初等部だより

2025年04月25日 (金)

令和7年度 オープンスクールのお知らせ【事前予約制】

今年度のオープンスクールについてお知らせです。
今年も、年中・年長のお子様を対象に、初等部の授業を体験できる
オープンスクール①
『初等部の授業を体験しよう』
6月21日(土)午前中
【申込期間】5月6日(火)10:00~6月11日(水)16:00

年長のお子様を対象に、本番さながらの入学試験を体験できる
オープンスクール②
『初等部のテストにチャレンジ』
7月19日(土)午前中
【申込期間】5月19日(月)12:00~7月9日(水)16:00


全2回のオープンスクールを行います。
どちらも事前予約制(定員あり)となりますので、
参加をご希望の方は、各申込期間内に
下記申し込みフォームから事前申し込みをお願いします。
オープンスクール①②申込はこちら
2025オープンスクール1.2.png

2025年04月25日 (金)

令和7年度 運動会 一般公開のお知らせ

今年度の運動会も、一般公開 9:00~14:00(事前申し込み不要)となります。
(雨天時は翌日18日(日)に延期となります。)

見学をご希望の方は、運動会当日、入場口で受付を行います。
なお、一般来場者の方の写真・動画の撮影はできませんのでご了承ください。

一般の、年長または年中のお子様にご参加いただける種目『初等部へGO!』は、事前予約制となります。
参加を希望される方は下記申し込みフォームから事前申し込みをお願いします。
(申込期間:4月26日 12:00~ 5月12日 15:00)

『初等部へGO!』
申込みはこちら


2025運動会「初等部へGO!」.png

2025年04月22日 (火)

自然の中で目覚める探究心 〜4年生 理科「季節と生き物」の学び〜

4年生の理科「季節と生き物」の学習では、初等部のグラウンドや学園の杜にある様々な種類の木を観察しています。
子どもたちは葉の形や色、幹の表面の手触り、花の香りなどの植物の特徴だけでなく、そこに集まる昆虫や鳥たちの種類や鳴き声にも注目して、生き物と環境とのかかわりを総合的に観察しました。
観察を通して気づいたことをプリントにまとめ、自分が担当している木の前でクラスメイトに発表する活動も行いました。

「この木の葉の形は三日月のような形をしているよ」
「木の幹の白っぽい部分はなんだか柔らかいのに、茶色い部分は硬くてゴツゴツザラザラしている」
「この木の周りは、特にクモが多い気がする」
「先週観察した時にあった花が無くなって、葉っぱだけになっている」
など、子どもたちは多くの発見をし、その気づきを仲間と共有することができました。

これからも季節の移り変わりとともに継続的に観察を行い、1年を通して植物の成長や生き物の活動の変化を記録していきます。
この学習を通して、子どもたちは身近な自然環境における季節と生き物の関係性について理解を深めるとともに、科学的な観察技能を身につけ、生物を愛護する態度や主体的に問題解決しようとする態度を育んでいきます。
20250422 (1).jpg
20250422 (2).jpg

2025年04月22日 (火)

令和7年度 入学式

4月8日(火)令和7年度入学式が行われました。

桜咲く、穏やかな春の日差しのもと75人の1年生が入学いたしました。
2年生から6年生が松本講堂に集い、1年生の入学を心からお祝いすることができました。
新しい緑の制服に身を包み、晴れやかな笑顔の1年生。松本講堂の広いステージの上で、6年生が傾けるマイクに向かって、自分の名前を元気一杯に言うことができました。
今年の1年生の学年名は「こころ」です。人のためにがんばるこころ、友達を大切にするこころ、こつこつ努力するこころ を初等部6年間の学校生活の中で、様々な経験を重ね、それぞれの個性・力を伸ばし、大きく育って欲しいと思います。
20250408 (1).jpg20250408 (2).jpg

2025年04月08日 (火)

4月26日(土) 第2回 学校紹介【事前予約制】

WEB申し込みの受付は終了いたしました。
(受付期間4月8日20時~4月21日15時)

これ以降のお問合せにつきましては、
お電話にてご相談ください。
【鎌倉女子大学初等部】
TEL:0467-44-2112(平日 9:00~17:00)

スクリーンショット 2025-04-08 170820.png

2025年04月08日 (火)

令和7年度 1学期始業式

4月7日(月)令和7年度が始まり、松本講堂にて始業式が行われました。
子ども達は学年がひとつ上がり、一人ひとり新たな気持ち、新たな目標を胸に、式にのぞ
んでいました。
また、今年度より、新たに大塚俊明先生が部長に就任いたしました。

20250407 (2).jpg

20250407 (1).jpg