初等部だより

2025年09月30日 (火)

充実した「夏の自由研究」

2025年09月27日 (土)

自分の体を大切にすることを学ぶ【4年生】

体育の授業で「思春期の体の変化」について学習しました。ゲストティーチャーとして養護教諭に来てもらい、専門的な視点から指導してもらいました。
授業が始まるまで、自分たちの体について学ぶということで、子どもたちは少しそわそわしていました。しかし、授業の冒頭で、「自分たちの体のことについて学び、正しい知識を身につけることで、自分や友達のことを大切にできるようになります」という言葉を聞くと、子どもたちは姿勢を正し、真剣に授業に取り組んでいました。授業後、子どもたちからは、「今まで大人になるのが少し怖かったけれど、安心できた」「体を大切にするということが、今までよりもよく分かった気がする」といった感想が聞かれました。今日学んだことを自分なりに受け止めている様子が見られ、とてもうれしく思いました。
R74年保健①.jpgR74年保健②.jpg

2025年09月19日 (金)

スーパーマーケット見学に行きました!【3年生】

3年生社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環で、スーパーマーケットを見学しました。
お店の中だけでなく、普段は入れないバックヤードも見せてもらい、スーパーの工夫を知ることができました。
子どもたちは、たくさんの発見に目を輝かせていました。
今日の学びを、これからの社会科の授業で生かしていきます。
image0 (3).jpg

2025年09月03日 (水)

猛暑の中、二学期スタート

9月1日(月)二学期始業式が行われ、長い夏休みを終え久しぶりに登校する初等部生は元気いっぱいでした。教室で担任の先生とあいさつを交わし、早速お友だちの自由研究の発表に関心を寄せ楽しそうに過ごす姿が多く見られました。
「二学期は学習発表会やみどり祭があるので、友だちとの協調性を大事にしたい」と、代表児童が二学期の抱負を述べていました。実りの多い二学期になりそうです。

R7 1年生 朝の会.jpgR7 1年生 自由研究発表会.jpg

2025年09月01日 (月)

ふしぎのタネを大切に

2025年08月28日 (木)

スイミングクラブ 夏の活動

初等部スイミングクラブは、学校の室内プールを利用し、夏休み中活動しました。練習はそれぞれの泳力に合わせ、コース別に分かれ取り組みました。

8月12日(火)には、第19回鎌倉市学童水泳大会が開催され、スイミングクラブから10名が参加し、練習の成果を発揮しました。
今年は4、5年生が中心でしたが、5名の児童が入賞するなど来年以降の活躍も楽しみな結果となりました。
20250828 (2).jpg
20250828 (1).jpg

2025年08月26日 (火)

実用数学技能検定「数検」グランプリ「文部科学大臣賞」受賞

令和7年8月4日にアルカディア市ヶ谷 私学会館(東京)で第33回実用数学技能検定「数検」グランプリ表彰式典が行われ、初等部が「文部科学大臣賞(小学校部門)」を受賞しました。
これは、昨年度の団体受検の検定結果を基に、全国の小学校の中で、卓越して優秀であった団体1校に贈られる大変名誉な賞です。
これを励みにして、算数をはじめ様々な学習に熱心に取り組んでほしいと思います。
数検文部科学大臣賞②.jpg数検文部科学大臣賞①.jpg

2025年07月25日 (金)

職員研修「子どもも、教師もウェルビーイング」

7月24日(木)、早稲田大学 教育・総合科学学術院教授の藤井千春先生をお招きし、職員研修を行いました。
「子どもも、教師もウェルビーイング」をテーマに、対話的・協働的な学びの意義や授業のあり方についてご講演をいただき、その後の質疑応答やグループ協議を通して理解を深めることができました。教職員一同、大変有意義な研修となりました。
今回の学びを今後の教育活動に生かし、子どもたちの健やかな成長を支援してまいります。
R7職員研修.jpg

2025年07月23日 (水)

令和7年度 1学期終業式

7月23日(水)、令和7年度1学期終業式を松本講堂にて行いました。
部長先生より、健康に気をつけること、ふり返りと目標を大切にすること、自分からすすんで良いことをすることについて、お話がありました。
また、2年生と4年生の代表児童が、1学期のふり返りを発表してくれました。
これから長い夏休みに入りますが、また元気に2学期に会えることを楽しみにしています。
R71学期終業式②.jpg
R71学期終業式①.jpg

2025年07月15日 (火)

みんな大好き係活動【4年生】

係活動は、子どもたちが自分の興味や関心に基づいてグループをつくって行う活動です。子どもたちは、自分たちの活動を通してクラスの雰囲気を明るく楽しくするよう取り組んでいます。新聞にまとめたり、生き物を飼って紹介したり、ぬりえをつくったり、イベントを企画してみんなに楽しんでもらったりと、活動の内容は多岐にわたります。

自分たちでアイデアを出し合い、工夫を重ねながら取り組む姿から、子どもたちの主体性や創造性が育っていっていることを感じます。これからも、子どもたちの豊かな発想と熱意あふれる表現が楽しみです。
20250715-2 (1).jpg
20250715-2 (2).jpg