初等部だより

2023年03月24日 (金)

一年を思い 清新な風を心に 令和4年度 修了式

学園の杜にほころび始めた桜が、暖かな陽光に照り映える3月22日(水)、初等部では3年ぶりに全ての児童が松本講堂に集う形で修了式が行われました。
初等部部長からのお話の後に述べられた学年代表者による振り返りを聞くなか、児童それぞれの胸には、この1年の思い出が去来していたようです。

4月からはまた清新な風を心に吹き込ませ、歩みを続けて行くことでしょう。
20230322 (1).jpg20230322 (2).jpg
20230322 (3).jpg20230322 (4).jpg

2023年03月22日 (水)

第67回卒業証書授与式

3月15日(水)、鎌倉女子大学初等部第67回卒業証書授与式が厳粛な雰囲気の中行われました。
晴天に恵まれ、70名の卒業生は凛とした表情で卒業式に臨みました。

今年度は、3年ぶりに全校児童が松本講堂に集まり卒業生の門出を祝うことができました。この日のために、昨年度以上に講堂内の換気、児童の座席配置など様々な配慮がなされました。卒業生はそのことを理解し、感謝と新たな旅立ちへの決意を式に臨む姿で表そうと、一人ひとり真剣に堂々とした姿で、卒業証書を受け取っていました。

世の中の情勢も、少しずつ元に戻していこうという動きが見られます。卒業生はめまぐるしく状況が変わっていく中、自ら判断し行動していかなければいけません。
そんなときに初等部での6年間を思い出し、学年名「だいち」のようにどっしりと、学年目標「泰然自若」として人生を歩んでいってもらいたいと思います。
20230321 (4).jpg20230321 (5).jpg
20230321 (3).jpg20230321 (2).jpg
20230321 (6).jpg20230321 (1).jpg

2023年03月20日 (月)

総合的な学習の時間「環境にやさしい世界」【4年生】

総合的な時間の学習では、「環境にやさしい世界」をつくるため、SDGsの取組やごみの分別・節水の大切さなどについて学んできました。そして、今後自分たちがどんな取組をしていけばよいか調べ考えました。その提案をするため、グループごとに表現の仕方を話し合い、プレゼンテーションや動画、紙芝居、ポップなどの方法でつくり上げていきました。 発表会では、食料品を無駄なく消費することや、クールシェアをすることなどの提案がされました。発表後には、

 「同じテーマでも表現方法が違ってよかった。」
 「物語を作り、自作のキャラクターを登場させて、見る人を楽しくさせる工夫があった。」

などの感想も活発に交わされました。このように、課題解決に向けて、思考したり表現したりするだけではなく、友だちの表現方法や提案のよさを認め合う姿もたくさん見られ、成長を感じられる学習となりました。
4.jpg1.jpg
3.jpg2.jpg

2023年03月09日 (木)

卒業記念講演【6年生】

2月16日(木)、松本講堂で6年生を対象に卒業記念講演が行われました。
今年は鎌倉女子大学和敬会会長深山喜美子先生が「本と出会う、人と出会う」というテーマでたくさんの本を紹介してくださいました。
深山先生の本との出会いや人生のそれぞれのステージで影響を受け何度も読み返した本との思い出など、先生の豊かな読書経験をわかりやすくお話してもらいました。
絵本もたくさん登場し、見覚えのある本が登場するとメモをとっている真剣な表情から笑顔に変わり、「わぁ、懐かしい」という声が上がっていました。会場は読み聞かせを聞いているような温かな雰囲気のなか、とても貴重な学びの場となりました。
読書好きな児童が多い6年生がさらに絵本や読書を通して人とふれあう豊かさ楽しさを知るきっかけとなりました。

下校後の自宅ではおうちの方と懐かしい絵本のお話で家族団らんを楽しみ、和やかな時間を過ごしたことと思います。
深山先生が最初にお話ししてくださった自分の背中をぐっと押してくれるような本との出会いが、これからも6年生「だいち」にたくさん訪れますように。
20230309 (1).jpg20230309 (2).jpg
20230309 (5).jpg20230309 (6).jpg

2023年02月28日 (火)

卒業式

2023年02月28日 (火)

卒業研修【6年生】

2月22日(水)、6年生は卒業研修として、国会議事堂の見学、浅草演芸ホールでの落語の鑑賞と浅草寺の拝観に出かけました。
国会議事堂では、参議院本会議が行われていたので、記者などが集まる中、衆議院会館の見学となりました。できるだけ国産のものを使う建築方針で、柱や壁に全国から集まった石材が使われたり、天皇の影ができないよう照明が工夫されていたり、庭園に各都道府県から送られた木が植えられていたりと、日本に関わりがあるものが多く使われていることを歩きながら学びました。
寄席では、落語、ヴァイオリン漫談など受け継がれる様々な伝統芸能を、伝統ある寄席の会場の雰囲気とともに楽しみました。
最後は、大きな提灯をくぐりぬけ、日本で最も古い商店街の一つである浅草仲見世通りを歩きながら浅草寺を参拝し、日本の歴史と文化にふれる楽しい学びの時間となりました。
この体験をきっかけに卒業しても、今度は家族や友達と日本の伝統文化に触れることをさらに続けて愉しんでほしいです。
20230222 (1).jpg20230222 (2).jpg
20230222 (3).jpg20230222 (4).jpg
20230222 (5).jpg20230222 (6).jpg

2023年01月31日 (火)

万全の準備をすること

2023年01月26日 (木)

再開の神奈川私立小学校児童造形展

1月12日~15日 横浜市民ギャラリーにて、第53回 児童造形展が行われました。コロナ禍による休止期間を経て、3年ぶりの再開となる本展覧会には、神奈川県の私立小から図工科で児童たちが取り組んだ絵画や立体工作などが数多く出品され、多くのご来場者で賑わいました。
今回は学校ごとの特徴が一段と際立ち、子どもたちにとって豊かな美的体験につながった機会となりました。
20230126.jpg

2023年01月14日 (土)

2月18日(土)第1回学校紹介

学校紹介0218.png

受付は終了しております。

2023年01月11日 (水)

第53回神奈川県私立小学校児童造形展のお知らせ

この度、神奈川県私立小学校児童造形展を3年ぶりに開催する運びとなりました。
本校からも、児童が図工の授業で取り組んだ様々な作品を出展しますので、どうぞご高覧下さいますようお願いいたします。
第53回児童造形展.jpg