初等部だより

2025年07月25日 (金)

職員研修「子どもも、教師もウェルビーイング」

7月24日(木)、早稲田大学 教育・総合科学学術院教授の藤井千春先生をお招きし、職員研修を行いました。
「子どもも、教師もウェルビーイング」をテーマに、対話的・協働的な学びの意義や授業のあり方についてご講演をいただき、その後の質疑応答やグループ協議を通して理解を深めることができました。教職員一同、大変有意義な研修となりました。
今回の学びを今後の教育活動に生かし、子どもたちの健やかな成長を支援してまいります。
R7職員研修.jpg

2025年07月23日 (水)

令和7年度 1学期終業式

7月23日(水)、令和7年度1学期終業式を松本講堂にて行いました。
部長先生より、健康に気をつけること、ふり返りと目標を大切にすること、自分からすすんで良いことをすることについて、お話がありました。
また、2年生と4年生の代表児童が、1学期のふり返りを発表してくれました。
これから長い夏休みに入りますが、また元気に2学期に会えることを楽しみにしています。
R71学期終業式②.jpg
R71学期終業式①.jpg

2025年07月15日 (火)

みんな大好き係活動【4年生】

係活動は、子どもたちが自分の興味や関心に基づいてグループをつくって行う活動です。子どもたちは、自分たちの活動を通してクラスの雰囲気を明るく楽しくするよう取り組んでいます。新聞にまとめたり、生き物を飼って紹介したり、ぬりえをつくったり、イベントを企画してみんなに楽しんでもらったりと、活動の内容は多岐にわたります。

自分たちでアイデアを出し合い、工夫を重ねながら取り組む姿から、子どもたちの主体性や創造性が育っていっていることを感じます。これからも、子どもたちの豊かな発想と熱意あふれる表現が楽しみです。
20250715-2 (1).jpg
20250715-2 (2).jpg

2025年07月15日 (火)

おもてなしの心【礼法指導】

初等部では、建学の精神である「感謝と奉仕のこころ」「人・物・時を大切にするこころ」を体現できるよう、礼法指導を行っています。

今回、1~5年生は、和室での立居振舞や茶器の扱いについて動画を見て学びました。特に2~5年生は、「畳の縁は踏まずに歩こう」「背中を曲げずに礼をしよう」と昨年度の礼法学習を振り返ることができました。
6年生は、中・高等部の礼法室を借りて、煎茶の淹れ方やいただき方を学びました。グループに分かれ、おもてなしをする役とおもてなしを受ける役に分かれて実践しました。おもてなしをする役の児童は、話しやすい話題を選ぶなど相手を尊重した振る舞いをすることができました。

礼法指導を通して、人を思いやったり、物を大切にしようとしたりする心が育まれています。
20250715 (1).jpg
20250715 (2).jpg

2025年07月09日 (水)

9月6日(土) 第3回 学校紹介【事前予約制】

WEB申し込みの受付はこちらです
(受付期間7月8日20時~9月1日13時)

フライヤースクリーンショット (1).png

2025年07月02日 (水)

交通安全教室【1年生】

6月26日(木)、鎌倉市まちづくり計画部都市計画課の方々のご指導のもと、一年生の交通安全教室を行いました。
横断歩道や踏み切りを渡る前には、一度立ち止まってから左右確認をすることや、停車している車の近くを通るときには、車や自転車が来ていないか確認をしてから歩行することなどを学びました。
「きょう、おしえてもらったことをがんばります。」「じぶんのいのちをまもるため、みぎ、ひだりもういちどみぎをみます。」などのふりかえりが見られました。
入学してから約3か月、自分で登下校をする一年生が多くなってきました。この学びを日々の安全な登下校にいかしていってほしいです。
R7交通安全教室①.jpgR7交通安全教室②.jpg