初等部だより

2024年04月25日 (木)

5月25日(土) 第2回 学校紹介【事前予約制】

2024学校紹介2.png

2024年04月22日 (月)

令和6年度 運動会 一般公開のお知らせ

今年度の運動会は、一般公開(事前申し込み不要)となります。
運動会当日、入場口で受付を行います。
なお、一般来場者の方の写真・動画の撮影はできませんのでご了承ください。

また、年長または年中のお子様にご参加いただける競技もございます。
競技に参加を希望される方は下記申し込みフォームから事前申し込みをお願いします。
(申込期間:4月23日 12:00~ 5月13日 15:00)

2024運動会チラシ用0422_page-0001.jpg

2024年04月12日 (金)

令和6年度 入学式

4月9日 令和6年度入学式を行いました。

春の嵐となってしまった今年の入学式でしたが、新入生は保護者の方に手を引かれ、元気一杯笑顔で登校してきました。式典では、保護者や教員、在校生が見守る中、大きな声で自分の名前を言い、元気な歌声を講堂一杯に響かせることができました。
この嵐の日の入学式は、皆の記憶に残る特別な日となりました。強い雨風にも負けず、綺麗に咲き続ける桜のように、新入生の皆さんが、これから始まる小学校生活においても、仲間との絆を大切に、強く逞しく成長されていきますことを心より願っています。
20240416 (2).jpg20240416 (1).jpg20240416 (3).jpg

2024年04月12日 (金)

令和6年度 1学期始業式

4月8日(月)いよいよ新年度が始まりました。松本講堂に全校児童が集まっての始業式でした。
一つ学年が上がり、クラス替えがあり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
初等部生は部長先生や代表児童の話をしっかりと聞き、落ち着いた態度で始業式に臨んでいました。
代表の6年生は、今年1年間、頑張りたいことを具体的に話しました。そこには、6年生としての引き締まった表情の中にも進級した喜びが感じられました。

今年も新たな目標を胸に、一人ひとりが頑張って感謝と奉仕のこころを磨き、初等部生みんなで成長していくことを願っています。

2024年04月12日 (金)

ご進級おめでとうございます

2024年03月21日 (木)

一年を振り返ることは 次を見据えた目標をもつこと  令和5年度 修了式

花笑みの季節を迎えた3月19日(火)、全校児童が松本講堂に集まり令和5年度修了式が行われました。
初等部部長から「一年を振り返ることは、次の学年に向けての準備として目標をもつことでもある」というお話があり、代表者による振り返りの発表を聞くとともに、児童一人ひとりがそれぞれの一年間に思いを寄せていました。
大きく成長した自分に誇りと喜びを感じ、またそれを支えてくれた人々への感謝の気持ちを忘れずにさらなる飛躍をしていけることを願っています。
20240319 (1).jpg
20240319 (2).jpg
20240319 (3).jpg

20240319 (4).jpg

2024年03月21日 (木)

初等部の授業紹介【動画】2024

2024年03月19日 (火)

第68回卒業証書授与式

3月13日(水)、鎌倉女子大学初等部第68回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。晴天に恵まれ、62名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。卒業証書を受け取る卒業生の立派な姿に6年の月日を感じました。
この学年の学年名である「すみれ」の花言葉は、「誠実」「謙虚さ」です。初等部で学んだことを礎に中学校で学びを広げ、何事にも常に誠実に取り組み、成長していってほしいと思います。
1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

2024年03月18日 (月)

初等部の施設【動画】2024

2024年03月15日 (金)

見て学ぶ、聞いて学ぶ、感じて学ぶ【5年生】

 3月8日に社会科見学に行きました。日産自動車追浜工場では、働きやすい環境づくりのために工場内で様々な工夫が行われていることを学びました。「いたるところに働く人のアイディアがあっておもしろい。もっと見ていたかった。」と話している子がいました。また、EV車やe-POWER車を見て、理科で学習したモーターとの関わりを考えている子もいました。
 鶴見蛍光灯リサイクル工場・横浜プラスチックリサイクル工場・Jバイオフードリサイクル工場では、工場の方々から、私たちの生活を支え環境を守るために行っていることを分かりやすく教えていただきました。消費期限が1年以上残っているものでも捨てられてしまうことがあると知り、「なんてもったいないことをしているんだ。みんなで食べたらいいのに。」と悲しそうな表情を浮かべている子が多くいました。
 今回、実際に見て、聞いて、感じたことは"生きた知識"として子どもたちの成長につながると感じました。
P1311352.jpgP1311378.jpgP1311724.jpgP1311610.jpg