初等部だより

2024年09月18日 (水)

令和6年度 宿泊体験学習【5年生】

9月11日から13日にかけて、5年生が静岡県の御殿場に、宿泊体験学習に行ってきました。
初日は足柄に立ち寄り、PAA21アドベンチャープログラムという活動を行いました。豊かな自然の中で、グループで協力して様々な課題に挑戦しました。
その後、バスに乗り込み国立中央青少年交流の家へ向かい、入所式を行い、夕食をとりました。夜は、外に出て星空観察を行いました。やや曇っていて、なかなか星を見ることはできませんでしたが、係の子ども達が星に関して調べてきたことを発表してくれました。

2日目は、午前中は木工体験をしたりディスクゴルフをしたりして、創作活動やレクリエーションに取り組みました。
午後は体育館にてドミノ大会を行いました。たくさんのドミノを、クラスごとに協力して並べ、大作を作ることができました。
夜はキャンプファイヤーを行い、ゲームをしたり歌を歌ったり、マイムマイムを踊ったりと、楽しみました。

3日目は、午前中からバスに乗り、大井町に向かって竹林管理体験を行いました。竹林管理に関してのお話を伺うとともに、実際に竹を切る体験などをしました。
午後は、切った竹に生地をたらしながら炭で焼く、バウムクーヘン作りを体験しました。炭の上で竹を回しながら、少しずつバウムクーヘンになっていく様子に夢中になって取り組んでいました。また、炭で焼いたバウムクーヘンを実際に食べてみて、お店で売っているものとは違うおいしさに感動していました。

3日間の宿泊体験学習を通して、協力して取り組むことや自主・自立など、様々な学びをすることができました。今後の学校生活などに生かしてほしいと思います。
20240913 (1).jpg
20240913 (3).jpg20240913 (2).jpg

20240913 (4).jpg

2024年09月18日 (水)

令和6年度 宿泊体験学習 ―富士山に見守られて―【4年生】

9月11・12日、4年生は、初等部生活で初めての宿泊体験学習として御殿場方面へ向かいました。

生命の星・地球博物館では、鉱物や生物などの展示を見学し、宇宙や地球特有のさまざまな不思議にふれました。
この後向かった国立青少年交流の家では、食事や係別活動で協力と規律を学びました。
照りつける太陽と初秋の夕風に季節のうつろいを感じながら、SDGsラリーやキャンプファイヤーでは元気に楽しく、絵手紙づくりやお茶体験では五感を働かせ、自然や仲間との充実した2日間を送りました。

この体験での学びを日常生活のあらゆる場面で生かす自立心と、自分は多くの人やものに支えられて生きていることへの深い感謝を、心に灯し続ける人になってほしいと願います。
20240912 (1).jpg
20240912 (2).jpg
20240912 (3).jpg
20240912 (4).jpg
20240912 (5).jpg
20240912 (6).jpg
20240912 (7).jpg

2024年09月02日 (月)

よりよい授業を目指して