初等部だより

2025年07月09日 (水)

9月6日(土) 第3回 学校紹介【事前予約制】

WEB申し込みの受付はこちらです
(受付期間7月8日20時~9月1日13時)

フライヤースクリーンショット (1).png

2025年07月02日 (水)

交通安全教室【1年生】

6月26日(木)、鎌倉市まちづくり計画部都市計画課の方々のご指導のもと、一年生の交通安全教室を行いました。
横断歩道や踏み切りを渡る前には、一度立ち止まってから左右確認をすることや、停車している車の近くを通るときには、車や自転車が来ていないか確認をしてから歩行することなどを学びました。
「きょう、おしえてもらったことをがんばります。」「じぶんのいのちをまもるため、みぎ、ひだりもういちどみぎをみます。」などのふりかえりが見られました。
入学してから約3か月、自分で登下校をする一年生が多くなってきました。この学びを日々の安全な登下校にいかしていってほしいです。
R7交通安全教室①.jpgR7交通安全教室②.jpg

2025年06月30日 (月)

"問う"ことを学ぶこと

2025年06月30日 (月)

栄第一水再生センター見学【4年生 社会】

6月18日(水)に社会科見学で栄第一水再生センターへ行きました。
自分たちの使った水がどのようにして川へもどされていくのかを学習しました。下水処理の流れや横浜市や鎌倉市の下水の現状を聞きました。そして、下水をきれいにしている微生物についての動画を視聴したり、普段使っている水を実際にきれいにしている場所やそれらを管理する監視設備などの見学をしたりしました。
20250618 (1).jpg
20250618 (2).jpg
20250618 (4).jpg
水の様子を見ていくなかで色やにおいが変化していくのを感じ、さまざまな過程を経て水がきれいになり川にもどっていくことを学ぶことができました。
また、子どもたちはトイレ休憩の合間にも職員さんに自ら質問に行くなど、下水処理の過程に興味をもち意欲的に見学に取り組むことができました。
20250618 (3).jpg

わたしたちが使った水が川に戻っていくまでにたくさんの人たちが努力をしてくださっていることを知り、もっと水を大切にしたいという思いが強くなった社会科見学でした。

2025年06月25日 (水)

修学旅行~静岡・愛知・岐阜~【6年生】

6月11日から2泊3日の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。

【1日目】
まず訪れたのは静岡県にある登呂遺跡です。雨天のため資料館での見学となりましたが、ガイドの方に、高床式倉庫の縮小モデルを案内してもらったり、弓矢体験をさせてもらったりしました。当時の建物を見学したり、道具を使った体験を通して、歴史や文化に触れることができました。

R7修学旅行1日目①.jpg

次に訪れたのは愛知県にある愛知県陶磁美術館です。粘土を用いて、瀬戸焼の制作を行いました。予め図案を考えていましたが、実際に制作してみると、その難しさに頭を悩ませていました。しかし、作り終わった子どもたちの顔からは、達成感を味わっている様子がうかがえました。
R7修学旅行1日目③.jpg
R7修学旅行1日目④.jpg
初等部の最高学年として、公共の場でのマナーや立ち居振る舞い、様々な方に感謝の気持ちをもちながら、よいスタートを切ることができました。

2日目】
午前中に最初に訪れたのは鵜飼ミュージアムです。鵜飼の伝統や匠の技術などを映像や展示で学びました。また、近くにある鵜匠の家々の街並みも散策しました。
R7修学旅行2日目①.jpgのサムネイル画像
次に訪れたのは岐阜城です。長良川の向かい側にある金華山に、ロープウェイで登って岐阜城内を見学しました。天守閣から見える眼下に長良川の清流や濃尾の大平野を眺めました。
R7修学旅行2日目②.jpgのサムネイル画像
午後は、美濃和紙の里会館と石川紙業へ移動して、紙漉きや起き上がりこぼし作りをしました。コウゾの皮やトロロアオイの根を用いて和紙が作られていることや、100kgのコウゾから4kgの和紙しか作れないことなどを知りました。
R7修学旅行2日目③.jpgのサムネイル画像
ホテルに戻って夕食をいただいた後、長良川の鵜飼を観覧船に乗りながら見学しました。この日は川の水量が平常時よりも多かったため、「付け見せ」による観覧となりました。
鵜匠や鵜の一つひとつの動きや、篝火の熱気など、目の前で行われる鵜飼の迫力に、驚きと感動の声が上がっていました。長良川を遊覧しながら、1300年以上も続く、国の重要文化的景観に選定された景色を堪能することができました。
R7修学旅行2日目④.jpgのサムネイル画像
2日目も、歴史や伝統文化などを守り続ける人の熱意に直接ふれあい、豊かな学びとなりました。

【3日目】
最終日は、愛知県犬山市にある、明治村での班別行動をしました。
事前学習で計画したコースを周りました。帝国ホテルをはじめとする、村内に保存されている、明治時代の貴重な施設や乗り物を巡ることで、日本の近代化に力を尽くした人々の精神を感じるだけでなく、伝統的なものを残す価値を学ぶこともできました。
R7修学旅行3日目②.jpgのサムネイル画像
R7修学旅行3日目①.jpgのサムネイル画像
多くの方に支えられて、3日間で多くの伝統文化を体験することができました。そして、関わった全ての人に対して、「ありがとうございました。」と素直に感謝の気持ちを伝え、修学旅行を終えました。

2025年06月25日 (水)

宿泊体験学習【5年生】

6月6日(金)~8日(日)、朝霧高原へ2泊3日の宿泊体験学習に出かけました。今年の5年生の宿泊学習のテーマは「チームワーク」と「命」です。
チームワークを育む体験活動では、野外でのコミュニケーションゲームや、ヒノキでできたドミノにチャレンジしました。自分の考えを伝える方法や友達の意見を受け止める姿勢など、協力することの大切さを学びました。様々な場面で本気で取り組み、時にはぶつかり合い、うまくいかないこともありましたが、みんなで成功したときの笑顔と歓声が大自然の中に響き渡っていました。
命について考える労作体験では、酪農体験や林業体験を通して、動植物の命が私たちの生活を支えてくれていることを実感しました。五感で本物に触れ合い、牛の温かさと牛乳やバターのおいしさを味わいながら、命の重みを深く受け止めているようでした。
これからの学年「ひまわり」がどのような花を咲かせてくれるか楽しみです。
R75年宿泊体験学習1.jpg
R75年宿泊体験学習2.jpg
R75年宿泊体験学習3.jpg
R75年宿泊体験学習4.jpg
R75年宿泊体験学習5.jpg
R75年宿泊体験学習6.jpg

2025年06月18日 (水)

実用数学技能検定グランプリ奨励賞受賞

初等部にて年2回団体受検を行っている実用数学技能検定(数学・算数検定)において、令和7年5月23日付でグランプリ奨励賞を受賞いたしました。
これは、実用数学技能検定を継続して活用し効果的な学習効果を挙げた団体に対して、日本数学検定協会より贈呈される賞です。
20250618.jpg

2025年06月05日 (木)

6月スタート【衣更え】

6月になり、初等部の制服も夏服に変わりました。朝、5年生の有志が玄関付近の掃除を自主的に取り組んでくれています。
また、保護者の方々の協力により、校門前の花壇にきれいな花々が植えられていて、さわやかな初夏の季節に彩りを添えています。
20250604 (4).jpg
20250604 (1).jpg

2025年05月30日 (金)

角度の量感を養う【4年生 算数】

4年生の算数では、角度について学習しています。
学習の始めに、2つの円を使った角度当てゲームに挑戦しました。このゲームを通して、子どもたちは角度の大きさを体験的に理解し、「辺の開き具合によって角度が決まる」という大切な概念を自然に身につけることができました。

また、三角定規を組み合わせて指定された角度を作る活動では、2つの三角定規それぞれの角の大きさを活用し、重ねたり組み合わせたりしながらくふうする様子が見られました。
友達同士で「こうしたらどうかな」「ここを合わせてみよう」と声をかけ合い、協力して学習に取り組む姿がとても印象的でした。
このような体験的な学習を通して、子どもたちは角度への理解を深めるとともに、友達と学び合う力も育んでいます。

20250530 (1).jpg20250530 (2).jpg

2025年05月30日 (金)

感謝と奉仕の心に満ちた運動会