武井 安彦・寺西 重郎
戦間期における銀行業の産業構造再考
1
髙橋 君子
肺胞上皮細胞および血管内皮細胞遊走能への肺線維芽細胞共培養の影響
17
小林 保子
療育期から学齢期にある障害がある子どもの家族QOLに関する研究
27
大野 和男
進路決定における保育実習・教育実習の重要性と実習時のリアリティ・ショック
35
春日 美奈子
少年司法における保護の構造
-少年の人権と健全育成-
49
鈴木 樹・稲川 英嗣・
梨本 加菜
チーム学校で求められるカリキュラム・マネジメント力
63
東 ゆかり・薩󠄀摩林 淑子・
山成 美穂
保育の表現指導を豊かにする「歌のしかけ絵本」についての一考察
-保育者養成課程における「保育内容演習表現」の授業実践を通して-
75
佐藤 康富
幼児期における思考力の深化過程に関する研究
89
柴村 抄織
源氏物語柏木論
-道信の和歌表現-
114
岩田 建
コンビニエンスストアのポテトサラダの比較
-購買意欲に対する味や食感の影響-
115
大石 美佳・松永 しのぶ
成人女性の生活意識と将来展望
-高齢期におけるソーシャルサポート期待の予備的検討-
123
稲川 英嗣
コミュニティ・スクール制度の意義
131
早石 周平・馬場 ひかり
小学校教科書の生物教材を用いた教科間連携
141
杉山 勇人
明治初期におけるアメリカ書字教育理論の受容
-C.ノルゼントを中心として-
147
大嶽 真康
北条時政考
-源頼朝、北条義時・政子との関係を中心に-
166
高橋 紀和子
養護教諭養成大学における臨床看護実習の違い
-シラバスの比較と本学の実習プログラムの工夫から-
167
谷口(山田) 亜樹子・
佐藤 祐子
小豆 Vigna angularis の食品機能と料理の試作
175
伊藤 甲之介
遠隔教育の制度化による障害のある児童生徒に対する教育方法の多様化
-訪問教育などの多様な教育の制度と同時双方向型やオンデマンド型を活用して実現できる教育-
181
林 誠之介
小学校算数科における算数的活動・数学的活動の変遷
189
※本文は鎌倉女子大学機関リポジトリからご覧になれます。