初等部だより

2018年10月22日 (月)

第65回 神奈川県なぎなた大会

10月21日(日)、なぎなたクラブ児童9名が第65回神奈川県なぎなた大会に参加しました。
今回は神奈川県なぎなた連盟が創立されて65年の節目の年でもあり、開会式のあとには連盟の先生方が直心影流薙刀術を披露してくださいました。普段見ることのない、気迫のこもった先生方のなぎなたに子どもたちも驚いていました。
子どもたちは型を披露する演技競技と、防具をつけて行う試合競技に参加しました。どちらの競技でも日頃の練習の成果を発揮し真剣に取り組む姿が見られました。
20181021 (1).jpg20181021 (2).jpg
20181021 (4).jpg20181021 (3).jpg
次の大会は、1年の締めくくりとなる3月の大会です。今回の経験を糧に、心と技と体を育んでいくことを期待しています。

2018年10月22日 (月)

神奈川県私立小学校 陸上記録会

10月12日(金)大和市営大和スポーツセンター競技場で神奈川県私立小学校陸上記録会が行われました。秋らしい天候の下、6年生は初等部生活最後の記録会で、たくさんの素晴らしい記録を出すことができました。特に4つの種目で1位になるなど、個人種目では昨年の13人を超える16人の入賞者が出ました。この中には、昨年度と同じ種目にエントリーし、連覇を果たした子もいます。入賞者以外の子もよい記録を出しています。リレーもバトンのうまさでは1番でした。この結果は決してまぐれではなく、昨年度から積みあげてきた技能、昨年度の記録会での自信、自主練習、そして何よりも6年生の素直さが好結果につながったのだと思います。応援も運動会の精神を引き継ぎ、自主的に温かい言葉をかけ、盛り上げていました。
20181012 (1).jpg20181012 (2).jpg20181012 (3).jpg
今日は、いよいよ陸上記録会本番。良い結果が出せるために練習してきたので、その成果を出せたらいいと思います。自分が出ない種目、また自分の学校が出なくても男女関係なく一丸となって応援することができたのが心に残りました。どんなに悔しくても失敗しても、「友達とがんばろう」という気持ちを補うことができるのが僕たちの学年だと気づきました。僕は「こころひとつに」が卒業式まで続くといいなと思います。(児童の修養日誌より)

2018年10月20日 (土)

第Ⅱ期入学願書 受付中

20181019.png

2018年10月11日 (木)

6年生 出前授業「美しい日本語の話し方教室」

劇団四季より講師の方をお招きし、「美しい日本語の話し方教室」の授業を受けました。実は、観劇が大好きな子どもたち。実際に劇団四季さんの公演を観たことがある子も少なくありません。日頃舞台に上がられている俳優さん達を目の前に、初めは緊張気味でしたが、授業が始まると「美しい話し方」に興味津々。いまいち掴みにくい「人に伝わる話し方」の仕組みを丁寧に教えていただき、実践してみる時にはみんな笑顔でした。
朝起きて眠るまで、「美しく話す」こと。これから色々な場面で活用してくれればと思います。
20181003_6.jpg

2018年10月05日 (金)

4年生 宿泊体験学習(御殿場)3日目

4年生の宿泊体験学習も、最終日を迎えました。
3日間お世話になった交流の家への感謝の気持ちを込め、雑巾を持って清掃を行いました。
退所式を終えて交流の家を出発し、最後のプログラムを行う野鳥の森へ向かいました。ガイドの方の案内で野鳥の森を散策し、西湖こうもり穴へ向かいました。それぞれに鹿や猪の残した跡や特徴的な地形がよく見られました。
青少年交流の家での生活の中で、すれ違った方々に元気よくあいさつをしたり、他団体の方が活動をしているところを通る時にはなるべく静かに通るよう気をつけるたりと、他者を思いやって行動する姿が見られました。
交流の家の退所式や初等部での帰りの会で挨拶をした代表の子の言葉通りに、この3日間で身に付けたことを日頃の生活に生かし、成長していってくれることを期待しています。
20181005 (1).jpg20181005 (2).jpg
20181005 (3).jpg20181005 (4).jpg

2018年10月04日 (木)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)2日目

10月4日(木)3・4年生の宿泊体験学習2日目が始まりました。

【3年生】
3年生は今日で宿泊体験学習が終わりとなるので、荷物の整理や宿舎の片付けをして退所式を行い国立中央青少年交流の家を後にしました。

20181004 (1).jpg20181004 (2).jpg

その後3年生は県立21世紀の森へ行きました。そこでは自分たちで木材を削り、箸を作りました。施設の方の話を聞きながらカンナの使い方を学び、何度も削りながらちょうどいい大きさに仕上げていきました。出来上がった箸を見て、とても満足そうに大切にしている様子が見られました。そして施設に併設されている展示室では、森林・林業に関わる道具や木工品などが展示してあり、実際に触れながら、いろいろなことを学ぶことができました。

3年生にとって初めての宿泊体験学習となりましたが、様々なことを協力しながら乗り越えていくことができ、よい経験になったことと思います。
20181004 (3).jpg20181004 (4).jpg

20181004 (5).jpg20181004 (6).jpg

【4年生】
4年生は朝食を食べ終えると3年生と別れ、2日目のプログラムを行いました。
防災ラリーでは、災害時に役立つ知識や技術を身につけるための3つの課題に挑戦しました。塞がれた狭いすき間を通るために互いに体を支えながら脱出したり、固定しやすく解きやすい"もやい結び"の結び方を学んだりしました。
20181004-4(1).jpg
午後は宿泊地の静岡にちなみ、日本茶インストラクター協会の方を講師に招いてお茶講座を行いました。
まずはお茶に関するクイズに答え、上手なお茶の入れ方を、実演を交えて教えていただきました。一煎目、二煎目、三煎目と、味が変化していくことを感じて驚きの声を上げている子もいました。初等部に帰ってからの礼法学習に生きる、お茶をいれる技と心を学ぶことができました。
次は煎茶や紅茶、玉露など9種類のお茶の茶葉の様子や味を確かめました。それぞれに味や香りに特徴があり、甘みや苦みの違いを細かく感じていました。最後には、味や色、香りからお茶の種類を当てる"闘茶"にも挑戦しました。
20181004-4(2).jpg20181004-4(3).jpg
夜はナイトハイクを行い、暗闇の中で聞こえる虫や鳥などの自然の音に耳を澄ませました。懐中電灯を交代で持ちながら、仲間とともにゴールまでたどり着くことができました。
20181004-4(4).jpg
集団での生活を通して、ルールやマナーを守る態度が形成されてきています。
 

2018年10月03日 (水)

3・4年生 宿泊体験学習(御殿場)1日目

10月3日(水)3年生と4年生が合同で宿泊体験学習に出掛けました。
まずは大磯の海岸で地引網をしました。3年生と4年生が網の両端を持ち、息を合わせて引くと、たくさんの青魚やシラス、サメまで網にかかり、子どもたちからは歓声が上がりました。
20181003 (1).jpg20181003 (2).jpg
続いて今回の宿泊地の御殿場、国立中央青少年交流の家に向かいました。到着後は入所式をして、3・4年生がグループを作り所内を巡るオリエンテーリングをしました。4年生がリーダーシップを取りながら、みんなでまとまって行動できるよう声を掛けたり、チェックポイントを見つけられるように相談したりする姿が見られました。
20181003 (3).jpg20181003 (4).jpg
夕食後はいよいよキャンプファイヤーです。司会や各クラスの出し物など、今日までに用意してきたことを一生懸命披露しました。みんなで炎を囲みながら大いに盛り上がり、楽しいひと時を過ごしました。
富士山のふもとで、3・4年生が同じ時間を過ごし、今まで以上に交流を深めた1日となりました。

20181003 (5).jpg20181003 (6).jpg

2018年10月02日 (火)

第Ⅰ期入学願書 受付中

20181001.png

2018年10月02日 (火)

1・2年生 秋の遠足

9月28日(金)、1年生・2年生合同で藤沢にある新林公園に行ってきました。1年生にとっては初めての電車を利用した遠足でしたが、2年生をお手本に上手に移動することができました。
今回の遠足のテーマは「秋を探そう」でした。子どもたちはビニール袋を持って、どんぐりや落ち葉を拾いながらハイキングコースを歩きました。低学年にとっては少し険しいコースでしたが、子どもたちは「ここは危ないからカニさん歩きだよ!」などと声を掛け合い、手を取り合いながら、無事下山することができました。
下山後は1・2年生合同のグループに分かれ、楽しくお話ししながら昼食を食べました。2年生は自分のシートに1年生を入れてあげるなど、成長した姿が見られました。
晴天に恵まれ、夏が戻ってきたかのような日でしたが、いっぱいになったビニール袋を見て、秋の訪れを感じることができたようです。
20180928-e (1).jpg20180928-e (2).jpg
20180928-e (3).jpg20180928-e (4).jpg

2018年10月02日 (火)

器楽クラブ 第57回神奈川県私立小学校音楽会

9月27日(木)に、第57回神奈川県私立小学校音楽会が行われ、初等部の器楽クラブが参加しました。初等部の器楽クラブ「エンジェルハーモニー」は、この音楽会に開催当初より毎年参加しています。
今年は、映画「リメンバー・ミー」の主題歌を演奏しまし。最初は穏やかにアコーディオンがメロディーを奏で、中盤からはテンポが速くなり、ラテンのリズムで盛り上がります。木琴・鉄琴、リコーダーや打楽器など様々な楽器の音が綺麗に重なり、会場に美しいハーモニーが響きました。たくさんの観客を前に堂々と演奏し、子ども達も達成感と充実感を感じているようでした。
演奏を披露するだけでなく、他校の合唱や合奏など様々な素晴らしい音楽に触れ、今年も素敵な一時を過ごすことができました。
20180927.jpg