201022_2年①.jpg20201022_3年②.jpg
20201022_4年①.jpg20201022_5年①.jpg
グラウンドでは、いつもより広めの間隔(ソーシャルディスタンス)をとり、友だちとの物理的距離は離れていましたが、手作りの楽器を使って、精一杯応援する姿が見られました。応援団の気合に引っ張られ、子どもたちの心が一つにまとまっているのを感じました。
20201022_6年①.jpg20201022_得点版.jpg
≪汗と涙と大接戦≫
第一部の徒競走が終わった時点で、得点差はなんと1点!近年まれにみる大接戦の運動会となりました。
中間発表の得点板を見て、子どもたちのボルテージが上がっていくのを感じました。「このまま絶対優勝するぞ!」「学年種目で必ず逆転してやる!」子どもたちの熱気が天に伝わったのか、この日の天気予報は曇りのち雨でしたが、気づけばじりじりと暑い日差しの中の運動会となりました。
20201022_1年②.jpg20201022_2年②.jpg
20201022_3年①.jpg20201022_4年②.jpg
20201022_5年②.jpg20201022_6年②.jpg
力の限り、走って・投げて・跳んで・運んで・転がして・引っ張って...。勝ったら心から喜んで負けたら涙を流すほど悔しがる姿はとても輝いていました。
20201022_全体①.jpg20201022_閉会式.jpg

2020年06月22日 (月)

初等部が再開しました

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、分散・時差登校が6月1日より続いておりましたが、15日より初等部では全ての児童が登校を開始しました。
初夏の日差しの眩さに爽やかな朝風がそよぐ中、ブルーの制服に白い帽子の初等部生の姿は、学園の緑に一段と映えています。
教員は毎朝、校内の点検を行い、子ども達を迎える準備を万全に進め、登校してきた子どもの手指消毒や健康観察を行うなど、その日の学校生活が円滑に進むように努めています。
また、主に家庭で映像授業による学習を進めてきた子ども一人一人の状況を確認し、今後の見通しを立てて授業を実施しています。
今後は、学校でも様々な「新しい生活様式」に基づいた教育活動を続けていくことになりますが、毎日の小さな一歩の繰り返しを大切にして、歩んでいく初等部の姿です。

20206022 (1)-1.jpg20206022 (2).jpg

2020年01月08日 (水)

心は晴れ 清らかな気持ちで書き初め大会

1月8日(水)始業式の後、恒例の書き初め大会が行われました。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、筆に思いを込め書き上げました。
外は雨、しっとりとした筆初めになりました。
20200108K (1).jpg20200108K (2).jpg
20200108K (3).jpg20200108K (4).jpg

2020年01月08日 (水)

3学期始業式

2020年がスタートしました。新しい年、新しい学期を迎え、始業式に臨む子どもたちの表情も引き締まっていました。
部長先生の話、そして代表の児童が述べる3学期の抱負に静かに耳を傾け、1年のまとめとなる3学期をどう過ごすのか、一人ひとりがじっくり考える時間となりました。
20200108 (1).jpg20200108 (2).jpg
20200108 (3).jpg20200108 (4).jpg

2019年12月10日 (火)

歌に劇に 情感たっぷり学習発表会

12月7日(土)松本講堂にて学習発表会が行われました。昨年度同様、1・3・5年生は、音楽の部としての、2・4・6年生は、演劇の部としての発表となりました。
歌や合奏は、パートごとに練習を繰り返し、最後は全員で更なる高みを目指してきた成果を発揮することができました。また、劇は、作品を深く理解し、自分たちなりにその世界観を夢中で表現しようと努めました。その思いを込めた子どもたちの眼差しは、見る者を魅了し、大きな拍手をいただくこととなりました。
こうして、今年最後の初等部行事学習発表会は、当日案内や楽器移動などの舞台づくり・衣装づくりをはじめ、たくさんの保護者の皆さまのお力添えをいただき、2019年をしっかりと締めくくりながら幕を閉じました。

20191208 (6).jpg20191208 (8).jpg

20191208 (2).jpg20191208 (4).jpg

20191208 (7).jpg20191208 (1).jpg

20191208 (3).jpg20191208 (5).jpg

2019年11月15日 (金)

令和元年度みどり祭 

11月9日(土)、10日(日)幼稚部と初等部の『みどり祭』が岩瀬キャンパスで実施されました。
1日目は、午前中に松本講堂で開会式と芸術鑑賞会が行われました。
今年の芸術鑑賞会では中国雑技を鑑賞し、磨き上げられた数々の技に驚いたり、技の体験に児童が参加したりするなど、大いに盛り上がりました。
午後からは、毎年恒例となった初等部生と保護者による「親子スポーツ大会」が行われ、元気な歓声が初等部グラウンドに広がりました。
2日目は、校内に展示している様々な作品をじっくりと鑑賞しました。初等部では、図工で作った作品の他に、国語や算数、社会や理科等の授業で作った作品や新聞なども展示しています。
また、6年生による「礼法学習」の発表が記念学舎で行われました。多くの保護者や来場者に6年生がお茶を振る舞い、おもてなしをしました。
今年のみどり祭のテーマは『令和を彩れ!私たちの笑顔で』です。どの学年の作品も、それぞれの個性が感じられるような素晴らしいものばかりでした。天気にも恵まれ、実り多い2日間を過ごすことができました。

20191109 (1).jpg20191109 (2).jpg

20191109 (3).jpg20191109 (4).jpg

20191109 (6).jpg20191109 (5).jpg

2019年10月28日 (月)

3年生 社会科見学(イトーヨーカドー大船店)

10月17日(木)、初等部3年生は、社会科の"はたらく人とわたしたちのくらし"の学習で、イトーヨーカドー大船店を見学させていただきました。
グループごとに、商品の並べ方や表示の仕方などに注目して店内を見てまわりました。 魚や肉が様々な産地から運ばれていることや、生産者の名前がわかる野菜が販売されていることに気づき、熱心にメモを取っていました。見学の最後には、ボランティアで来て下さった保護者の方に「買いものをするときに気をつけていること」などを質問し、見学を終えました。
今回の見学でお店の方々の努力や工夫を知り、学校に帰ってからは、一人ひとり見学のまとめをしました。その作品を、11月のみどり祭で展示することになり、今からとても楽しみです。

2019年10月08日 (火)

3・4年生宿泊体験(御殿場)

3年生と4年生が合同で宿泊体験学習に出掛けました。3年生は1泊2日、4年生は2泊3日の行程です。

【1日目】10月2日(水)
今年もまずは大磯の海岸で地曳網体験をしました。3年生と4年生が網の両端を持ち、息を合わせて引き上げると、青魚やサメが網にかかっており、子どもたちも興味津々な様子でした。
その後、静岡県の御殿場市にある国立中央青少年交流の家に向かいました。施設内を巡るオリエンテーリングでは、4年生が3年生に声を掛けながらグループでまとまって歩くなど、3年生と4年生が相談しながら協力して活動していました。
20191004 (1).jpg20191004 (2).jpg
夕方、食事を終えて日が暮れた頃、みんなでキャンプファイヤーを囲みながらゲームをしたり歌を歌ったりして過ごしました。初めは大きく燃えていた火も、キャンプファイヤーが終わりに近づくにつれてだんだんと小さくなっていき、最後には子どもたちそれぞれが、落ち着いた雰囲気の中で一日の活動を振り返っていました。
また、お風呂や寝具の用意を、この宿泊体験では友達と声を掛け合い協力しながら、自分たちの力で行っていました。
20191004 (3).jpg

【2日目】10月3日(木)
2日目からは3・4年生がそれぞれに分かれての活動となります。

(3年生)
3年生は一足早く施設を後にして、足柄にある神奈川県立21世紀の森に向かいました。初等部では見ることのない豊かな自然に触れる事を目的にし、間伐材をかんなで削って箸を作ったり、自然の中を散策したりしました。
全ての行程を終えて初等部に帰るバスの中で、「もう1泊したかった!」「けっこう疲れた。」などと口々に話す様子がありました。初めての宿泊体験学習は3年生にとって充実したものになったようです。
20191004 (4).jpg
(4年生)
3年生と別行動になった4年生の2日目は、防災ラリーから活動が始まりました。「防災に関するクイズ」や「もやい結び」、そしてがれきを想定して張り巡らされたテープに触れないように通っていく「脱出ゲーム」を行いました。一度通ったところは通れなくなるので、グループの仲間で順番を話し合い、協力してクリアしようとする姿が印象的でした。
午後からは、日本茶インストラクター協会の方によるお茶体験をしました。お茶について学んだあと、グループごとにお茶を入れてみて、1煎目と2煎目そして3煎目の味の違いを感じました。2煎目を飲んだ子どもたちが、みんな苦いといっており、味の違いをしっかりと感じ取れたことと思います。その後は煎茶やほうじ茶、玉露など8種類のお茶を飲んで味や色、そしてにおいの特徴を覚えて当てる、闘茶というものを行いました。子どもたちはお茶を注がれるたびに、まるでソムリエのように、においや色、味を確認し、どのお茶なのか真剣に考えていました。この体験を通して、お茶の奥深さに気づけたことと思います。
20191004 (5).jpg20191004 (6).jpg


【3日目】10月4日(金)
(4年生)
最終日となる3日目は、宿舎の掃除から始まりました。昨年度以上に上手に協力してシーツをたたむ姿に成長を感じました。
その後退所式を行い青少年交流の家を出発した後、次の目的地である西湖野鳥の森公園に行きました。野鳥の森公園では、それぞれのグループにガイドさんが付き、話を聞きながら青木ヶ原樹海の中を歩いていきました。木漏れ日が差し込む中、青木ヶ原樹海の中で見られる植物や動物など様々なことを教えていただきました。
子どもたちもガイドさんの話を目を輝かせながら聞き、様々な質問をして進んでいきました。樹海を出た後は、コウモリ穴に入りました。みんなでヘルメットをかぶり、涼しい洞窟の中を進んでいきました。ちょっとした冒険気分で、子どもたちも楽しそうにしていました。
その後河口湖畔に移動し、昼食をとって初等部へ戻りました。

この2泊3日の活動を通して、3年生の子たちを連れて歩く姿やすばやく並ぶ様子に成長を感じることができました。
この経験を生かして、これからの学校生活でも頑張ってほしいと思います。
20191004 (7).jpg20191004 (8).jpg

2019年09月19日 (木)

NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室

9月19日(木)NTTドコモの方にお越しいただき、3・4年生を対象としたケータイ・スマホ安全教室が行われました。
今回は、インターネットやSNS上での個人情報の取り扱いや、メール等での文字のみで行うコミュニケ―ションにおいて気をつけるべき事を、具体例とともに教えていただきました。
動画を観たり調べものをしたりして、日頃から情報機器を身近に感じている子も多いようですが、使い方によっては思わぬトラブルのもとにもなってしまう事を学び、これからの使い方を改めて考えていました。
20190919 (1).jpg20190919 (2).jpg

2019年07月25日 (木)

英語夏季集中講座

7月22日(月)~24日(水)の3日間で、1~3年生の約140名(希望者)が英語夏季集中講座を受講しました。
6月に実施した5年生と同様に、外国人講師がそれぞれの教室を回るシステムで、子どもたちは3日間で9名の先生と一緒に英語を学ぶことができました。
初日は不安な様子を見せる子どももいましたが、すぐに打ち解け、休み時間には外国人講師と遊ぶ姿も見られました。
2日目は、授業が始まる前の教室の様子がガラリと変わり、初等部の先生にも"Hello!" と英語であいさつをしてくれました。また、初日に習った表現を使い、" What's your name?" や "Where are you from?" などと尋ねてくる児童もいました。
3日目は、オールイングリッシュの授業にも慣れたようで、講師の問いかけに対して、自然と英語で答えている様子がうかがえました。最後の授業で描いた絵を"Teacher, look at this!" と楽しそうに見せてくれる児童もおり、有意義な3日間を過ごすことができたと思います。
今回の集中講座の目的の一つとして、いろいろな国の出身の先生たちと英語を通してつながる経験をするというものがありました。日頃、アメリカ英語をお手本として勉強してきた子どもには新鮮なものがあったようで、次にどこの国出身の先生に会えるのか質問してくる児童もおり、違いにとても興味を持つ様子が見られました。このような経験が、世界に目を向けるきっかけになれば良いと思います。
20190724 (1).jpg20190724 (2).jpg
20190724 (3).jpg20190724 (4).jpg

2019年06月26日 (水)

3年生 社会科見学(栄消防署)

3年生は、社会科の「安全なくらしを守る仕事」の学習の一環として、横浜市の栄消防署へ社会科見学に行きました。
栄消防署では予防課の方たちが消防署の様々な仕事についてお話をしてくださり、消防署の中も見学させていただきました。24時間、どんなときでもすぐに現場に向かえるような工夫や心掛けを教えていただき、これまでに学習してきた事を、より深く理解することができました。
今回学んだことをこれからも大切にして、防災意識を高めていけるようにしていきたいと思います。
20190621 (1).jpg20190621 (2).jpg

2019年05月23日 (木)

『かけぬけてゆく 勇気と希望 勝利のにじ色 ファンファーレ』

暑さ対策のため、例年より3週間ほど早い運動会となりました。
応援団は、短い準備期間でも、みんなが一致団結して運動会にのぞめるようにと、工夫を凝らし全力でがんばりました。
運動会当日、その努力は見事実を結び、全校生で熱い応援合戦を繰り広げることができました。また、競技中に声を掛け合い、あたたかい応援を送る姿もみられました。
高学年の力強い走り、中学年のチームワーク、低学年のかわいらしいダンス...。
令和元年の運動会、子どもたち一人ひとりが輝く素晴らしい運動会になりました。

20190518 (1).jpg20190518 (2).jpg

20190518 (3).jpg20190518 (4).jpg

20190518 (5).jpg20190518 (6).jpg

20190518 (7).jpg20190518 (8).jpg


2019年04月26日 (金)

春の遠足

4月25日(木)に、1・6年生、2・4年生、3・5年生の春の遠足が行われました。


【1・6年生 日比谷花壇大船フラワーセンター】
1年生と6年生による春の遠足が行われました。大船フラワーセンターでは、様々な自然と関わりながら、子どもたちが元気に活動しました。
1年生は、6年生にリードされながらスタンプラリーに挑戦したり、笑顔でお弁当を食べたりする姿が見られました。フラワーセンターの園長さんにもスタンプラリーに参加していただき、
いろいろな感覚を使いながら自然に親しむ楽しさを教えていただきました。6年生は、1年生をまとめ、時には1年生を気遣う姿が見られました。
こうした温かな交流のもと、たくさんの花々や木々にも触れることができ、1年生にとっても6年生にとっても成長ある新たな発見の一日となりました。
20190425-16 (1).jpg20190425-16 (2).jpg


【2・4年生 よこはま動物園ズーラシア】
2年生と4年生は、よこはま動物園ズーラシアに行きました。4年生は、今回初めて遠足で下級生を連れていくということもあり、どのグループも張り切っていました。
園内で2年生を優しく連れていく4年生の姿に成長を感じ、2年生も4年生ととても楽しそうに過ごしていました。それぞれの生息環境を再現したズーラシアならではの動物の様子を、
子どもたちはじっくりと観察し、様々な気づきをしていました。今回の遠足を通して、これからの2・4年生のつながりが、さらに強くなってくれることを期待しています。
20190425-24 (1).jpg20190425-24 (2).jpg


【3・5年生 新江ノ島水族館】
3年生と5年生は、電車を乗り継いで新江ノ島水族館に向かいました。5年生が3年生の希望を聞きながら行き先を決め、展示やショーを一緒に楽しく見学する姿がありました。
なぎさの体験学習館では、ナマコやヒトデなどの生き物に触れる体験を行いました。
実際に見て、触れて、多くのことを学びながらも、3・5年生の仲の深まる充実した一日となりました。
20190425-35(2).jpg20190425-35(1).jpg

2019年04月24日 (水)

新入生歓迎会

4月22日(月) 新入生歓迎会が行われました。
第1部では、6年生が1年生を2~5年生の教室に連れて行き、それぞれの教室でレクリエーションを一緒に楽しんでいました。学年が一つずつあがり、1年生を歓迎してあげようという気持ちがどの学年からも感じられました。
第2部では、全校児童がグラウンドに集まり、代表委員が企画したクイズ大会、1年生へのインタビューをみんなで楽しみました。
会の最後には、1年生に心をこめて作ってあげた歓迎カードを6年生が渡し、1年生はとても嬉しそうに受け取っていました。1年生にとっては、上級生からの温かいもてなしでこれからの学校生活が楽しみになったのではないでしょうか。全校が一つになり、温かく、楽しい時間を共有することができたように思います。
20190422 (1).jpg20190422 (2).jpg
20190422 (3).jpg20190422 (4).jpg

2019年02月05日 (火)

3年生 社会科見学(鎌倉ハム)

1月29日(火)社会科見学で鎌倉ハム富岡商会に行きました。
子どもたちは、工場で働く人と仕事について学習をしてきており、自分なりに知りたいと思うことを考えて見学しました。
工場では、鎌倉ハム富岡商会の歴史を教えていただいたり、実際に加工しているところを見せていただいたりして、普段自分達が食べているハムなどがどのようにできているのかということを学ぶことができました。
また、加工前の様々な部位のお肉や、お肉が職人さんの手によって円いハムの形になっていくところを見た子どもたちは、お肉の大きさや技にみんな驚いていました。
試食もさせていただき、子どもたちは作り手の思いを感じながらおいしそうに食べていました。
最後には質問にも答えていただき、子どもたちもより深く工場のことについて知ることができました。
今回の社会科見学を通して子どもたちは、工場で働く人たちがどのような思いをもって働いているのかということを感じられたことと思います。
20190205 (1).jpg20190205 (2).jpg
20190205 (3).jpg20190205 (4).jpg

2019年01月09日 (水)

冬空に誓う ~3学期始業式と書き初め大会~

新しい年を迎え、凛とした寒さが広がる朝、元気に登校した初等部生。
始業式では、各学年の代表から3学期への抱負が述べられる中、全校児童一人ひとりも各々の思いを胸に漲らせていました。
20190108 (1).jpg20190108 (2).jpg

その後は、恒例の書き初め大会が行われました。
1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆でそれぞれの題目を書き上げました。
文房四宝、道具の扱い、所作も大切に、筆初めに挑んだ初等部生です。
20190108 (3).jpg20190108 (4).jpg
20190108 (5).jpg20190108 (6).jpg

2018年12月13日 (木)

学習発表会

12月8日、松本講堂にて学習発表会が行われました。
前半は、1・3・5年生、合唱クラブと器楽クラブが音楽の発表を行い、合唱や合奏を披露しました。練習を重ねて磨き上げられたステキな演奏が会場に響き渡りました。
後半は、2・4・6年生が演劇を披露しました。役になりきり、劇を盛り上げる初等部生の熱演が光りました。
どの学年・クラブも、日頃の学習や練習の成果を発揮し、沢山の観客の前で堂々と発表することができました。
20181213 (8).jpg20181213 (1).jpg
20181213 (3).jpg20181213 (5).jpg
20181213 (7).jpg20181213 (2).jpg
20181213 (4).jpg20181213 (6).jpg

2018年10月04日 (木)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)2日目

10月4日(木)3・4年生の宿泊体験学習2日目が始まりました。

【3年生】
3年生は今日で宿泊体験学習が終わりとなるので、荷物の整理や宿舎の片付けをして退所式を行い国立中央青少年交流の家を後にしました。

20181004 (1).jpg20181004 (2).jpg

その後3年生は県立21世紀の森へ行きました。そこでは自分たちで木材を削り、箸を作りました。施設の方の話を聞きながらカンナの使い方を学び、何度も削りながらちょうどいい大きさに仕上げていきました。出来上がった箸を見て、とても満足そうに大切にしている様子が見られました。そして施設に併設されている展示室では、森林・林業に関わる道具や木工品などが展示してあり、実際に触れながら、いろいろなことを学ぶことができました。

3年生にとって初めての宿泊体験学習となりましたが、様々なことを協力しながら乗り越えていくことができ、よい経験になったことと思います。
20181004 (3).jpg20181004 (4).jpg

20181004 (5).jpg20181004 (6).jpg

【4年生】
4年生は朝食を食べ終えると3年生と別れ、2日目のプログラムを行いました。
防災ラリーでは、災害時に役立つ知識や技術を身につけるための3つの課題に挑戦しました。塞がれた狭いすき間を通るために互いに体を支えながら脱出したり、固定しやすく解きやすい"もやい結び"の結び方を学んだりしました。
20181004-4(1).jpg
午後は宿泊地の静岡にちなみ、日本茶インストラクター協会の方を講師に招いてお茶講座を行いました。
まずはお茶に関するクイズに答え、上手なお茶の入れ方を、実演を交えて教えていただきました。一煎目、二煎目、三煎目と、味が変化していくことを感じて驚きの声を上げている子もいました。初等部に帰ってからの礼法学習に生きる、お茶をいれる技と心を学ぶことができました。
次は煎茶や紅茶、玉露など9種類のお茶の茶葉の様子や味を確かめました。それぞれに味や香りに特徴があり、甘みや苦みの違いを細かく感じていました。最後には、味や色、香りからお茶の種類を当てる"闘茶"にも挑戦しました。
20181004-4(2).jpg20181004-4(3).jpg
夜はナイトハイクを行い、暗闇の中で聞こえる虫や鳥などの自然の音に耳を澄ませました。懐中電灯を交代で持ちながら、仲間とともにゴールまでたどり着くことができました。
20181004-4(4).jpg
集団での生活を通して、ルールやマナーを守る態度が形成されてきています。
 

2018年10月03日 (水)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)1日目

10月3日(水)3年生と4年生が合同で宿泊体験学習に出掛けました。
まずは大磯の海岸で地引網をしました。3年生と4年生が網の両端を持ち、息を合わせて引くと、たくさんの青魚やシラス、サメまで網にかかり、子どもたちからは歓声が上がりました。
20181003 (1).jpg20181003 (2).jpg
続いて今回の宿泊地の御殿場、国立中央青少年交流の家に向かいました。到着後は入所式をして、3・4年生がグループを作り所内を巡るオリエンテーリングをしました。4年生がリーダーシップを取りながら、みんなでまとまって行動できるよう声を掛けたり、チェックポイントを見つけられるように相談したりする姿が見られました。
20181003 (3).jpg20181003 (4).jpg
夕食後はいよいよキャンプファイヤーです。司会や各クラスの出し物など、今日までに用意してきたことを一生懸命披露しました。みんなで炎を囲みながら大いに盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
富士山のふもとで、3・4年生が同じ時間を過ごし、今まで以上に交流を深めた1日となりました。

20181003 (5).jpg20181003 (6).jpg

2018年09月28日 (金)

KDDI ケータイ教室 安心・安全講座

9月19日(水)、3・4年生を対象にKDDIの方による携帯電話の安心・安全講座をしていただきました。
携帯電話やスマートフォンを使用する際、同じ言葉でも、音声として伝わる言葉と読んだだけの言葉の伝わり方には違いがあるということやスマホゲームなどへの課金、インターネットのなかで知り合った人との接し方について考えていきました。子供たちも様々な事例を知ることで、どんなことに気を付けたらいいかということを考え、安全に使っていくためにルールをしっかり決めておくことの大切さを知ることができました。
20180919 (1).jpg20180919 (2).jpg

2018年07月25日 (水)

1・2・3年生 英語集中講座

 7/23(月)~7/25(水)に、英語の短期集中講座を行いました。
 今回も外部から外国人講師の先生をお招きし、普段の授業とは違う、10人程度のグループに分かれて活動しました。1~3年生は特に英語好きの子どもが多い学年なので、104名が参加しました。
 子どもたちははじめ、緊張していた様子でしたが、明るく、個性豊かな外国人講師の先生方とすぐに打ち解け、休み時間には英語を使って質問をしている様子が見られました。
 プログラムはオールイングリッシュで行われ、算数的・理科的・図工的・音楽的・体育的な分野などと結び付けられた授業編成となっておりました。

 毛糸を使って指示された形を作ってみたり、チョウが成虫になるまでの様子を体で表現したり、友だちの絵を描いて紹介してみたり、英語で足し算をしてみたりなど、身近なことを英語で表現し、コミュニケーションツールとして英語を用いることができていました。

 3日間とも体を使って楽しく英語を学べたようですが、「Teacher!見て!shark!」と早速覚えた言葉を使って話しかけてくる子どももいて、しっかりと学んだ内容が身についているのを感じました。この3日間で感じた「英語を使って話すことができた」や「英語が楽しい」などの気持ちを大切に、2学期からの授業へ臨んでくれることを期待しています。
20180724 (1).jpg20180724 (2).jpg
20180724 (3).jpg20180724 (4).jpg
20180724 (5).jpg20180724 (6).jpg

2018年07月03日 (火)

3年生 社会科見学(栄警察署)

 7月3日(火)栄警察署に社会科見学へ行きました。
 栄警察署では、交通課の方から、自転車のルールなど交通事故を防ぐためにはどうしたらいいのかという話をしていただきました。地域課の方からは、警察の方の装備品についての説明やパトカーと白バイについての説明などをしていただきました。実際にサイレンの音を聞かせていただいたり、ヘルメットなどを被らせていただいたりしました。さらに鑑識の方と自分たちの指紋を採取するという体験もさせていただきました。テレビで見るような体験をすることができ、実際に指紋が浮き出てくる不思議さと驚きにみんな笑顔になっていました。
 警察の方々の話を聞き、実際にいろいろと体験させていただくことでより学びが深まっていったと感じました。
20180703 (1).jpg20180703 (2).jpg
20180703 (4).jpg20180703 (3).jpg

2018年06月20日 (水)

3年生 社会科見学(栄消防署)

 6月20日(水)栄消防署へ社会科見学に行きました。社会科の授業で消防について学んだことを基に子ども達は消防署の方への質問を考えてきました。
 栄消防署では予防課の方たちが消防署のことについてお話をしてくださり、消防署の中も見学させていただきました。普段見ることのできないところを見ることができ、子ども達は消防署の方のお仕事について深く知ることができました。

20180620 (1).jpg20180620 (2).jpg
 消防車の装備などについても実物を見ながらお話ししていただき、現場に行くときの消防士さんの装備なども見せていただきました。また、煙体験もすることができ、煙の怖さや火事が起きた時にどう避難すればいいのかを実際に体験することができました。最後には、子ども達が考えてきた質問にも答えていただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。
 今回学んだことをこれからも大切にして、防災意識を高めていけるようにしていきたいと思います。
20180620 (3).jpg20180620 (4).jpg

2018年04月27日 (金)

春の遠足

4月27日(金)に、春の遠足が行われました。1・6年生、2・4年生、3・5年生がそれぞれペアになり、一緒に出掛けました。

【1・6年生 大船フラワーセンター】
大船フラワーセンターでは、恵まれた天候のもと、元気に子どもたちが活動しました。1年生は、6年生にリードされながら自然クイズに挑戦したり、笑顔でお弁当を食べたりする姿が見られました。6年生は、入学してからお世話している1年生のお兄さん・お姉さんとしてグループをまとめ、時には1年生を気遣う思いやりある最高学年らしい姿が見られました。
こうした温かな交流のもと、たくさんの花々や木々にも触れることができ、1年生にとっても6年生にとっても成長ある新たな発見の1日となりました。

20180427-1 (1).jpg20180427-1 (2).jpg
20180427-1 (3).jpg20180427-1 (4).jpg


【2・4年生 よこはま動物園ズーラシア】
天気にも恵まれ、最高の遠足日和となりました。2年生と4年生が一緒のバスに乗り、楽しいお話をしながら横浜動物園ズーラシアに向かいました。
午前中は、なかよしグループごとに象や猿などの様々な動物たちをじっくり観察する様子が見られました。4年生が2年生の手を引いてゆっくり歩いたり、積極的に声をかけて並べたりするなど、お兄さん・お姉さんとして頑張りました。また、クイズにも挑戦し、動物について楽しく学んでいました。午後は、わくわく広場とサバンナの遊び場に分かれて遊具で遊びました。普段とは違う場所でも譲り合いながら、楽しく遊んでいる様子が見られました。子どもたちにとって充実した一日となりました。
20180427-2 (1).jpg20180427-2 (2).jpg
20180427-2 (3).jpg20180427-2 (4).jpg


【3・5年生 新江ノ島水族館】
暑すぎずちょうどよい気温の遠足日和となりました。今回は3年生にとって初めてとなる電車を使って移動する遠足となり、新江ノ島水族館へと向かう間、子供たちもとても楽しそうにしていました。そして、3年生をしっかりと連れて歩く5年生の優しく頼りがいのある姿が印象的でした。
水族館では、なぎさの体験学習館の方から「よく見て発見これな~んだ!?」という冊子をいただき、そこに書いてある問題の答えをそれぞれのグループごとに探していくことで、生き物や水族館の設備について学んでいくことができました。

普段から子供たちにとって馴染みのある水族館ですが、いつもとは違う目線で見学していくことで、普段とは違う学びや感動が得られた遠足になりました。

20180427-3 (1).jpg20180427-3 (2).jpg
20180427-3 (3).jpg20180427-3 (4).jpg

2018年04月24日 (火)

第1回初等部避難訓練

4月24日(火)に、今年度初めての避難訓練を行いました。
1年生は、初等部に入って初めての避難訓練でした。緊張しながらも先生の指示をよく聞いて避難することができました。2~6年生は、今まで何度も繰り返してきた成果を発揮し、とても迅速に避難することができました。
その後、部長代理先生から、大地震が起きたときどのようにして自分の命を守るかなど具体的な話を聞きました。いつ、どこで起きても正しい判断ができるように訓練を積み重ねていきたいです。

20180424 (1).jpg20180424 (2).jpg

2018年04月23日 (月)

新入生歓迎会

4月23日(月) 新入生歓迎会が行われました。
第1部では、1年生が6年生のお兄さんやお姉さんと仲良く手をつなぎながら、2~5年生の教室をまわりました。それぞれの教室で1年生が楽しくすごすことができるようにレクリエーションを準備し、1年生との交流を深める姿が見られました。6年生がうまく1年生や、下級生をリードし、楽しい時間を過ごすことができました。
第2部では、全校児童がグラウンドに集まり、エビカニクスのダンスを一緒に踊り楽しみました。代表委員の児童が会を企画し、司会をつとめ上手に進行していく姿も見られました。
会の最後には、2年生から6年生が心をこめて作った、1年生への歓迎カードをプレゼントとして渡し、1年生は笑顔で受け取っていました。そして、1年生を上級生たちが花道を作って見送り、初等部全体がとても温かい雰囲気に包まれた素敵な時間となりました。

20180423(1).jpg20180423.jpg