初等部だより

2025年11月26日 (水)

かがやくアイデア、色づく季節のみどり祭

11月8日(土)・9日(日)初等部のみどり祭は、「みんなで育む 七色の道 かがやくアイデア 探し出せ」をテーマに、初等部生が日常の学習を積み重ねて創造した作品などの発表と鑑賞の活動を行いました。一つひとつの作品は子どもの思いや願い、膨大な時間が流れた、作者の心の姿そのものです。学年や教科の枠を超えた鑑賞で、子どもたちは様々な作品と向き合うことで内面を深め、人間としての幅を広げていくことになりました。
今年は校内の階段や廊下を華やかに装飾する企画にも子どもたちが関わり、自分たちで行事をつくり、人をもてなす心を働かせることができました。
9日には、毎年のお楽しみ「芸術鑑賞会」が松本講堂で行われました。今年は、演劇『ちぇんじ・図書室のすきまから』を鑑賞しました。プロの役者さんの洗練された言葉や演技、身近な学校生活と本の世界を往還する巧みな演出に、子どもたちは心を掴まれ、笑いや共感、時には切ない気持ちになりながら、目くるめくように動く感情と、みんなで大きな一体感をつくる豊かで多彩な芸術を堪能できたようです。
会期中は一般の方も多くお越しくださり、初等部生の創造する「かがやくアイデア」を味わっていただけた2日間となりました。
20251119 (1).jpg
20251119 (2).jpg
20251119 (3).jpg
20251119 (4).jpg
20251119 (5).jpg
20251119 (6).jpg

2025年11月17日 (月)

令和7年度後期なぎなた審査会

11月3日、神奈川県立武道館にて令和7年度後期なぎなた審査会が行われました。
初等部からは、なぎなたクラブ5、6年生の6名が参加し、これまでの練習の成果を発揮して審査会に臨むことができました。終わった後の子どもたちから、やりきった達成感と「もっとこうすればよかった」という悔しさも見られ、さらに上手になりたいという思いがひしひしと感じられました。今後の練習も今よりも上達するように力を入れながら、取り組んでまいります。
20251103 (1).jpg20251103 (2).jpg

2025年11月04日 (火)

宿泊体験学習【4年生】

10月30日(木)~31日(金)、御殿場方面へ1泊2日の宿泊体験学習に出かけました。

初日の午前中は生命の星・地球博物館見学をし、午後は宿泊先の国立中央青少年交流の家にて、PAA21アドベンチャープログラムを実施しました。夜にはキャンプファイヤーをして楽しみました。
2日目は落ち葉を使ったしおり作りや、日本茶インストラクター協会の講師の方をお招きしてお茶体験をしました。4年生は初めての宿泊学習でしたので、普段とは違う新たな経験をたくさん積むことができました。
友達と過ごした1泊2日の経験が、今後の学校生活に生かされることを期待しています。
20251104 (1).jpg20251104 (2).jpg20251104 (3).jpg20251104 (4).jpg

2025年11月01日 (土)

あいさつからはじまる すてきな1日

2025年10月31日 (金)

秋の遠足【1年生】

10月24日(金)、1年生は金沢動物園に行きました。遠足では、たくさんの動物を見たり、飼育員さんにライオンやキリン、カンガルーの赤ちゃんについて教わったり、落ち葉や木の実を拾ったり、たくさんの活動を楽しみました。 
初等部に入学して初めての遠足でした。子どもたちはずいぶん前から楽しみにしていて、当日は朝から笑顔いっぱいのスタートでした。途中、雨が降ってきましたが、子どもたちはレインコートを着ながら歩き、雨の動物園を楽しんでいました。
「コアラが寝ている姿や、カンガルーがぴょんぴょんとんでいるところがとてもかわいかったです。」「ヤギにエサをあげられてうれしかったです。」 「たくさんがんばって歩きました。」「友達と一緒にお弁当を食べてうれしかったです。」などと感想を伝えてくれました。
今回の遠足で学んだことや感じたことをいかして、今後の学校生活をより楽しく有意義なものにしていってくれることを願っています。
R71年遠足①.jpg
R71年遠足②.jpg

2025年10月30日 (木)

鎌倉めぐり【3年生】

10月17日(金)に秋の遠足で鎌倉めぐりに行きました。3年生みんなで電車に乗車するのは初めてでしたが、マナーを守り乗車することができました。鎌倉駅に到着後、まずは鎌倉市農協連即売所に行きました。社会科で学習した即売所を実際に訪問し、販売の様子や、普段あまり目にすることのできない地元ならではの野菜を見ることができました。
その後、鶴岡八幡宮を参拝し、幕府跡を通りました。そして、鎌倉女子大学二階堂学舎で昼食をとり、鎌倉の歴史について映像を見て学びました。
最後に荏柄天神社と段葛をめぐりながら、鎌倉駅まで戻りました。天気にも恵まれ、無事に終えることができました。
R7鎌倉めぐり①.jpgR7鎌倉めぐり②.jpg

2025年10月27日 (月)

第31回みどり祭(初等部)一般公開、及び入試に向けた教育相談実施のお知らせ

11月8日(土)、9日(日)の2日間、鎌倉女子大学初等部では、
児童の作品展示を中心とした学園祭「第31回みどり祭」を開催いたします。

初等部展示の一般公開は
8日(土)12:30~15:30 
9日(日)12:30~14:30 となっております。

事前申し込み不要でご覧いただけますので、ぜひお越しください。
皆さまのご来校を教職員一同、心よりお待ちしております。

また、みどり祭当日には、入学をお考えの方を対象とした教育相談(※事前WEB予約制)を実施いたします。ご予約はこちらからお願いいたします。

会場までのアクセスはこちら

◎車・バイク・自転車での来校や、タクシーの乗り入れはできません。近隣商業施設への駐輪・駐車や、路上での駐停車も固くご遠慮願います。来校される際には、バス・電車等の公共交通機関をご利用ください。

◎来場される際には、室内履きをご用意ください。

◎展示室以外の建物やグラウンド等への立ち入りはできません。

◎作品や展示物の撮影はできません

S★2025みどり祭フライヤーweb.png

2025年10月20日 (月)

鎌倉彫【6年生 卒業制作】

鎌倉彫資料館より鎌倉彫の職人さんをお招きして、鎌倉彫体験を行いました。

それぞれが好きな図案を考え、彫刻刀を使って木皿の底面に彫っていきました。職人さんからは、基本の「薬研彫り」の他に丸刀や平刀の使い方を教わりました。
薬研彫りに苦戦しながらも、良い作品を作るためにいつも賑やかな6年生も静かに集中して取り組んでいました。
ひと月ほどかけて彫り上げ、漆を塗っていただき、3月に完成品が手元に届きます。

どのような作品ができるのか、今から楽しみです。
20251020 (1).jpg
20251020 (2).jpg

2025年10月20日 (月)

伝統工芸「鎌倉彫」にふれる【4年生】

10月8日(金)、4年生は、国語の「未来につなぐ工芸品」の学習の一環として、鎌倉彫資料館より講師をお招きし、鎌倉市の伝統工芸品である「鎌倉彫」についてお話を聞きました。
使われる木の種類、彫刻刀の使い方、そして漆についてまで、細かく教えていただきました。その中で、職人さんたちの思いを知ることもできました。
また、漆が塗られる前の「彫りの状態の作品」を実際に見せていただくと、子どもたちはその図案の美しさや、指でなぞった時の表面の滑らかさにとても驚いていました。
今回学んだ鎌倉彫の素晴らしさや魅力を、これからの学習へしっかりとつなげていきたいと思います。

20251008 (1).jpg

20251008 (2).jpg

2025年10月17日 (金)

動物園でグループ活動に挑戦!【2年生】

10月17日(金)秋晴れの下、横浜動物園ズーラシアに遠足に行きました。バスの中でもすきな動物のことを話しワクワクしていた子どもたちは、入園するなり水場で器用に鼻を使うインドゾウを目にしたとたんに笑顔がはじけ、大きな歓声をあげ喜んでいました。また、今回は初めて校外グループ活動にも挑戦しました。園内マップを手に子どもたちだけでチェックポイントを回るため、ドキドキしながらもメンバーと協力して取り組めました。
20251017_2 (1).jpg20251017_2 (2).jpg
20251017_2 (4).jpg20251017_2 (5).jpg
20251017_2 (6).jpg
20251017_2 (3).jpg