初等部だより

2025年10月20日 (月)

鎌倉彫【6年生 卒業制作】

鎌倉彫資料館より鎌倉彫の職人さんをお招きして、鎌倉彫体験を行いました。

それぞれが好きな図案を考え、彫刻刀を使って木皿の底面に彫っていきました。職人さんからは、基本の「薬研彫り」の他に丸刀や平刀の使い方を教わりました。
薬研彫りに苦戦しながらも、良い作品を作るためにいつも賑やかな6年生も静かに集中して取り組んでいました。
ひと月ほどかけて彫り上げ、漆を塗っていただき、3月に完成品が手元に届きます。

どのような作品ができるのか、今から楽しみです。
20251020 (1).jpg
20251020 (2).jpg

2025年10月20日 (月)

伝統工芸「鎌倉彫」にふれる【4年生】

10月8日(金)、4年生は、国語の「未来につなぐ工芸品」の学習の一環として、鎌倉彫資料館より講師をお招きし、鎌倉市の伝統工芸品である「鎌倉彫」についてお話を聞きました。
使われる木の種類、彫刻刀の使い方、そして漆についてまで、細かく教えていただきました。その中で、職人さんたちの思いを知ることもできました。
また、漆が塗られる前の「彫りの状態の作品」を実際に見せていただくと、子どもたちはその図案の美しさや、指でなぞった時の表面の滑らかさにとても驚いていました。
今回学んだ鎌倉彫の素晴らしさや魅力を、これからの学習へしっかりとつなげていきたいと思います。

20251008 (1).jpg

20251008 (2).jpg

2025年10月17日 (金)

動物園でグループ活動に挑戦!【2年生】

10月17日(金)秋晴れの下、横浜動物園ズーラシアに遠足に行きました。バスの中でもすきな動物のことを話しワクワクしていた子どもたちは、入園するなり水場で器用に鼻を使うインドゾウを目にしたとたんに笑顔がはじけ、大きな歓声をあげ喜んでいました。また、今回は初めて校外グループ活動にも挑戦しました。園内マップを手に子どもたちだけでチェックポイントを回るため、ドキドキしながらもメンバーと協力して取り組めました。
20251017_2 (1).jpg20251017_2 (2).jpg
20251017_2 (4).jpg20251017_2 (5).jpg
20251017_2 (6).jpg
20251017_2 (3).jpg

2025年10月16日 (木)

社会科見学【5年生】

10月16日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
まず、日産車体(株)湘南工場を訪れ、自動車の製造ラインを見学しました。職員の方から詳しく説明していただきながら、間近で溶接工程や組み立て工程を見て、自動車生産についての理解を深めることができました。

次に、JICA横浜を訪問しました。職員の方のお話やクイズを通して、世界の国々についての理解を深めました。また、年表や写真、映像などを通して、海外移住の歴史について学ぶことができました。児童たちは、この社会科見学を通して、日ごろの授業での学びをより深め、今後の学習に対する意欲を高めていました。
20251016 (4).jpg

20251016 (2).jpg

20251016 (3).jpg20251016 (1).jpg

2025年09月30日 (火)

充実した「夏の自由研究」

2025年09月27日 (土)

自分の体を大切にすることを学ぶ【4年生】

体育の授業で「思春期の体の変化」について学習しました。ゲストティーチャーとして養護教諭に来てもらい、専門的な視点から指導してもらいました。
授業が始まるまで、自分たちの体について学ぶということで、子どもたちは少しそわそわしていました。しかし、授業の冒頭で、「自分たちの体のことについて学び、正しい知識を身につけることで、自分や友達のことを大切にできるようになります」という言葉を聞くと、子どもたちは姿勢を正し、真剣に授業に取り組んでいました。授業後、子どもたちからは、「今まで大人になるのが少し怖かったけれど、安心できた」「体を大切にするということが、今までよりもよく分かった気がする」といった感想が聞かれました。今日学んだことを自分なりに受け止めている様子が見られ、とてもうれしく思いました。
R74年保健①.jpgR74年保健②.jpg

2025年09月19日 (金)

スーパーマーケット見学に行きました!【3年生】

3年生社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の一環で、スーパーマーケットを見学しました。
お店の中だけでなく、普段は入れないバックヤードも見せてもらい、スーパーの工夫を知ることができました。
子どもたちは、たくさんの発見に目を輝かせていました。
今日の学びを、これからの社会科の授業で生かしていきます。
image0 (3).jpg

2025年09月03日 (水)

猛暑の中、二学期スタート

9月1日(月)二学期始業式が行われ、長い夏休みを終え久しぶりに登校する初等部生は元気いっぱいでした。教室で担任の先生とあいさつを交わし、早速お友だちの自由研究の発表に関心を寄せ楽しそうに過ごす姿が多く見られました。
「二学期は学習発表会やみどり祭があるので、友だちとの協調性を大事にしたい」と、代表児童が二学期の抱負を述べていました。実りの多い二学期になりそうです。

R7 1年生 朝の会.jpgR7 1年生 自由研究発表会.jpg

2025年09月01日 (月)

ふしぎのタネを大切に

2025年08月28日 (木)

スイミングクラブ 夏の活動

初等部スイミングクラブは、学校の室内プールを利用し、夏休み中活動しました。練習はそれぞれの泳力に合わせ、コース別に分かれ取り組みました。

8月12日(火)には、第19回鎌倉市学童水泳大会が開催され、スイミングクラブから10名が参加し、練習の成果を発揮しました。
今年は4、5年生が中心でしたが、5名の児童が入賞するなど来年以降の活躍も楽しみな結果となりました。
20250828 (2).jpg
20250828 (1).jpg