初等部だより

2024年07月24日 (水)

令和6年度 1学期終業式

7月24日(水)1学期最後の日、松本講堂にて1年生から6年生まで全員が一堂に会し、終業式が行われました。
部長先生の「落とし物」に気を付けようというお話から始まり、2年生と4年生の代表児童が1学期のふり返りを発表してくれました。
学期をふり返って、頑張ったことや直していきたいことなど、しっかりと話すことができました。
これから39日間の長い夏休みに入ります。2学期にはより成長した姿で元気に会えることを楽しみにしています。

20240724 (1).jpg

20240724 (2).jpg

2024年07月23日 (火)

令和6年度神奈川県(横浜市)地方青少年なぎなた錬成大会【なぎなたクラブ】

7月20、21日に、神奈川県立武道館で神奈川県立地方青少年なぎなた錬成大会が開かれました。
これは、県内でなぎなたを練習している小学生から高校生が集まる練習会になります。連盟で教えてくださっている先生だけでなく、東京から来てくださっている講師の先生にも教えていただきました。

基本的な体の動かし方から始まり、打突の仕方、しかけ応じなどを教えていただきました。その中で、子どもたちも「目の前の相手の動きに合わせて自分も動くことが必要なんだ」「大きな声で返事をすることが大事なんだ」など多くのこと学びとることができました。構えたときの姿勢や切っ先の軌道がきれいになっていることがわかり、武道の心構えについても説いていただいたおかげで、しっかりとなぎなたに向き合うことができました。

このあと、なぎなたクラブは夏休み練習を経て、全日本少年少女なぎなた錬成大会に挑みます。
さらに、秋にも大会と審査会がひかえています。
この2日間の学びが今後、大いに生かされることを期待しています。
20240720 (2).jpg
20240720 (1).jpg

2024年07月23日 (火)

1学期の終わりに向けて【1年生 国語】

入学してから早いもので、もうすぐ1学期が終わろうとしています。
子どもたちにとっては、新しい学びの連続でしたが、ただ教わるだけではなく、自分たちで進んで考えられることもふえてきました。

そこで、国語の「おおきな かぶ」では、音読劇に挑戦しました。
次々と出てくる登場人物やくり返しの言葉の面白さを感じながら読み、声の大きさや高さ、動きを考えながら取り組みました。

「『うんとこしょ、どっこいしょ。』がとてもたのしいことばでした。」
「おんどくげきがたのしかったから、ほかのじゅぎょうもがんばりたいです。」

このようなふり返りが見られ、心身ともに成長したことを改めて感じた学習となりました。
20240723-1 (2).jpg20240723-1 (3).jpg20240723-1 (1).jpg

2024年07月19日 (金)

おもてなしの心【礼法指導】

初等部では、礼法指導で和室での立居振舞や煎茶のいただき方について学習しています。
新型コロナウイルスが落ち着き、本年度から全学年で指導を再開しました。
その中でも6年生は中高等部の和室を借り、お茶を淹れておもてなしをする役とおもてなしを受ける役に分かれ、実践しました。
普段とは違う雰囲気の中、両手を使って丁寧に茶器を扱う姿に、さすが最高学年といった落ち着きを感じました。
礼法指導を通して、一人ひとりが相手を思いやり、大切にする心を育むことができました。
20240719 (2).jpg
20240719 (1).jpg
20240719 (3).jpg
20240719 (5).jpg
20240719 (6).jpg
20240719 (4).jpg

2024年06月30日 (日)

学び多き修学旅行

2024年06月10日 (月)

自分の命を守る交通安全教室【1年生】

6月5日(水)、鎌倉市まちづくり計画部都市計画課の方々のご指導のもと、1年生の交通安全教室を行いました。
横断歩道や踏み切りを渡る前には、一度立ち止まってから左右確認をすることや、停車している車の近くを通るときには、車や自転車が来ていないか確認をしてから歩行することなどを学びました。

「きょう、おしえてもらったことをがんばります。」
「じぶんのいのちをまもるため、みぎやひだりをみます。」

などのふりかえりが見られました。
入学してから約2か月、自分で登下校をする1年生が多くなってきました。
この学びを日々の安全な登下校にいかしていってほしいです。
20240610 (3).jpg
20240610 (2).jpg
20240610 (4).jpg
20240610 (1).jpg

2024年06月07日 (金)

6年生 修学旅行(3日目)

最終日は愛知県犬山市にある明治村での班別行動をしました。
あらかじめ事前学習で見たい知りたい施設のことを調べて計画したコースを周りました。様々な明治時代の貴重な施設や乗り物を巡り、古き良きものの美しさを感じ、伝統的なものを残す価値などに触れることができました。
3日間で多くの伝統文化を体験し、一人ひとりが自分らしい視点で学びました。各施設の方だけでなく、ホテルの方、バスの方など多くの方にお世話になりました。
その度にたくさんのお礼の挨拶をして、感謝の心、辞書の心、人・もの・時を大切にする心を磨きました。
今後も6年生ひなたの学年がさらに成長してくれることと期待しています。

20240607 (5).jpg20240607 (4).jpg20240607 (1).jpg20240607 (2).jpg20240607 (3).jpg

2024年06月07日 (金)

6年生 修学旅行(2日目)


午前中に最初に訪れたのは鵜飼ミュージアム。解説員の方に案内していただき、鵜飼の伝統や匠の技術などを映像や展示で学びました。屋外の飼育ケージでは、エサを与える様子などを見学し、近くにある鵜匠の家々の街並みも散策しました。
20240606 (3).jpg
20240606 (2).jpg
20240606 (4).jpg


次に訪れたのは岐阜かかみがはら航空宇宙博物館。とても広い施設で、航空エリアと宇宙エリアに所狭しと航空機や人工衛星などが展示してありました。エンジンの仕組みや宇宙服などの技術や本物に触れて圧倒されているようでした。
20240606 (5).jpg
20240606 (1).jpg

午後は、美濃和紙の里会館と石川紙業へ移動して紙漉き体験や「和紙ころころ」という起き上がりこぼし作りにチャレンジしました。コウゾやトロロアオイなどから和紙が作られ、全国に様々な和紙があることを知り、日本の文化が生きものの命に支えられていることを知りました。
20240606 (6).jpg
20240606 (7).jpg

そして、夜は、みんなが楽しみにしていた郡上踊り。郡上踊り保存会の方にご指導を受けて『郡上のナァ〜』という唄声が始まると、三味、太鼓、笛の音に合わせて「かわさき」と「春駒」の踊りを楽しみました。
2日目も歴史や伝統文化などを守り続ける人の熱意に直接ふれあい豊かな学びとなりました。
20240606 (9).jpg
20240606 (10).jpg
20240606 (11).jpg
20240606 (12).jpg

2024年06月06日 (木)

6年生 修学旅行(1日目)

6月5日から3日間の行程で、6年生は愛知・岐阜方面へ修学旅行に出かけました。
まず訪れたのは静岡県にある登呂遺跡。博物館の方のガイドで野外の高床式倉庫や竪穴式住居、博物館などを案内してもらいました。火おこしや当時の道具を使った体験を通して歴史や文化に触れることができました。
20140605 (7).jpg
20140605 (5).jpg
20140605 (3).jpg

次に訪れたのは愛知県にある品野陶磁器センター。瀬戸焼の絵付けにチャレンジ。呉須という磁器の絵付けに用いられる伝統的な染料の扱い方の話を真剣に聞き、あらかじめ考えていた図案をもとに絵付けを楽しみました、1ヶ月半後の焼き上がりが待ち遠しい様子でした。
20140605 (9).jpg
20140605 (6).jpg
20140605 (4).jpg

岐阜県のホテルに着いて夕食をいただいた後、いよいよ長良川の鵜飼観覧です。夜風を受けながら川岸に辿り着くと、コウモリか飛びかい、上流から松明で川面が明るく照らされ、鵜舟が悠々と近づいてきました。ライトアップされている岐阜城のもとでの鵜飼の船が並ぶ総がらみの迫力に1300年続く幻想的な世界を存分に味わいました。
初等部の最高学年として、公共の場でのマナーや立ち居振る舞い、様々な方に感謝の気持ちをもちながらよいスタートを切ることができました。
20140605 (1).jpg
20140605 (2).jpg
20140605 (8).jpg

2024年06月03日 (月)

熱く 楽しく 元気よく みんなが笑顔 運動会

令和6年5月18日(土)、運動会が開催されました。

朝から青空が広がり、運動会にぴったりの気候に恵まれました。
初等部生は練習の成果を発揮する機会を楽しみにしており、校庭は期待と興奮でいっぱいでした。

全校児童が参加する「大玉転がし」はハイライトの一つで、学年を超えた団結力が試され、子どもたちは互いに声を掛け合い、助け合いながら一丸となって大玉を転がしました。大玉が空に向かって弾む様子は、まるで運動会の喜びを空へと届けるかのようであり、笑顔と歓声が一体となった素晴らしい光景を創り出しました。

また、新型コロナウイルスの影響で一時中断していた家族との昼食も再開され、家族でのコミュニケーションを深める貴重な時間となりました。
20240603 (1).jpg
20240603 (2).jpg
20240603 ③.jpg
20240603 ④.jpg
20240603 ⑤.jpg
20240603⑥.jpg
20240603⑦.jpg
20240603 ➇.jpg20240603 ⑨.jpg