2014年09月30日 (火)
2014年09月30日 (火)
2014年09月29日 (月)
初等部では、教員の授業力の向上を目指して、個人でテーマを決めて授業公開を行っています。
9月29日(月)、2年生の算数の授業で個人研修授業が行われました。今回は「具体的活動をとおして育てる数学的な考え方」をテーマに授業を構成していきました。
三角形と四角形」の単元で、三角形と四角形を用語として定義づけるために、図形の弁別活動を行いました。実際にいくつかの形を見たりさわったりして、三角形と四角形をグループ分けするにあたり、それぞれどのような特徴があるかについて話し合いました。抽象的な感覚をどのようにして具体化していくか、その指導方法について提案された授業でした。直線に囲まれた形、面として形を見るということを子どもたちにどのように捉えさせていかなければならないかについて考えることができたように思います。
2014年09月26日 (金)
9月26日、相模大野にある相模女子大学グリーンホールにて、第53回市立小学校音楽会が行われました。初等部の器楽クラブ「エンジェルハーモニー」は、この音楽会に開催当初より毎回参加しています。
今回器楽クラブは、グリーグ作曲「山の魔王の宮殿にて」を演奏しました。この曲は静かな出だしから最後に向かって段々と盛り上がっていく印象的な曲です。演奏するためには最後まで緊張感を持ちつづけなければならない難しい曲ですが、子ども達は集中力を切らすことなく、堂々と演奏することができました。そして、会場から大きな拍手をいただきました。
器楽クラブは今後、来年2月に行われる校内音楽会に向けて新しい曲に取り組みます。
2014年09月17日 (水)
2014年09月13日 (土)
2014年09月12日 (金)
9月12日(金)、本年度第3回目の全体研究授業が行われました。子どもたちの心に響く授業を行うためには、心に響くような教材を準備することが大切であるという考えのもと、6年生で道徳の授業が行われました。今回は、鎌倉女子大学から、中島朋紀先生と藤澤文先生に来ていただき、指導・助言をしていただきました。
今回の授業には次の4点が授業の工夫として見られました。
①心に響く資料の選定・開発
ドラえもんの登場人物の特徴的な一言
子どもの心を揺り動かすスライドショー
②資料の活用の仕方
吹き出しの使用・音楽を考える時間に使用する
③ふりかえりの工夫
あたたかい気持ちを書くことができるように、色を視覚に訴える
④話し合いの工夫
鼎談(三人組)を用いて、話し合いの活性化を図る
卒業まで、残り半年、6年生の心がさらに豊かになっていくことを期待しています。
2014年09月04日 (木)
9月4日(木)に岩瀬キャンパス全体による避難訓練が行われました。夏休み明けすぐの避難訓練となりましたが、避難開始から全体の安全が確認されるまで、幼稚部から高等部まで、緊張感を持って取り組めました。初等部の避難開始から全員の安全確認完了までの時間は5分11秒でした。
避難完了の後に、消化訓練を行いました。代表の人たちに、全校の前で実践してもらい、消防の方からの話を聞きました。
今後も、どんな状況でも落ち着いて避難することができるよう、継続して訓練に取り組んでいきます。